投稿

5月, 2017の投稿を表示しています

グレアム・グリーン 「叔母との旅」

主人公のヘンリー・プリングは、長年真面目に務めたロンドンの銀行の支店が閉鎖されるときに、退職して50代にして年金暮らしをしている人物であった。ずっと独身でありダリア園芸の他に趣味もなく、銀行と自宅の間を行き来する狭い世界に住んでいた彼にとって、大して金もなく知人友人もほとんどなく、引退してからの日々は時間を持て余すものであったのだが、彼の母親の葬式に出て、初めて叔母のオーガスタ・バートラムと出会ってからというもの、彼の人生は大きく変わることになる。 オーガスタはヘンリーを自宅に招いてくれたのだが、そこで驚くべきことを話した。ヘンリーは、確かに彼の父親の子であるが、実の母親は別人であるという。50も半ばにして、自分の母が義母であったことを初めて知ったのである。 オーガスタは、86歳になる前に亡くなったヘンリーの母親と12歳ほど離れた妹で、真面目な性格であったヘンリーの母とは反りの合わない、奔放な行動で活力にあふれ、はっきりとものを言うタイプの女性であった。(それだから、長年ヘンリーは叔母に会うことがなかったのであろう。)ずっと独身であったようで、世界中を飛び回り、幾人もの男性と関係も持っていたようでもあった。 狭い堅苦しい世界に住んでいたヘンリーにとって、オーガスタの生きている世界は、全くの別世界であり、先の見えない危うさとともに何か妖しい魅力を以て彼に光を投げかけて誘っているようでもあった。実際、旅行好きのオーガスタに、ヘンリーは旅行のお供を相談され、その後二人はあちこちを共に旅することになる。オーガスタと実際に旅行する旅であり、旅行の合間にオーガスタから聞く彼女の人生も旅そのものであった。 ロンドンからイスタンブールへ向かうのに、わざわざパリ発のオリエント急行に乗った時、道理に合わないがロンドンからパリまでは飛行機を使い、オーガスタは大きなスースケースをヒースロー空港に持ち込んだ。大量のポンドをこっそり国外へ持ち出すためである。みすぼらしい今にも壊れそうな柔な作りのスーツケースであれば、税関も荷物運搬人も詮索しないだろうという見込みの下の賭けの行動であった。著者グレアム・グリーンの諜報部員としての経験から書いている真実味のある裏の世界の人々の行動が、物語のあちこちに垣間見られる。 オリエント急行と言うと華やかな印象を持つが、実際の旅は、地味

茨木のり子 「花の名」

茨木のり子の「花の名」は、父の告別式の帰り道に、その心中を詠んだ詩である。近親の者を失って、深い悲しみに心は暗く沈むのだけれども、著者の悲しみを知るべくもなく世の中はいつも通りに過ぎていく。世の中の平穏さと、著者の死者を悼む心中とが、詩の中で並行して並べられ、その落差に一層著者の悲しみを知るのである。 詩の場面は告別式からの帰りの列車の中である。ちょうど乗り合わせた男性客が浜松のストリップの話題に話しかけてくる。その客にとっての日常は、そんなことであったのだろうし、ある意味、人の生と性(さが)の最も現れた話題であったのかもしれない。人の生と死が隣り合わせに、併存していて、悲しみとばかばかしさとが一つ所にあって、大げさに人の死を嘆くよりも反ってもの悲しさが強まるような気がする。 著者は黙って自分の世界に引き入ったまま、通り過ぎたいのだが、客が話しかけてくるものだから、日常の世界に連れ戻される。そして花の名を問われるのである。 花の名を知っていることは素敵なことだと、著者の父が娘に対して教えたのだった。そんな父の思い出が、花の名前をきっかけに蘇ってくる。父は田舎の医者で、知的な人であり、著者を知性の世界に導いてくれた人だった。田舎の人々を助け、慕われ、涅槃図のように人々が集まって、その死を悼んでくれた。著者は、生きているうちに、父には言えなかったことがたくさんあったのだろう、そうやって、いくつもの記憶を辿りながら父に話しかけるのである。 「茨木のり子詩集」 岩波文庫 谷川俊太郎選 茨木のり子

グレアム・グリーン 「事件の核心」

第二次世界大戦時の西アフリカにあるイギリスの植民地が物語の舞台である。そうとは書かれていないが、シエラレオネである。そこは貧困や荒廃にまみれて、悲惨さの極みにあり、殺人や窃盗や汚職などが横行し、ヨーロッパ人、現地アフリカ人、中東から来るシリア商人など人々は平気で嘘をつき相手を欺きながら生きていた。悲惨な環境では生きるのに余裕はなく、そうしなければ生きていけなかったのである。そうできない者は、自死を選ぶしかなかった。 主人公スコービーは、そのような環境であるにもかかわらず、賄賂を受け取って蓄財することもできず、人を欺いて出世することもできず、日々の勤務を真面目に勤める警察副署長であった。スコービーはカトリックであり、神を心の底から信じていた、神を愛していた。彼には悪を為すことができなかったのである。彼は、人々を公平に扱おうとしたので、逆に人々に疎まれていた。 スコービーには、ルイーズという妻があった。インテリで、詩を読むことを好むのであるが、西アフリカに来るような一物あるような人々やましてや現地人には相手されない人物であった。ルイーズは、西アフリカで人付き合いが出来ず、唯一の話し相手であるスコービーにつらく当たり、彼はルイーズを持て余した。スコービーは、ルイーズを彼なりに愛していたが、ルイーズには伝わらなかった。夫婦喧嘩の際に出たのが次の言葉である。 「おまえはおれに平安を与えることができない女だ」   (中略)「私がいなくなればあなたは心の平安を得られるでしょう」「なんにもわかっていないんだな」 スコービーは、心の平安を求めていた。毎日生きるのがどんなに苦痛の連続であるか、彼はどうにかして心の平安を手に入れたいと熱望していた。それはルイーズが言ったように何かの悲惨さや苦痛の不在によって得られるものではなく、神から与えられるものであった。 ルイーズが西アフリカを離れて南アフリカへ行きたいといった時、賄賂を受け取らないスコービーには、金が全くなかった。そこで金の工面のために、彼は、皆から嫌われているシリア商人のユーゼフから借金をする。ユーゼフは、ダイアモンドの密輸で富を築いているという噂であったが、真相はわからない。世渡りの上手な人間であれば、ユーゼフのような危険人物と関わらないのだが、スコービーはユーゼフしか頼る人間がいなかった。 ユ