投稿

11月, 2014の投稿を表示しています

ピランデッロ 「月を見つけたチャウラ ピランデッロ短編集」 生への気づき

イタリアの作家・劇作家ピランデッロの短編集。市井の人々の生活を穏やかに描いている。一つ一つの短い物語には、炭鉱夫、農民、法律家、修道士など様々な人の生き様が書かれている。 この短編集に収められている作品には、死や狂気が扱われているが、死や狂気は「生への気づき」の契機であったり裏返しであったりすると思う。 表題になっているチャウラは、炭鉱で働く少し知恵遅れの青年、あまり幸福に暮らしているとは言えない人物で、夜をひどく怖がっている。彼は炭鉱夫なので暗闇が怖いわけではなく、夜の世界が怖いのである。暗闇と夜は違う、夜は暗いだけでなく、チャウラの理解を超えた力が存在する世界なのだろう。そのようなチャウラは、ある夜炭鉱の作業をする羽目に陥ってしまった。夜が恐ろしくてたまらないチャウラは、炭鉱から夜の地上へ出るのが怖い。夜の世界には何か怖いものが待っているような気がするのである。 しかし、チャウラが出口から地上に出て見ると夜空には満月がかかっていて、彼は満月に見とれてしまう。もちろんチャウラはそれまでも満月の事は知っていたのだけれど、その日に満月を見て驚いたのである。満月の存在感、美しさ、充実感、それらに今までどうして気づかなかったのかということに驚いたとき、それはチャウラが自分が生きているということに初めて気付いた瞬間であった。「生への気づき」は、医学的に生きているという意味ではなく、人間の根源的・哲学的な意味での「生への気づき」ともいうべきものである。 生活していくことだけに必死であったり、出世や世渡りに没頭したり、毎日の生活に自己満足して生きている限り、「生への気づき」に至るのは困難なのだろう。しかし、何かの契機で、例えば不死の病を宣告された時、世界は全く異なった世界に変化し、自分の生を見つめ直すだろう。そのようなときに「生への気づき」がもたらされるのである。「貼りついた死」では、死を宣告された人の苦しみ足搔く狂気のようなものが描かれている。 感受性の高い人、深く思索する人は、自ら「生への気づき」に至る。「生への気づき」の中で、信仰が揺らいでしまい、還俗(げんぞく)した元修道士の物語「使徒書簡朗誦係」は、もの悲しくも心に響く。世界に溢れる生と、人の生の危うさや不安に気づいた彼は、自分の身をどう処していいのかわからなくなった。 「木々」では、

チェスタトン 「木曜日だった男」 

ある日の夕暮れ時、それはこの世の終わりが来たような夕焼けであった、ロンドンのサフラン・パークでガブリエル・サイムはルシアン・グレゴリーと詩的な会話をしていた。グレゴリーには誰にも明かされなかった秘密があって、サイムは誰にも言わない約束の下、その秘密を聞くことになった。グレゴリーは無政府主義者であり、彼の所属する無政府主義者組織の幹部会は、曜日で呼ばれるメンバーで構成されていたが、「木曜日」と呼ばれる人物が亡くなった。欠員となった「木曜日」の新任者をこれから決めるのだという。無政府主義者達は秘密裏に武器を準備し社会を暴力で覆そうとしている。サイムは、その場に立ち会うことになり、サイムの新しい冒険が始まった。 荒唐無稽ともファンタジーとも言えるような冒険活劇で、次から次に新しい事実が現れては状況が一転する。息をつかせぬ展開に身を任せると、一気に巻末まで読み進められる。 しかし、物語の中央は冒険活劇であるが、冒頭と終わりの部分は詩的で思想的な雰囲気に満ちていて、何かを暗示している。一通り読み終わった後に、冒頭に置かれた友人ベントリーに宛てた詩を読む時、著者の心の底の感情が微妙に伝わってくるようである。 エドマンド・クレヒュー・ベントリーに   雲が人々の心にかかり、空は泣いていた。   そう、魂にいやらしい雲がかかっていた――僕らが二人とも少年だった頃には。   科学は非在を宣言し、芸術は頽廃を称め賛え、   (中略)   これは今は昔語りとなった恐怖の物語、空っぽになった地獄の物語だ。   それが語る真実を君以外の誰も理解するまい――   いかなる恥辱の巨神が人々を脅かし、だが圧しつぶし、   いかなる途方もない悪魔が星々を隠し、だがピストルの閃光に倒れたか、   追うにはあまりにも明白で、耐えるにはあまりにも恐ろしい疑問――   ああ、それを君以外の誰に理解できよう。そうとも、誰に理解できよう。   僕らはああした疑問を語り合いながら、夜通し歩き、   朝日は頭に閃くよりも先に、街路にさした。   僕らは今二人の間で、神の平和にかけて、真実を語ることができる。   そうだ、根を下ろすことには力があり、年をとることにも良さがある。   僕らはやっとあたりまえのものを見つけた――そして結婚と信条を

