投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

マルサス 「人口論」 人口の重荷

本著は、人口に関する原理に関して、マルサスによって1799年に著されており、時期からしてフランス革命の勃発とその後の社会的な混乱を見て、理想主義と現実のかい離、その結果として現れた混乱を考察してものであろう。 人間社会は、人口と言う重荷を背負っており、人口を考慮せずして社会の動静を理解することはできない。つまり、人口によって社会の発展も限界づけられており、限りある世界の資源の中で養える人口には限界があるとマルサスは説いている。マルサスの考えは以下のような道筋を取って展開される。 議論の出発点として、人口は、つねに人口を養えるだけの生活物資の水準におしとどめらるという原理を提出する。これは明白な真理であり、多くの論者が指摘していることでもあることを説明している。 次に、前提として以下の2点を挙げている。第一に、食糧は人間の生存にとって不可欠であること、第二に、男女間の性欲は必然であり、ほぼ現状のまま将来も存続することである。 そして、ここがマルサスの理論の中心的な部分であるが、人口は、何の抑制もなければ等比級数的に増加する一方、人間の生活物資の増え方は等差級数的であるということである。人類の増加が食糧の増加とつりあうレベルに保たれるのは、必然性という強力な[自然の]法則が人口増加のパワーを抑止するものとして常時機能してのみ可能となるという。 生活物質、とりわけ食糧は、結局のところ農産物であり、土地からの収量に等しい。農産物は、農地の面積か、面積当たりの収量が増えない限り増えることは無い。それは、新しい開墾地で耕作が始まるか、科学的な進歩で肥料や耕作方法の飛躍がないと難しいし、経験則として以下に科学技術が発達しても爆発的な収量の増加は見込めない。 ところが、非常に直接的な言い方であるが、マルサスは、人の性欲は留まることを知らず、ただ、食糧が無くなるまでは増え続けるという。しかも、人口の増え方は食糧の増え方よりも遥かに大きいので、必ずどこかで人口は限界に達すると言っている。 別の言い方をすれば、人口は食糧がなければ増えることができないが、 食糧があれば人口はひたすら増加する。だから、いつも限界近くに人口は留まり、社会は余裕のない状態に置かれるのである。 マルサスは、人口増加の大きなパワーは、社会の中に貧困や悪徳を生み