投稿

3月, 2012の投稿を表示しています

ホイジンガ 「中世の秋」 中世精神の地下水脈

ホイジンガは、「中世の秋」において中世末期15世紀のフランス・ブルゴーニュ候国とネーデルラント地方について語っている。特定の時代の特定の地域だけに焦点が当てられているにも関わらず、中世の精神とでも言うような、中世文化の本質的なものを読者に対して語りかけている。 15世紀、中世という時代は終わりを告げようとしていた。延々と神々(こうごう)しく輝いていた中世はまさに過ぎ去ろうとし、秋の夕暮れのように時代が傾く中、中世の精神は結実し赤く熟した時期であった。つまり、長きに渡って形作られてきた中世文化は完成し、そして死を迎えようとした時期であった。かたやルネサンスが萌芽しようとしており、その準備がされていた時期でもあったが、ホイジンガはあくまでも中世という視点で15世紀文化を観察し記述した。 この書物は、十四、五世紀を、ルネサンスの告知とはみず、中世の終末とみようとする試みである。中世文化は、このとき、その生涯の最後の時を生き、あたかも咲き終わり、ひらききった木のごとくたわわに実をみのらせた。古い思考の諸形態がはびこり、生きた思想の核にのしかぶさり、これをつつむ。ここに、ひとつのゆたかな文化が枯れしぼみ、死に硬直する--これが以下のページの主題である。(上巻p.7) 本書は、中世という時代を、歴史的事実の整理という表面に見えやすい形式で説明するのではなく、失われてしまったかと思われていたその時代に生きた人々の精神世界を覗き、中世文化の精神的な本質を描ききろうという大胆な試みなのである。 中世という時代を形成し支えていた精神構造の中にまで進み入り、地下水脈の如き心の世界を見事に描ききっている。ホイジンガは、自らの精神世界において中世人の残した文献や芸術作品を道標(みちしるべ)に中世末期まで辿りゆき、中世人になりきった自分の精神を観察し、地下水脈のように心の奥底に流れる精神の動きを捉え描写した。その結実として本書が生まれた。天才にして初めてなせる業(わざ)である。 そこで描かれているのは、表の世界、つまり中世貴族の優雅な生活と華々しい戦場での活躍から直接には窺(うかが)い知れない、中世人精神の激しい動きと陰鬱さである。 中世という時代、幸と不幸との隔たりはかなり大きなものであった。冬の厳しい寒さや底知れぬ闇、癒されぬ疫病、飢饉など、災禍と欠乏に安らぎはな