投稿

2月, 2015の投稿を表示しています

トーマス・マン 「詐欺師フェーリクス・クルルの告白」(上) 人間を語る魅力

題名から想像しがちであるが、この作品は、詐欺師が人を騙(だま)して生きる華麗な生活と挫折を綴った物語ではない。詐欺師とは、他人を騙(かた)って自分以外に成りすまし生きる者であるが、その行為故に自分自身のアイデンティティが希薄あるいは空虚であり、自己のアイデンティティを求めて生きる存在を象徴している。トーマス・マンは、自己の人間洞察の目を通して、表からは窺い知れない心の奥底に深く沈んでいる心情の機微を掬(すく)い上げて、主人公フェーリクス・クルルに人間とは何かを見事に語らせている。卓越した語りの力強さ、人間洞察の奥深さに圧倒されつつも語りの世界へと引き込まれていく作品である。 フェーリクスの容姿は、生まれながらにして人間的魅力に満ち溢れ、それは内面から輝く光に照らされているようで、高貴な雰囲気さえ漂わせている。しかし、フェーリクスは家族の誰とも似ていないし、一族の先祖に似た者はおらず、彼一人が突然こうした恵まれた姿を与えられたのであった。 容姿だけでなく、心の目も鋭く人生の真実を見抜き、自分自身が貴顕を有していることにも気付いていた。 私はもっとも繊細な木から刻み出された 自分が貴顕の存在であることを知っているフェーリクスは、自分自身にこう問うている。世界を小さいものと見るべきか、大きいものと見るべきか。世界を小さいものと考える態度は、他人の幸不幸を顧みず自らの描いた計画の通りに無慈悲にことを進める支配者や征服者に見られる。彼らは、世界をチェス盤のようにしか見ず、自分のことしか考えていない。 逆に世界を大きいものと見る態度は、人間を小さな存在と見做し、人生で何かを成す事を早くから諦めさせてしまう。無関心と怠惰に沈み、世界へ働きかけるよりも隠遁生活を好むようになる。 フェーリクスは、世界を大きいものと見ながら肯定的に生きる。世界は大きいのであるから、多くの魅力あることや多くの可能性に溢れている、それに働きかけて生きようとするのである。 愛についても問いかける。動物的な愛は、大きな快楽を味わう粗雑なやり方で、人を徹底的に満足させることで人を麻痺させるのだと。それは、世界から輝きと魔力を奪い、人間的な魅力も奪い、世界をつまらないものへと変えてしまうのだ。人間らしく生きるとはどういうことなのだろうか。トーマス・マンは次のように答えている。

フレイザー 「金枝篇」 ネミの祭司と神殺し

イタリアの中部アリキアの町(現在のアリッチャ)から3マイルほど離れたアルバの山麓に、小さな森の湖ネミ、昔の人が「ディアナの鏡」と呼んだ湖、に聖所と聖なる木立とがあった。この古代イタリアの聖所に仕える祭司は、祭司であると同時に殺人者でもあった。 ネミの祭司は前任者を殺して祭司に就いたのであるが、自分も祭司職を狙う者に殺される運命にあった。祭司を殺す者は「黄金の枝(金枝)」を折り取ることで、祭司と闘う権利を得られ、勝てば新しい祭司となった。 アリキアの木々の下に   眠る 鏡のように穏やかな湖   その木々のほの暗い影の中で   治世を司るのは恐ろしい祭司   人殺しを殺した祭司であり   彼もまた殺されることだろう       マコーリー しかし、祭司になる者は人を殺さなければならない、祭司になった者は人に殺されなければならないという掟は、神事を司る者に相応しくない奇異なものに思われる。 フレイザーは、次のように問いかける。祭司は何故前任者を殺さねばならないのか。殺す前に「黄金の枝」を折り取らねばならないのか。 ネミの祭司の掟に関して、古典古代ギリシャ・ローマに比較すべきものはみつからない。フレイザーは、古典古代ギリシャ・ローマに先立つ時代つまり先史アーリア人の原始宗教が謎を解く鍵と考えている。しかし、先史アーリア人の宗教は、ほとんど文献が残っていないのである。そこで、フレイザーは、ヨーロッパ農民の風習や迷信こそが、先史アーリア人の原始宗教を明らかにする証言であると考える。文学(文献)は思想を前進させるがその速度は速く数世代で大きな変化が生じる。これに比べて非常に穏やかな速度でしか変わらない口頭の言葉による思想(風習や迷信)は数千年の伝統を保ち続ける。また、本を読まない(18,19世紀ヨーロッパの)農民は、文字による思想の革命からの影響を被らずにいられる。 フレイザーは、ヨーロッパ農民だけでなく、世界各地の神話・伝説や宗教行事・儀式の記録を綿密に調べていく。先にも述べた通り民間の人々の生活様式は、長年容易に変化せず、過去の儀式の痕跡が多く残されているからである。調査範囲は、広範囲で、民俗学者が収集したオーストラリア、南太平洋の島々、アジア、アフリカ各地の習俗の記録に始まり、古典学者が研究した古代メソポタミア、古代