投稿

3月, 2016の投稿を表示しています

プラトン 「メノン」 考える術(すべ)

ギリシャ北部の国テッサリアの名門出の若者メノンが、「徳(アレテー)は教えらるものでしょうか?」とソクラテスに問うた時、メノンは何を考えていたのであろうか。メノンには自らの実力や有能さに自負がありそれを誇りたい気持ちがあっただろうし、自分の血筋が有能さを決めたのかそれとも勉学によって実力が築かれたのか知りたいと思ったのかもしれない。メノンにとっての徳は社会における自分の実力のようなものであった。 問われたソクラテスは直接に答えず、徳とは何か知らないのに徳が教えられるものかどうかを答えることはできないと言い、逆にメノンに徳とは何かと問うのである。メノンは、徳とは国を支配する政治家の有能さであるとほんやりと考えているだけであったから、いざ徳とは何かと言われたときに、答えられなかったし、何故徳の意味を探究せねばならないのかもわからなかったのだろう。 当時のギリシャ人にとって徳(アレテー)という概念は、人以外にも適用できて、そのものの能力を発揮させている源のようなものと考えられていた。例えば馬の徳(アレテー)は速く走ることである。だからメノンが人の徳(アレテー)を社会を支配する力と答えたとき、当時のギリシャ人の多くが考えていたものに近かったのであろう。 しかし、ソクラテスはその答えに満足しなかった。人の徳(アレテー)は、政治家だけでなく、男も女も市民も奴隷も人であれば全て共通に持っている優れた性質、真に本質的なものであるとソクラテスは考えていた。名門の生まれのメノンにはこの考えも理解できていないようである。 二人は対話をしながら徳とは何かを探究して行きながら、人が共通に持つ優れた性質として正義、勇気や節度も徳であると見つける。するとメノンは、徳とは正義のようなものであると言い出す。これでは徳は正義によって表され、正義は徳によって言われるから、循環に陥っている。 ところで、このように徳の中に含まれるものを正義、勇気、節度といったように列挙していくのでは、徳は何かを言いえない。そもそも、ソクラテスは徳を知らないと言っているわけで、知らないものを探究する方法はあるのだろうか。探究のパラドクスと呼ばれるものが提示される。 「人間には、知っていることも知らないことも、探究することはできない。 知っていることであれば、人は探究しないだろう。その人はそのことを

チェスタトン 「ナポレオン奇譚」 英雄の歌

本作品はチェスタトンが1904年に発表した長編作品だが、80年後のイギリス政治を人を食ったような破天荒な奇抜さで描いている。1984年のイギリスは、中世・近世に逆戻りしたかのように国王による専制君主制となっていて、しかも、国王は籤(くじ)引きで選ばれるのである。 オーベロン・クウィンは、友人たちの間では奇矯な行動で知られていたが、その彼が国王に選ばれた。オーベロンは、国王になると自己の奇想さ奇矯さを誇示するかのように、ロンドンの各地区を中世都市の佇(たたず)まいへと変えさせた。それぞれの地区に旗を持つ衛兵の姿が現れ、領主が据えられた。中世の儀式の世界の復活である。オーベロンにはユーモア以上の考えはなかった。オーベロンの姿には、この世に真実なるものはない、真面目に生きる必要はない、そうであるなら全ては諧謔と笑いでおどけた振りしてやり過ごそう、そういう精神が窺える。 そのようなオーベロン国王による冗談のような命令を真剣に受け止めて、旗を掲げて国王に心から忠誠を誓い、古めかしい儀式に生命を吹き込む者が現れた。ノッティング・ヒルのアダム・ウェインという若者であった。国王は自分の冗談に真剣に付き合う者が出てきたと喜ぶのであるが、実際は、アダム・ウェインは国王の言葉を語られるままに受け取って国王に忠誠を誓うのである。アダムには人の冗談に付き合っているつもりは微塵もないし、そもそも国王の命令が冗談であると微塵も考えていない。ある意味、天才と天才の邂逅(かいこう)、それは、人の及びもつかぬことを考え付く者と、徹底した真面目さで自分の信念を生き抜く者の出会い。 そこへ、ノッティング・ヒルをめぐる闘いが起きる。ノッティング・ヒルを買収して都市開発しようとする勢力が現れるが、アダムはノッティング・ヒルの神聖さを信じており都市開発など眼中にないからその買収提案を拒否したところ、交渉や裁判や国王の裁定によらず、力づくでの解決、つまり剣と剣、拳(こぶし)と拳によって土地を奪う市民同士の内戦が始まった。国王は、自分の戯れが闘いの儀式で盛大に飾られることに満悦である。 しかし、オーベロンの旧友や周囲の者は、国王に抗議し反対しつつも、話が通じないアダムを軍隊の数で押さえつけようとするのだが、アダムの知略によって狭い街路へとおびき寄せられ、逆に打ち負かされ、次第に正気を失って内戦の中に