投稿

9月, 2008の投稿を表示しています

ポオ 「ウィリアム・ウィルソン」 主観が語ること

ポオ(エドガー・アラン・ポー)の作品には、物語の主人公が自ら語る形式で描かれたものが幾つもある。これらの作品では、主人公の語りが表面的には客観的なものに見えるのだが、実はとても主観的なものになっている。 ポオの作品では、 感情や思考が主観的であるのは仕方ないとしても、 その場に生じた事実を受け取り記憶する感覚にも主観的なものが隠されており、 その感覚を通して事実の描写が行われるのである。事実が淡々と描写されているような場面でも、 実は主人公の主観的な感覚が密かに隠れていて客観的な描写を邪魔しているのだが、 読者はそうとは知らないうちに主人公の心理を通して見た世界に引き込まれているのである。主人公の主観、 つまりは作者の綿密に計算された意図に誘導されて、 読者は勘違いをさせられ、道を間違えたまま結末へと進んでしまう。 結末の意外性に驚いては、物語の初めに戻ってどこから道が逸れたのかを確かめるのである。しかし、 そもそも主人公の主観的な目を通して物語の世界を見ているのであ るから、一体どこが事実の描写であり、どこからが主人公の心理的な世界であるのか、 それは事実がわからない読者の立場では見極めるのは難しい。これらの作品群の特徴はこの点にあり、意外性に驚かされつつも、 作者の緻密な計算の見事さに感じ入るのである。 これらの作品群は、 文学作品の制作方法として際立った性質を持っているものであるこ とも確かだろうし、さらに、 ポオの人間心理に対する奥深い探求心を強く示しているように感じ られる。 ウィリアム・ウィルソンもそのような作品のひとつである。 主人公ウィリアム・ウィルソンは、イギリスの上流階級に属する品行の悪い男である。金や女性にだらしない性格で、 策略で人を欺いては自らの欲望を満足させる人生を送っている。その彼の前には、 少年時代の寄宿舎暮らしの頃から邪魔になる人間がいた。 何事につけ彼に逆らうように争うのだが、特に彼が悪いことをしようとするといつの間にか目の前に現れ悪事 の邪魔をするのである。そのライバルもウィリアム・ウィルソンという同姓同名で、 しかも生年月日まで同じらしいのであった。寄宿舎の同級生や先輩たちは、二人が良く似ているので、 親戚か兄弟のように感じていた。ライバルの邪魔は、学校を卒業した後も執拗に続いた。主人公はライバルを恐れつつも憎み

ポオ 「盗まれた手紙」

デュパンが活躍する推理もの。警視総監から一通の手紙の捜索を頼まれたデュパンが、常識の裏をかいて実に巧妙に隠された手紙を見事に見つけだす物語である。 ポオ(ポー)が作りだした事件の構成は、芸術的とでも言うような素晴らしい出来映えである。犯人がわかっていて、しかも隠されている部屋までわかっているのに、事件が解決されないのである。 事件のあらましは次のようである。犯人である大臣は、被害者である貴婦人の目の前で大胆にも犯行を行い大切な手紙を持ち去った。であるから、被害者は犯人が誰であるかを知っており、しかも犯人も自分が犯人であると判明していることを認識している。しかも、その手紙の持つ性質や重要性から、隠されている部屋さえ特定されているのだが、肝心の手紙を発見できないのである。 高貴な社会階層が絡んだ事件の性質上、話が外に漏れると大スキャンダルに発展する。貴婦人の立場も、またその手紙に関与する高貴な人間も危うくなる。それだから、警察による大々的な捜査が行われず、警視総監が個人的に依頼を受け、一人で秘密裡に捜査を繰り返していた。この事件がスキャンダルに発展する前に解決することは、警視総監にとっては大きな名誉でもあり、また莫大な報酬を貰えるという利益もあった。警視総監は、手紙が隠されている大臣官邸に連日連夜忍び込んでは、警察の持てる技術を全て使って様々な箇所を捜索したが、目的のものはとうとう見つけられなかった。大臣の側も手紙の隠匿方法には絶対的といえる自信を持っており、警視総監が忍び込みの捜査を繰り返しているのを知っているが、わざと素知らぬ振りをして捜査をさせているのである。 警視総監は、自力での手紙発見を断念し、デュパンに泣きついてきたのであった。警視総監にとって事件解決は大きな名誉であるが、解決できないと逆に大きな不名誉となって大失態へと変化してしまう。だから必死であった。デュパンはというと、大臣の大胆不敵な行動と手紙の巧妙な隠匿方法に大いなる好奇心をかき立てられたのか、事件に積極的に関与していく。 警視総監の話から、デュパンは、警察の通常の捜索範囲には手紙は置かれていないと判断し、手紙は初めから隠そうとしないという、実に意味深長な、実に利口な方法を取っているのではないかと推理した。その推理の上で、これまた大胆不敵にも大臣官邸へ面会に出かけ、からくりを見破

