投稿

Steinbeck, "East of Eden" (エデンの東) 14 アロンとカレブ

アダムの双子の息子アロンとカレブは、対照的な性質を現しながら成長した。アロンは優しい性格で誰からも好かれた。人々はアロンを見ると自然に好意を抱 き、アロンを受け入れるのであった。それに対して、カレブはどこか陰のある近寄りがたい雰囲気を漂わせていた。カレブは隠そうとしても隠しきれない利口さ を備えていて、大人はカレブに対して警戒心を持ち、用心をしながら彼に接するのであった。 アロンが人に好かれるのを見て、カレブは嫉妬をいつも感じていた。自分も同じように好かれるようにと、アロンの行動を真似るのだが、いつも失敗に終わった。 次第に、カレブは、アロンと同じように愛されることを諦めていた。その代わりに、カレブはアロンをコントロールする術を知っていた。アロンの行動を予測す ることが出来たし、アロンの心を不安定な状態にし、怒らせることもできた。怒りがある限界を超えると、アロンは手がつけられなくなる事も知っていたし、そ うなったときにはカレブはアロンに体力で勝てないことも知っていた。だからカレブは、ある程度の限度を超えたときには逃げ出すべきことも知っていた。こう やって、アロンへの嫉妬に対する復讐をしたのだった。 読者は、アロンに対して羨望の念は抱くかもしれないが、カレブに対してより強く親近感を持つのではないかと思う。それは、著者自身も同じではなかろうか。カレブのことが書かれているのを読むとき、カレブへの愛情を感じるのである。 例えば、カレブへの気持ちを次のような場面で感じるのである。チャールズの死とその遺産の知らせがアダムに伝えられたとき、アダムとリーは居間でキャシー のことを話し合った。カレブはドアの陰に隠れて二人の話を聞いていた。自分の母親の存在とその性質についての話にショックを受けたカレブは、涙をこらえな がら自分の部屋へ戻った。泣いているのを悟られないように声を押し殺しながらアロンが寝ているベッドへと滑り込んだ。アロンは優しくどうしたのかと尋ねて くれる。アロンの暖かい言葉を聴きながら、カレブは涙をこらえ心の中で「嫌なやつにはなりたくない」とつぶやいた。 アロンのやさしい言葉が、カレブへの気持ちを示しているような気がする。カレブは、自分にとって不都合な事実も真に受け取ろうとして、苦しみながら涙を流すのである。カレブのその真摯な態度を暖かく見守っている。...

Steinbeck, "East of Eden" (エデンの東) 13 アダムとキャシーの再会(2)

チャールズは生まれ育った農場で生涯を閉じた。チャールズは、父サイラスが残した遺産は、父が政府から盗んだものだと信じて、手をつけなかった。このため、チャールズの手元にあった遺産はそのまま残され、遺言によりアダムとキャシーへと相続されることになった。 弁護士からの手紙を受け取ったアダムは、キャシーに遺産を渡すべきかを悩んだ。キャシーにお金を渡せば、彼女はサリナスを出て東海岸へ向かい、キャシーに瀕死の重傷を負わせた男に復讐をすることだろう。それ以外にも、世に害を与えることであろう。アダムは迷った。 そして、ついにキャシーへ会いに行った。2度目の再会である。アダムは遺産のことを話し、キャシーの取り分を説明した。キャシーは、正直に遺産の話をするアダムに何か裏があるのではないかと疑った。というのもキャシーには正直に生きるアダムの行動の真意がわからなかった。真意がわからず、本当は存在しないトリックにうろたえるのであった。 アダムは、キャシーにはわからない大切なことが存在すること、自分にはキャシーにわからない大切なことがわかることを知った。それは、善き生き方を象徴するアダムの勝利でもあった。 "East of Eden", Penguin Books, John Steinbeck

Steinbeck, "East of Eden" (エデンの東) 12 自由な思考

時に栄光が人の思考を輝き照らすことがある。そのようなとき、肌は空気を味わい、呼吸は甘美に変わる。脳の中で煌めきが生じ、世界は炎のように燃えあがる。それは、思考の輝きであり、創造である。人の価値は、この栄光、思考の輝きの質や量によると、著者は語る。 外界は時にモンスターのように牙をむき人に襲いかかる。そのような外界へ対抗するために、人は協力する。一人よりも二人の方が石を運ぶことは容易である。たくさんの人でやる方が大きな事を為し遂げられる。そうして、我々は大量生産の時代に入る。大量生産は効率が良く、それ故に人の物質的な生活に浸食していく。物質的な生活に留まらず、大量生産の集団的な概念は、思想や宗教などの精神的な世界にさえも浸食していくのだ。 そのような時代であるからこそ、著者は問いを投げかける。「何を信ずるべきか」「何のために、何に対して闘うのか」と。 何を信ずるのか: 個人が持つ自由で探求する思考こそ最も価値あるものである。 何のために闘うのか: 思想の自由のために。 何に対して闘うのか: 思想の自由を阻み破壊する全てのもの、それが思想、宗教、政府であろうとも。 "East of Eden", Penguin Books, John Steinbeck

