投稿

9月, 2013の投稿を表示しています

ニーチェ 「道徳の系譜学」 

ニーチェは、本著に於いて、我々が行為をなす際に価値の基準となるもの、つまり道徳のことであるが、道徳という価値観を批判的に考察している。人間は認識者である。認識すること、判断すること、それらは哲学の中心的問題である。認識して判断する際に、人間が持つ価値観は重要な役割を果たす。 ニーチェの師ショーペンハウアーは、「非利己主義的なもの」、つまり同情の本能、自己否定の本能、自己犠牲など、を美化し神化したため、ショーペンハウアーにとって「非利己主義的なもの」は価値そのものとなった。このため、自分自身を見つめその中に存在する生が如何にその価値から離れた存在かをわかっていた彼は、生に対して、自己自身に対して、否と言ったのだという。しかし、ニーチェにとって、「非利己主義的なもの」による価値は、人間を自己否定へと追い込むものであり、虚無へと誘い込むものに見え、ニーチェは道徳という価値観に懐疑的である。ニーチェから見ると、道徳という価値観は疑うことなく判断の基準とされており、哲学者といえどもその呪縛から逃れられていない。ニーチェは、道徳の起源を探究することで道徳の価値という問題に迫っていく。こうした批判の裏には、道徳が否定された後に、ニーチェは新しい価値観の創造を目指そうとしているのである。 3つの論文によって、ニーチェは考察を進めていく。 第一論文: 「善と悪」と「良いと悪い」 道徳、つまり良いことと悪いことの概念、は如何にして生まれたのであろうか。ニーチェは、古代社会で支配層にいた高貴な人々、力の強い人々、高位にある人々、高邁な人々が自らの行動を肯定し、低位にある人々、卑賤な人々、心情の下劣な者たち、粗野な人々の行動との違いを第一級のものと感じ評価したことから生じたと仮説している。彼ら高位にある人々が良いことと悪いことの貴族的な価値を作り出していったのである。 しかし、ユダヤ人は、こうした「 貴族的な価値の方程式を(すなわち良い=高貴な=力強い=美しい=幸福な=神に愛された)、凄まじいまでの一貫性をもって転倒させようと試みた 」。ユダヤ人にとっては、「 惨めな者たちだけが善き者である。貧しき者、無力な者、卑しき者だけが善き者である。苦悩する者、とぼしき者、病める者、醜き者だけが敬虔なる者であり、神を信じる者である。 」これとは逆に、「 高貴な者、力をふるう