ポオ 「モルグ街の殺人事件」 2 あるものを否定し、ないものを説明する

デュパンは、「ギャゼット・デ・トリビュノー」誌の夕刊記事でモルグ街で起きた奇怪な殺人事件について知った。事件の概略は以下のようである。 午前3時頃、恐ろしい悲鳴がレスパネェ夫人母娘の住む家屋の4階から起こった。警官と近隣の者8、9名は玄関を鉄梃(かなてこ)でこじ開けて中に飛び込むと階段を駆け上がった。階段の途中で、階上で何か叫ぶ声が聞こえたが、一同が4階の部屋に着いたときには静かになっていた。中にはいるとそこは戦慄に満ちた光景があった。家具調度類はめちゃくちゃに壊され部屋中に四散し、床や家具の上には血痕や毛髪も見つかった。大きなお金の入った袋も発見された。 部屋を捜索した時、すぐには母娘は見つからなかった。娘の死体は、無惨にも、暖炉の煙突の中に逆さまの向きで無理に押し込まれていた。夫人の死体は、中庭に落ちていた。二人の死体には、掻き傷、擦り傷、打撲の跡が残っていた。特に夫人の体は無惨に切り刻まれ、人間の体とわからないほどであった。犯人の目星はつかず、全くの謎の怪事件として新聞には報じられた。 デュパンはこの怪事件に知的好奇心を持ち、警察から調査の許可をもらうと殺人現場に向かい、丹念に調査を行った。その後、数日部屋にこもって何か思索をしている様子であったが、遂に「僕」に対して、あの殺人現場で何か変わった事に気づかなかったかと問うのである。つまり、デュパンには事件の全貌がわかったということであった。 ここでは事件の真相は述べないが、デュパンの捜査方法について少し触れておきたい。 デュパンの捜査方法は観察と推理であった。何が本当に重要なことであるかを見抜き、事件の外面の悲惨さに惑わされず本質を追究するところに彼の神髄があった。証拠や証言で得られた事実をいかに結びつけて結論に到達するか、例えそれが常識に合わない事柄であろうと、論理的に可能な事であればありうるとする、そういう推理の方法であった。 彼は推理と共に方法論をも論じるのである。それは、捜査の方法論であるが、これが推理小説であることからして、その実は小説の組み立て方、読者への意図した効果の投影方法を論じているのに等しい。そこにこの物語の一番の面白さがあるように思える。 もし正しい演繹さえなされるならばだねえ、今後この事件の捜査の進行に、結構一つの方向を与える手掛かりになるだろう事は、請け合