Steinbeck, "East of Eden" (エデンの東) 11 アダムとキャシーの再会

ーーー ウィキペディア「エデンの東」2008年5月10日 (土) 03:24 (UTC)Fuccieによる投稿は、このWebページの作成者によるものです。 ーーー 住み慣れた土地を離れ、オリーブのところに身を寄せるようになったサミュエルであったが、しばらくしてこの世を去った。葬儀が催され、親族や友人達が集まった。 サミュエルの葬儀に出席した帰りに、アダムはキャシーの営む売春宿を訪れた。キャシーと再会したアダムは初めてキャシーの真の姿を見ることが出来た。 その出来事は、再会と言うよりは対決と言うに相応しい雰囲気である。暗い面を代表するキャシーと、明るい面のアダムとの対決である。 キャシーは言う。この世に生きる人々は馬鹿と悪ばかりである。皆、自分は正しいという振りをしているが、すこしも正しくない。正しいという振りをしているだけである。キャシーにはその態度が許せなかった。キャシーは、世の人々を馬鹿にし、自分の都合の良いように使い、用が無くなれば破滅へと追いやった。 正しくあろうとする人間の姿勢を否定し、正しくないのであれば、そういう生き方をしろといっているように感じられる。 キャシーの存在は、読者に原罪の意味を考える機会を与える。正しくあろうとする人間の姿は偽りで意味のないことなのか、それとも、少しでも罪を償いながら努力することこそが一番美しいものではないか。 アダムはキャシーの意見を否定する。アダムにはキャシーの考え方にアダムの確固とした姿勢。 アダムは、真の自分自身を取り戻した。アダムの勝利は、読者にも勇気を与えてくれる。 "East of Eden", Penguin Books, John Steinbeck

Steinbeck, "East of Eden" (エデンの東) 10 サミュエルとの別れ 道は開かれている

サミュエルは、娘の一人ウナUnaが亡くなってから、急に老け込んでいった。 Una's death cut the earth from under Samuel's feet and opened his defended keep and let in old age. On the oher hand Liza, who surely loved her family as deeply as did her husband, was not destroyed or warped. Her life continued evenly. She felt sorrow but she survived it. (p.290) あんなに元気に生を享受していたサミュエルが老け込んだのを見て、子供たちは愕然とした。思案した子供たちは、サミュエルに農場から離れて子供たちの家を訪問するように招待し、遠まわしに引退への道を作った。サミュエルは、招待状をもらって、その企みに気づいたが、知らない振りをして引退を受けいれることにした。精力的に生きた人間であれば誰でもそうであろうが、彼にもつらい決断であった。 農場を離れる前に、親しかった友人たちに別れを告げるために訪ねて歩いた。誰にも最後の別れになるとは告げなかったが、サミュエルの心の中ではそれを告げていたのであった。 アダムのところには最後に訪れた。キャシーがいなくなってから何年も経っていたが、アダムは抜け殻の状態のままであった。サミュエルは、アダムにショックを与えて正気に返そうと考え、キャシーの居場所と その仕事(売春宿の経営)を伝えるが、アダムは激しく拒絶した。アダムが真実を悟り正気に戻るのは、キャシーと再会するときまで待たねばならない。 リーとの別れの場面で、カインとアベルの物語が再度持ち出される。リーは、中国人の哲人たちと共にヘブライ語にまで踏み込んでカインとアベルの物語に隠されている秘密を解こうとした。それには数年かかった という。 それは、旧約聖書の以下の箇所である。 「どうして怒るのか。どうして顔を伏せるのか。もしお前が正しいのなら、顔を上げられるはずではないか。正しくないなら、罪は戸口で待ち伏せており、お前を求める。お前はそれを支配せねばならない。」(日本聖書協会 新共同訳聖書) ...

