投稿

メルヴィル 「書記バートルビー」 自らへの問い

物語を語る「私」は、安楽な生き方が一番であるという「崇高な信念」を抱いて生きてきた弁護士である。お金儲けが「崇高な信念」につながるのである。彼には、内省、精神的な生活はない。物質的な生活を追いかけている。 そんな彼の事務所に、大きな仕事が入り、筆耕人が必要で、人を雇うことになった。それで雇われたのが、バートルビーであった。最初のうち、バートルビーは、多くの書類を抱え込み、黙々と筆写した。他の事務員が癖のある者ばかりであったこともあり、寡黙によい仕事ぶりで示したバートルビーに「私」は好感を持った。 だが、「私」が、何か別の仕事、例えば読み合わせ、を頼むと、「そうしない方がいいと思います。」と断って、自分の机がある囲いの中に閉じ籠るのであった。最初は、忙しかったこともあり、受け流していたが、何度別の様々な仕事を頼んでも、いつも、「そうしない方がいいと思います。」と断って、自分の机がある囲いの中に閉じ籠るのである。 弁護士で雇い主である「私」は当然腹が立ったし、他の同僚の事務員たちもバートルビーに不平を言うようになった。 しかし、彼ら全員に、その答え「そうしない方がいいと思います。」の意味は謎であった。そして、読者にも謎のままである。 バートルビーは、事務所に住みついていることが「私」に知られた後に、筆耕をもはや行わないと宣言する。そして、事務所を首になった後も、事務所の場所に居続け、とうとう刑務所に入れられてしまうのであった。 しかし、そうした特異なストーリーは、彼の謎や、作者の意図とは無関係のように感じられる。 唐突に「そうしない方がいいと思います。」と言われた時に、「私」が、そして読者が感じる不安な気持ち。今まで平板であった空間に突如割れ目が出来てそこから何か得体の知れないものが眼前に現れてくる、そういう何か空想的であるけど、真に迫るものが現れる不気味さ、真剣さがそこにはある。本質的なことを考えようともしないで安楽に生きている当時の人間への、そして現在にも通ずる、深い問いが隠されていると思う。 彼の答えの裏返し、何故それをするのか、という問いが常に自分自身へと投げ掛けられている。しかし、「私」は、その事を気づくことができるだけの真正な生き方をしていない。 「あなたはその理由をご自分でおわか...

オルテガ・イ・ガセット 「大衆の反逆」 歴史的自発性の抹殺

世の中に氾濫するほどの民衆あるいは平均人の数、それが現代社会の特徴となっている。オルテガが本書を著した20世紀初頭に、圧倒的な民衆による社会の支配こそが社会あるいは政治に大きな問題を生じさせている根源的なものである、 とオルテガは考えていた。そして、その問題は100年が経過した21世紀初頭でも根源的であり続けている。オルテガが指摘している問題とはどのようなことであろうか。 19世紀は、加速度的におびただしい数の民衆を生み出していった。民衆の生がいかなるものであったかというと、最大の 特徴は、 物質的、経済的な容易さ、つまり生きることが過去には考えられない位に容易になったということである。  民衆あるいは社会の中の 平均人が、自分の経済的問題をかくも楽々と解決できた時代はかつてなかった。遥か過去には、多くの人々は飢えに苦しみ、貧困に落ち込み、常に死への恐怖に怯えていた。産業革命が進行し、科学技術が進歩するにつれて、各社会階層の平均人は、自分たちの生活の展望(暮らしやすさ)が開けてゆくのを目のあたりにすることになる。彼らの生活の標準には、つぎつぎと新しい贅沢が加えられ、彼らの地位はより安定し、他人の意志に自分の生活や生命が煩わされなくなった。以前なら幸運のなせるわざとみなされ、運命に対する謙遜な感謝の念を抱いたであろうようなことが、感謝の必要のない、生まれながらに与えられた要求すべき権利に変わってしまったのである。   1900年以降は、ヨーロッパ社会の底辺に近いところにある、労働者階級の生も安定し始めている。   経済的な安楽さと安定性に、さらに、快適さと、社会秩序が付け加えられていった。民衆の生は快適なものとなり、暴力や危険が入り込むことは減っていった。民衆あるいは 平均人は、生に対して安楽で平和なものを見るようになった。生きることはそれほど困難とは感じられなくなり、少しばかりの楽しみさえ見出せるようになっていったのである。 それまでの民衆にとって、生は、経済的にも肉体的にも、重苦しい運命であった。生きるということは、生まれながらにして、耐え忍ぶ以外に方法のない障害の堆積であり、それら障害に我慢して適応していく以外に解決方法は見出だせなかった。自分たちに残された狭小な空間にひっそりと隠れる以外...

