投稿

5月, 2009の投稿を表示しています

ヴォルテール 「カンディード」 自分の庭を耕すこと

この作品は、ヴォルテール(ボルテール)の哲学コンテである。哲学的な主題を素描したものであり、物語は御伽噺のように破天荒な部分があるが、直接的な表現によってヴォルテールの人生観が色濃く現されているのだと思う。 主人公カンディードは純真な青年であるが、運命に翻弄され、故郷を追われ、世界各地を転々としながらも、人生とは何かという問いを追い求めていく。カンディードが辿る旅路は、故郷ウェストファリアを出発点として、プロイセン、ポルトガル、スペイン、アルゼンチン、パラグアイ、エルドラド、スリナム、それからヨーロッパへ再び戻りフランス、イギリス、ヴェニス、そして終着点コンスタンチノープルへと続く。 この世ではすべては最善の状態にある(p.277) 哲学の恩師パングロス博士から教えられたライプニッツの最善説を純真なカンディードは純粋に信じているのだが、現実は悲惨さや苦難ばかりが続き、辛く厳しい事件で埋め尽くされている。故郷を追われ、恩師パングロスや愛するキュネゴンドとは死に別れてしまう。いったい最善説が教えてくれる最善の状態とは何なのだろうか。このような苦しく厳しい現実であっても最善と呼べるのであろうか。時には、好いことが巡りくる。死に別れたと思った恩師や愛人に再会するのである。しかし、それは束の間で、すぐに生き別れてしまう。 主人公やその周囲にいる人物ばかりでなく、物語に登場する王侯貴族、聖職者、軍人、市民などの人物たちも、自分自身のエゴからくる悪意に操られているか、運命によって翻弄されているかで、幸せな者などはいない。宮廷の腐敗、宗教裁判、戦争、海賊、裏切り、詐欺、梅毒など数えたらきりが無いヨーロッパ社会の暗い面の現実を訴えている。 しかし、一つだけ例外の場所がある。南米奥地にあるエルドラドである。エルドラドは伝説の理想境であるが、カンディードはここに偶然から迷い込んでしまう。そこでは、金銀宝石が地に満ち溢れるが、人々は見向きもしない。食べ物は豊富に行き渡り、人々の心は豊かで慈悲深い。このように夢のような理想境であるにも関わらず、カンディードはエルドラドに留まらないで、厳しい現実が待つヨーロッパへと戻っていくのである。夢や幻ではなく現実を直視して、そこで力強く生きよというヴォルテールのメッセージが感じられる。実際、カンデ

ヴォルテール 「ザディーグ」 人間の一生とは

18世紀フランス啓蒙主義の巨人ヴォルテール(ボルテール)が著した哲学コンテである。哲学コンテとは、哲学的な題材を素描した物語で、ヴォルテールはこの物語の中で伝統、慣習、宗教などの古い考え方に対して批判的なまなざしを投げかけている。「ザディーグ」は中東のバビロンを舞台としており、主人公を中心に王や王妃、宮廷の人々の波乱に富んだ筋立ては、表面的にはまるで「千一夜物語」のような印象を与え、おとぎ話の世界を髣髴とさせる。 いったい、人間の一生とはなんだろう。(p.132) しかし、その実はヴォルテール時代のフランス社会、特にパリの宮廷や社交界を批判するのに、バビロンを借りているだけであり、また、「千一夜物語」と違って主題は哲学的に深く、バビロンの青年ザディーグが翻弄される数奇な運命を描きながら、生きるとは何か、運命とは何か、という深い問いかけを投げかけているのである。人間の一生のうちにある幸福とは不幸とは何なのか、何故正しい者が不幸になり、悪を働くものが幸福を得るのか、本当に神はいるのか。 すべては必然的につながっていて、最善のために配剤されています。 ザディーグ執筆時期におけるヴォルテールの人生観は、ライプニッツが唱えたという最善説を基にしており、人生の意味についての問いかけへの答えも、最善説によるものとなっている。人生において我々の眼前に生じる事象は全て最善のものであり、自分にとって有益なことであるが、それは神によって配慮されているのである。ある時点で不幸に陥っていても、それは最善のことである、何故ならば将来にもっと大きな幸福を得られるための準備となっているのだから、そんな前向きで楽天的にも見える考え方である。 「千一夜物語」のように、破天荒な筋が展開する素描を追いかけなくとも、毎日を力強く生きていくために必要な力を与えてくれるのは、最善説のような楽天的な考え方であろう。しかし、本当にそうだろうか。人生の事象を注意深く観察し、十分に深く思索を行う者に、この最善説は正しいと受け入れられるか、あるいは少なくとも共感を得る位の説得力を持ちうるのか、というとそれは疑問である。実は、「ザディーグ」の後に執筆された「カンディード」の中で、さらに深まったヴォルテールの人生観による答えが準備されている。 「カンディー