Steinbeck, "East of Eden" (エデンの東) 9 サミュエル

サミュエル・ハミルトンは、アイルランド移民1世で、遅れてアメリカへやって来た人々に属した。遅れてきたというのは、既に良い土地は先に来た移民達に配分されてしまい、残っていたのは水がない場所だった。農場を営むためには水が必須だったが、彼の場所には水は望めなかった。農場からの上がりで豊かになることは出来なかった。それでも精力的に仕事に励む人だった。 サミュエルは、アイルランド人らしい機知に富んだ陽気な話をする人で、誰にでも好かれるタイプであった。また、知的好奇心に溢れた、本の虫でもあった。高等教育は受けていないようではあるが、周囲の労働者階級の人々に嫌悪感を与えないように密かにではあったが知的な人間として生きていた。農場の経営の傍ら、器用さで持って鍛冶仕事をして周辺の者の役に立っていた。鍛冶の延長で、持ち前の才能を使って多くの発明をしたが、商売には結びつかず貧乏のままであった。しかし、彼には経済的な成功は一番大切なことではなかった。 妻リザは現実的な人で、夢を追いかけているサミュエルとは対照的な人物だった。毎日の労働は、それを誰かがやらなければならないから、自分で引き受けていた。毎日の聖書と祈りもやるべき事であるから欠かさず実行していた。物事の意味を追究するサミュエルとは、こういう面でも対照的であった。 二人の間には子供がたくさんあった。二人はたくさんの子供たちを実に立派に育て上げた。子供たちの一人、オリーブが著者の母親である。二人の過ごしてきた軌跡は、その時代の良心的な人々の代表例のように感じられる。 アダムがサリナスへ来て井戸を掘って欲しいと頼んだときから、サミュエルとアダムの交流が始まった。同時に、サミュエルとリーの友情も始まった。サミュエルは、片言の英語しか話さないリーの内側に知的なきらめきを感じ、リーの本当の姿を見抜いた。 キャシーが家出するまでのアダムは自分の園を作り上げることに情熱を燃やし、サミュエルも息子のトムと共に自分の発明を使って井戸の掘削に精力を注いだ。しかし、キャシーの家出と共にアダムの情熱は消え、サミュエルの努力も絶えることになった。 サミュエルがキャシーを見たときに、彼は悪寒が走るのを感じた。幼い頃に父親にロンドンへ連れられて行った時に見た死刑の様子を思い出した。それは怖い記憶だった。キャシーの目は、その日に幼いサミュエ...

Steinbeck, "East of Eden" (エデンの東) 8 アダム

アダムは、温厚で善良な人であった。 生まれてすぐに母と死別して、継母となったアリスに育てられた。アリスに生まれた弟のチャールズとは、父親は同じであったが、性格も体力も違っていた。 父サイラスは、二人の息子に小さい頃から行進や木材運びなど訓練のようなことをやらせたが、チャールズは全てのことをうまくこなしたが、アダムは全てうまくやれなかった。訓練は、兄弟達にとって一種の競争であり、チャールズはいつもそれに勝った。アダムにとってそのような訓練も競争も無意味であった。やる意義を見いだせなかったアダムは、次第に自分の内側に閉じこもり、無気力な少年と周囲には映った。 しかし、アダムの父サイラスは、アダムの内側に隠された姿を知っていた。アダムを真の人間と認めた。そしてそう認識したからこそ、アダムを軍隊へと送った。逆に、父サイラスは、訓練を全てうまくこなしていたチャールズには真の人間性を見いだせなかった。チャールズは、そういう深い意味を理解しなかっただろうが、父親の態度に対して嫉妬を感じたのだろう。アダムとチャールズの関係は、カインとアベルの関係に等しくなった。 アダムは、父親の訓練についていけなかったように、軍隊にも合わなかった。人を殺さなければならないことを彼の心が受け入れられなかった。最後には軍隊を抜けだし放浪した。チャールズのことを思い、家に帰るのを躊躇したのだった。結局自分の家であるコネチカットの農場に戻ったが、父サイラスは莫大な財産を残して死んでいた。 アダムとチャールズは以前よりは仲が良くなった。アダムの軍隊での話を聞いて、チャールズが一目置くようになったからである。 そうやってコネチカットの農場で兄弟が暮らしているときに瀕死の重傷を負ったキャシーに出会うのである。瀕死のキャリーは庇護者を必要とし、アダムにすがった。アダムはキャシーに一目惚れし結婚した。そして二人は新天地カリフォルニアへと行く。アダムは意気揚々と、キャシーは嫌々ながら。 カリフォルニアに着いたアダムは、創世記のアダムのように園を作りたいと願い、良い土地を探し、また、井戸を掘るための手伝いをサミュエルに頼んだ。こうして、アダムとサミュエルに交点が作られた。 キャシーに出会ったアダムは、現実が見えなくなった。キャシーが見せたいと思うことしか目に見えず、キャシーの思う通りに動...