スペードの女王 5 ほくそえむ女王

ゲルマンは、幻に授けられた3つの数字を胸に、勝負の場を探し求めていた。ある時モスクヴァの賭博倶楽部のチェカリンスキイがペテルブルグを訪れた際に、チェカリンスキイとの大勝負に出る。

1日に1つずつ数字をーー最初の日は「三」を、次の日は「七」をーー賭けて大金を手に入れていった。最初の日は余裕のあった大賭博師チャカリンスキイも、3日目には青ざめて卓に坐っていた。二人の勝負を全員が見守る中、ゲルマンは「一」を賭けた。

「『一(トウズ)』がやった!」とゲルマンは言って、持ち札を起こした。
「いや、『女王(ダーマ)』の負けと存じますが」とチェカリンスキイがやさしく言い直した。
ゲルマンは愕然として自分の手を見た。張ったはずの「一」は消えて、開いたのはスペードの「女王」であった。彼は自らの眼を疑った。ーーこの指が引き違いをする筈はないのだが。ーー
そのとき、スペードの『女王』が眼を窄(すぼ)めて、北叟笑(ほくそえ)みを漏らしたと見えた。その生き写しの面影に、彼は悄然とした。
「あいつだ!」彼は目を据えて絶叫した。(第6章)

勝ったと思った瞬間に、勝利は彼の手からするりと逃げてしまった。彼は再び幻を見て、スペードの女王の顔に伯爵夫人の面影を認めたのであった。

この物語はいくつもの魅力を持っている作品だと思う。
寓話として見た時、非情に面白い筋書きである。短い文章の中で、ゲルマンという冷静で計算高く非情な個性を描き出しているのもすごい。自分の欲望達成のためであれば、老婆の生命をも何とも思っていない、そういう非情な冷静さを描き出している。さらにリザヴェータを登場させることで話に丸みとリアリティが加わっているような気がする。

冷静なゲルマンが、自分自身の欲望の裏返しである幻によって正気を失ってしまうところが強く印象に残る。現実と幻が微妙に絡み合っているのだが、いったいどこまでが現実でどこからが幻であったのか、物語を読み返してみても判然としない。そういうところがプーシキンの文章の魅力であろう。

「スペードの女王・ベールキン物語」 岩波文庫 プーシキン著 神西清訳



コメント

このブログの人気の投稿

フレイザー 「金枝篇」 ネミの祭司と神殺し

ヴォルテール 「カンディード」 自分の庭を耕すこと

安部公房 「デンドロカカリヤ」 意味の喪失