ポオ 「モルグ街の殺人事件」 1 分析力

「モルグ街の殺人事件」はポオ(エドガー・アラン・ポー)の代表作の一つで、実に見事な構成で論理が流れていく推理小説となっている。推理小説といっても小説の目的はいくらかあるのだろうが、ポオの場合は殺人事件そのものや人間関係といったところに興味はなく、人の持つ知性的なものの中で分析力というものに焦点を当てて、一見複雑な事実を分解し再び結合していく過程、つまり分析の魅力を描いている。 主人公C・オーギュスト・デュパンはパリに住む青年紳士であるが、物語を語る「僕」とデュパンはパリで知り合い意気投合して共同生活を、二人は世から隔絶したような生活を、送っている。パリのアパートに引きこもり、昼間は鎧扉さえ閉めて光を遮断した上で蝋燭の微かな灯の下で読書や議論に耽り、世の人々が寝静まった真夜中になると夜を愛するデュパンは街へ出て歩き回りながら昼間の議論や思索の続きをするといった、実に精神的なものだけを追求するような生活をしていた。 デュパンは優秀な分析家であったが、そのことを示す好例がある。デュパンと「僕」は、ある晩のこと、パレェ・ロワイヤールに近い、長い通りを歩いていた。二人とも考え事をしながら歩いていて、15分位、互いに口を利かずにいたのであるが、突然デュパンが 「その通り、たしかに、あれじゃ寸が足りん。やっぱり寄席(テアトル・デ・ヴァリエテ)の方が向くだろうよ。」(p.86) と発言したのである。それは「僕」が頭の中で先程から考えていた事、役者のシャンティリは小男なので悲劇には向かない、というようなことを見事に言い当てたものであった。しかしである、「僕」は先程から何も口を利いていなかったので、それをデュパンが知っているとは思えなかった。度肝を抜かれた「僕」が尋ねるとデュパンが説明をしてくれた。 「僕」の考えがどのような思考の流れで、あるいは思考の跳躍とでも言った方が適当であろうか、役者のシャンティリに到達したかを、デュパンは「僕」以上に明瞭に把握していた。シャンティリ、オリオン、エピクロス、通りの鋪石、果物屋。それは、観察と分析による結果であった。 長い通りに入ったところで、「僕」は果物屋とすれ違いざまに舗装用の石材にぶつかって足をくじいた。「僕」が忌々しそうに舗装道路をうつむいて歩いているを見て、デュパンには舗装石のことを考えていることが知れたのである。

Paul Krugman, "The Great Unravelling"

アメリカ・プリンストン大学の著名な経済学者ポール・クルーグマンがThe New York Timesに掲載したコラムを集めて編集しなおした本である。時間の流れではなく、内容の関連性からコラムを並べなおして、大きな流れを追いかけることが出来るようにまとめ、アメリカ政治・経済の問題点を鋭い論調で明らかにしている。 ブッシュ政権は、選挙の時点では経済分野において穏健なスタンスで自由市場重視を取ると考えられていた。しかし、政権を取ると、国民への説明は自由市場主義を標榜しているものの、実際には経済政策には無関心で、報奨人事、身内優遇、保守党基盤優遇という政策を取っている。 国や国民のための政治ではなく、身内や保守党のための政治になっているのではないか。 大幅な減税を断行したが、事前の政策説明では、大幅減税は市場経済を活性化するというものであった。しかし、財源が足りないという理由で、減税の幅は縮小され結局一部の富裕層のみに税金が還付されるものとなっている。大部分を占める中流層以下は無視され、従って市場活性化には程遠い政策となっている。優遇された富裕層は、保守党の基盤である。 2001.9.11のテロの後に、国内の保安体制強化が為されなかった。本当に必要な政策は後回しにされ、富裕層への減税が優先された。 保守党を選挙中に支援し貢献した企業や、ブッシュ大統領やチェイニー副大統領が個人的につながりのある考えられる企業には、ブッシュ政権が誕生して以来様々な報奨が与えられている。イラク戦争の際に、チェイニー副大統領が関係しているハリバートン社がイラクでの政府関連事業を受注したのは、そのことを最も良く表した例である。 民主党が基盤とするのは東海岸、西海岸の大都市圏の州で、逆に共和党が基盤とするのは中西部、南部の人口の比較的少ない州である。ブッシュ政権が行う連邦政府からの補助金交付は、上院議員数を考慮した比率で行われるため、共和党が基盤とする中小規模の州への補助金交付が大都市圏の州よりも厚くなる傾向にある。大都市圏に厚くすべき交付金までがこういうやり方で行われるのは、保守党基盤優遇の一面ではないか。 アメリカのメディアは、ブッシュ政権に不利な情報を流さないようになっている。例えば、イラク戦争の際に、戦争の初期にアメリカ軍がイラクへ進軍する場面は華々しく報道されたが、バグダッ