投稿

2月, 2011の投稿を表示しています

小林秀雄 「考えるヒント2」 天という言葉

小林秀雄の随筆は、深い思索に裏打ちされた、水墨画の筆致のような一度限りの作品だと感じられる。文章はすらすらと流れていて、著者が築き上げた思想が沈む精神世界の海底から、表面に浮き出てくるものを下絵なしにさらさらと白い紙に描いているような印象を受ける。 さらさらと文章は流れていくが、書かれている内容が難しい。天という言葉ということについて、天とは何かとは定義もしないし、説明もしていない。天という言葉についてどういう思索をめぐらしたかという、思考の過程が垣間見られるだけである。そこに現れている文章は一閃の輝きを持っており、読者の心を掴み、読者自身による思索へといざなっている。著者の文章には定義も説明も無いのであるから、読者は自分で考えるしかない。しかも、著者の思索は、著者の器の大きさを現すがごとく、あちらこちらへと大きく移り行く。 我々現代に生きるものは、天というと、世界のことだとか、宇宙だとか、そんな事物的なものに扱っている。しかし、古来から天はそんな浅薄なことを現すために使われてきたのではないという。我々はひどく無頓着な意識でもって生きていることになる。 人生の意味について自問したどんな沢山な人々が、この同じ言葉を使って来たか。(p.125) これは使われてきた言葉というよりも、寧ろ、注意深く眺められ、その意味を問われて来た言葉だと言った方がいいかもしれない。(p.126) 天という言葉は、人生の意味について問う者が、人々の内的な生活に横たわっている何か言い表せない微妙な心情を表現したものであると、著者はいう。この言葉ほどに、うまく表現できた言葉が他にはないのである。それは何を表しているのか、それは定義できなくて、うまく言い表せないものなのである。だから各人が自身で考え捕まえるしかない。 天という言葉が象徴的だったという意味は人生の意味を問おうとした実に沢山な人々の、微妙な言い難い心情に、この言葉は、充分に応じてくれたし、その点で、これ以上鋭敏な豊富な表現力を持った言葉は考えられないと誰もが認めていた、という事なのであり、従って、この言葉は、自覚の問題が、彼等の学問あり教養なりの中心部に生きていたことを証言していると、そういう意味だ。(p.127) 特に最後の部分が非常に大切

木下順二 「古典を読む『平家物語』」 清盛

「歴史に名を残したほどの人びとは、とにかくその全力を尽くして生きてきたのだ」。祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり、と詠われたように、「人はどうせ死んでいくはかないものである違いないが」、全力を尽くして生きた人々の姿こそ、歴史を作り上げているのではないか。或る人は無理のある、わがままな生き方をしたかもしれないし、或る人は見事で美しい生き方であったかもしれない。いずれにしても彼らは全力を尽くして生きた。そしてその人生に真実が見えるのではないか、そういう風に著者は平家物語を読み解いてくれる。 平清盛こそは、その人である。 おごれる心もたけき事も、皆とりどりにありしかども、まぢかくは、六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申し人のありさま、伝え承るこそ心も詞も及ばれぬ。 1156年保元の乱で、清盛は、後白河天皇に味方して勝ち、その栄華の基礎となる。後白河天皇は、後白河法皇となり30余年にわたる院政をしく。清盛と後白河法皇は、院政の初期にこそ頼り頼られる信頼関係にあったが、両雄並び立たず、後には後白河法皇その人が反平家の中心となった。これも全力を尽くして、自分に正直に生きた人々の真実の姿であったのであろう。 後白河法皇派の俊覚等が清盛への陰謀(鹿谷の陰謀)を企てたことで捕らえられる事件が起きた。陰謀は未然に防がれたが、清盛の後白河法皇への烈しい怒りは静まらず、後白河法皇を捕らえて幽閉しようとする。しかし、清盛には長男の重盛という忠臣がいて、諫言してくれた。 悲哉、君の御ために奉公の忠をいたさんとすれば、迷慮八万の頂より猶たかき父の恩、忽ちにわすれんとす。痛哉、不孝の罪をのがれんとおもへば、君の御ために既に不忠の逆臣となりぬべし。進退惟きはまれり、 だから、このときは、思い止まることができた。 その翌々年、重盛は死んだ。清盛にとって一番頼りになる者であった。その支えがなくなり、清盛はとうとう後白河法皇を幽閉してしまう。こうして、平家の独裁政権が完成した。 清盛の死は、それから1年余り後のことである。その1年余りは、平家の絶頂期であり、没落の始まりでもある。その期間に、福原遷都と反平家勢力蜂起があった。清盛は、病床でも反平家蜂起のことで頭はいっぱいで、最後の言葉もその通りであった。 今生の望一

木下順二 「古典を読む『平家物語』」 殿上闇討 忠盛

平家物語に登場する俊覚、清盛、義仲、義経などの主要な人物が物語の中で如何に語られているかを詳細に見ていくことで、平家物語の全体像へと迫ろうという、非常に面白い試みである。 平家物語の時代を生きた人物たちは、自身の個人的な運命を超えて、大きな時代のうねりの中で歴史的な役割を担っていたし、歴史的な役割を担っているという自覚さえも持っていたという。この本の冒頭で語られる「殿上闇討」に出てくる忠盛という人物は、その最たるものではないであろうか。 平氏は、代々地方官であったが、次第に勢力を増し、財政的にも力を蓄えきていた。とはいえ、宮中は貴族だけが殿上を許された古い勢力が力を持つ世界であった。しかし、平氏は、中央の政治にも影響を及ぼすようになり、忠盛(平清盛の父である)は、初めて平氏として昇殿を許された者であった。 古くから宮中にいる者たちにとって、無作法で官位も低い者が財力に物を言わせて急にのし上がってきたのである、面白かろうはずがない。そこで、殿上にいる或る者たちが殿上の廊下で闇討ちを謀るのである。闇討ちといっても袋叩きのようなものらしい。しかし、勢力のある忠盛は、その情報力から事前に察知し、準備をする。殿上の廊下で待ち受ける者たちを威嚇するかのごとく、刀のようなものをちらつかせ、堂々と力で迎え撃つ姿勢を暗に示すのである。謀略を巡らせた者たちは、怖気づき、何事も起こらずに終わった。 事件としては、それだけである。しかし、この短い文章の件に、時代背景が雄弁に語られている。宮中という古い勢力が官位やしきたりに守られてきた世界といえども、外の世界と同様に、実力がものを言う世界へと時代は移ろうとしていた。そして、その実力を平氏は有していたし、その力を振るうべく、時代の役割を担っているという自覚も持っていた。 このような短い文章にも、平家物語の迫力がこめられていることが、語られている。 「古典を読む『平家物語』」 岩波現代文庫 木下順二著