ヘンリー・ジェイムズ 「ねじの回転」

19世紀イギリスでエセックスにある貴族館での出来事。両親を亡くした幼い兄妹が伯父の館に身を寄せることになったが、伯父の貴族はロンドンで独身の放縦な生活をしており子供の面倒を見るのが嫌で、代わりにエセックスの館で子供を養育してくれる家庭教師を探す。幼い兄妹の家庭教師として雇われた若い女性がエセックスの館で遭遇した奇怪で悲惨な出来事を記した手紙が、数十年後に読まれるという形で物語は綴(つづ)られている。 エセックスの館には二人の亡霊が出た。二人の亡霊は、一人は身分の低い男性使用人、もう一人は前任の中産階級出身の女性家庭教師であった。二人は、生前に兄妹と共に館で暮らしていたが、主人公の家庭教師が雇われる前に死んでいた。この二人の亡霊は生前に邪悪な生き方をして身を滅ぼしたのであるが、死んだ後も兄妹を自分たちと同じ邪悪な道へ引きずり込もうとして兄妹の前に現れるのである。何か謎が隠されていて、謎を取り巻くように物語は流れていく。 この作品は、極めて巧緻を尽くした技法によって描かれている。物語は家庭教師の手紙を通じて描かれるのだから、家庭教師の目を通してのみ様々なものが読者へ提示される。つまり間接的にしか家庭教師以外の登場人物の会話は聞けないし、主観を通した後にしか登場人物の行動は見ることができない。薄曇りの窓硝子越しに物事を見ている、あるいは影絵を見ている感じであるが、逆に家庭教師の心理は直接的に読者の目や心に訴えてくる。2重の意味で家庭教師の心理を受け止めながら、起こっていることを自分で補いながら組み立てていく必要がある。 また、手紙は別の面でも読者に努力を強いる。作品が書かれたビクトリア朝時代、教育を受けた人は不品行な恥知らずな事を口には決して出さないので、事の核心となる肝心なことが婉曲的にしか言及されない。例えば、二人の亡霊が染まった邪悪なこととは何であるかは明言されていない。このことは、登場人物の一人で家庭教師を助けるメイドのグロースさんは、邪悪なこととして盗みを口にしたことからも時代背景がわかる。邪悪なこと、実は手紙の中で明言されていないが、しかし、それは性的不品行であることが知れるのである。 卑しい身分の使用人と中産階級の家庭教師という身分の違う二人が、性的な不品行を行っただけでも当時のイギリス社会では問題であったらしい。しかも、幼い兄妹が巻き

レイモンド・スマリヤン 「哲学ファンタジー」 

数学者レイモンド・スマリヤンによる哲学コンテである。哲学に関する話題を少し滑稽な味わいで会話にして、哲学のことが身近に楽しめる本になっている。著者は、一般人を読者として据えて、哲学の教科書にあるような厳密性は敢えて無くして、一般人が容易に理解できるような表現や説明方法を心がけている。一般的な知識と論理的な思考方法が身についていれば、他の参考書を参照することも必要なく哲学を楽しむことができる。 楽しいばかりではない。著者は、哲学問題を真剣に扱っているので、一つ一つの話は読後にゆっくりと瞑想すると実は深い知的な内容であることが知れる。つまり、知的に味わい深い本でもある。 第1章に「あなたはなぜ正直なのか」という正直をテーマにした会話形式の哲学コンテである。場面は、道徳家が主催するシンポジウムで、司会(道徳家)が正直と言われている人々に何故あなたは正直なのかを問うのである。見かけは単純な問いであるが、意味の深い問いであるので、真剣に生きている人々からは様々な答えが返ってくる。 聖書を信じており、聖書に正直であるように書かれているから。  徳の高い人間でありたい。そのためには正直である必要があるから。  哲学者カントの倫理学を信じており、カントの道徳的な見解を受け容れているから。  社会のために尽くしたい、正直であることは社会のためになるから。  自分の名前がフランク(正直)であるから。  自分は利己的で嫌な奴だ。しかし、利己的にふるまうとトラブルに巻き込まれるが、トラブルは嫌いだ。正直にするとトラブルに巻き込まれず静かに生きられるから。  人生における自分の喜びが最大になるように生きている。正直であることは、長期的に見て自分が幸福でいられるというり理性的な根拠があるから。(彼は理性的な快楽主義者)  (前の人は快楽主義者であったが、)自分は神秘的な快楽主義者である。正直であることが自分を幸福にすると自分は知っているから。理性的な理由はなく、直感的にそうであることを知っているというところが神秘的である。自分では、合理的には嘘をついた方が幸福になれると考えているが、神秘的な理由で正直に生きている。  自分が正直であるのは、偶然のことであるから。一般的に人が嘘をつくのは嫌な相手に会ったり困った状況に陥ったりするからだが、自分は幸運