投稿

4月, 2010の投稿を表示しています

大島末男 「人間とは何か」

「人間とは何か」という問いは、人生の困難に直面して悩むときに、誰もが自らへ問いかけるものではないだろうか。しかし、その問いへの答えは得られず、問いは永遠に続くものであろう。 本書では、哲学者やキリスト教神学者のいくつもの思想を辿ることで、この問いを改めて考えていくものである。その問いは、自己超越として扱われる。 ギリシャ哲学の黎明期には、万物の根源は何であろうかということがいわゆる自然哲学者たちによって問われていた。しかし、ソクラテスによって人間の内面へと根源的な問いが向けられることになる。ソクラテスは、問いかけを通じて、議論相手に「無知の知」を気づかせるが、これは古い自我に死んで新しい自我に生まれ変わるのに対応すると言う。実は、この古い自我に死んで新しい自我に生まれ変わるということ、つまり「自己超越」を辿ることこそ、本書の主眼であり、「人間とは何か」という問いへの答えへ導いてくれるであろうというのである。 自己超越を如何に扱うのか。エリアーデは「聖と俗」の中で、古代世界では、原初の混沌から世界の秩序を形成した神の行為を正確に繰り返すとき、人間は世俗的な自己を超越し宗教的な存在になれるのだと説いている。古代世界の人間にとっては、古典つまり神話こそは生きる規範であった。神話で語られる神は行為の模範を示してくれ、人間はそれに習うことで自己超越的に生きることが出来たのである。聖と俗の区別。俗である古い自我に死んで、聖である新しい自我に生まれ変わること。 近代のカントによれば、動物と違って、人間は精神と実践理性を持ち、人間の良心は神や掟などの外部からの強制によって律せられるのではなく、自律的で無条件の遂行を求める。欲望や打算的なものが命ずることを排し、良心という内部的な道徳律に基づいて、純粋に行為することができるのである。これがカントにとっての自己超越であった。人間の自然な行為から離れ、自らの良心に基づいて生きることである。 キルケゴールは、旧約聖書に出てくるアブラハムがイサクを神に献げる物語から、アブラハムの内面を分析している。神はアブラハムに対して、息子イサクを犠牲として献げよと命じ、アブラハムはそれに応じる。息子を犠牲として献げることは倫理的、道徳的には許されることではないが、宗教的には了承できるものである。キルケゴールにとっ