トーマス・ペイン 「コモン・センス」 アメリカ独立への声

アメリカ独立革命、あるいは、アメリカ独立戦争と言ったほうが通りがよいのかもしれないが、の当時にペンシルベニアで出版されたパンフレットの一つが「コモン・センス」であった。 当時、イギリスの北アメリカ大陸植民地として成長していたアメリカ東部は、現地の権利も事情も理解しないイギリス本国による支配に対して異を唱えていた。政治的な状況としては、大陸で双方の軍隊が衝突して、後に引けない緊迫したものであった。 そのような緊迫した状況下でも一般民衆の大勢は、双方の衝突が落ち着いたら和平を結び、再度イギリスの治世下に戻ることを考えていたという。トマス・ペインは、時勢を正しく把握し、アメリカ植民地は独立すべきであると主張した。それが「コモン・センス」として著され、アメリカ独立に大きな影響を与えたという。 ペインは、聖書や歴史を紐解き、古代の王政や王の世襲がいかに間違っているかを指摘し、共和政あるいは議会政への移行した意味を強調する。聖書に書かれたユダヤの王政に始まり、イギリスにおけるウィリアム征服王の武力による理のない征服やばら戦争における血を血で洗う争いまで、王政や世襲制を否定し、また王による権力の乱用に国民は反対する権利を持つという主張をしている。 また、当時イギリスでは議会(下院)に国民が代表者を送り、王や貴族らの勢力に対抗し、権力の抑止を行う立憲政治を行っていた。しかし、それも王が下院を制御して王の思うがままに政治が行われているので、立憲政治とは名ばかりであると主張している。 現状のままでは、アメリカ植民地はイギリスのための存在でしかなく、イギリスのために食料を供給し、貿易し、イギリスを富ませるだけである。アメリカの民衆は自分たちの平和と繁栄のために自分たちで政治を行うべきであると主張する。 更に、アメリカは、すでに農業生産や産業の基礎ができており、イギリス軍と互角に戦う軍事力もあり、自分たちだけで独立するだけの力を有しており、自らで政府を樹立するできるというのである。 理論的な文書ではなく、どちらかというと新聞の社説的な類の文書である。それは、一般民衆が自ら読むに適したものだったのだろう。様々な人々が手に取ったという。ペインのパンフレットによって、独立という未知の領域で歩もうとして躊躇していたアメリカの人々は勇気づけられた。自分たちの進みつつあ...

チェスタトン 「ブラウン神父の無心」 読む者の心を啓く

推理小説として名高いブラウン神父シリーズであるが、奇抜で劇的で鮮やかな推理に目が行きがちであるが、その作品の大きな魅力はむしろブラウン神父が犯罪者たちに向ける言葉にあるのではないかと思う。そもそも謎を推理することが物語の目的ではなく、人間の悪を暴いて、悔悛の気づきへと導くことこそが目的ではなかろうかと思う。 後に無二の友人となるフランボーは盗賊であった。フランボーが見事な策略で、それは演劇の世界と現実の世界が交じり合って誰もが自分が劇中にいるのか現実に生きているのかわからなくなるような状況の中、宝石を盗み出した後で、トリックを見破ったブラウン神父がフランボーに語り掛けるのである。 「人間というものは 、ある 水準 の 善を保つことはできるかもしれないが 、ある水準の悪を 保つことは 、 誰にもできなかった 。 道はひたすら下り坂だ 。 」 Men may keep a sort of level of good, but no man has ever been able to keep on one level of evil. That road goes down and down. フランボーは、自らは善のために悪を働く義賊であると自認していた。しかし、ブラウン神父の言葉は厳しい。義賊と言うが悪を働いていることには変わりはない。初めのうちは善のために少しだけ悪を働いているというが、そのうちにはもっと大きな悪を為すようになる。次はもっと大きな悪という形で、悪の道はひたすら下るだけであるのだという。ただ、善を目指して日々精進をする者だけが悪から遠のいていられる。しかし、一旦怠れば、悪の道はただ下るだけである。 深い思索と多くの経験に裏打ちされた言葉ではないかと思う。ブラウン神父にはモデルとなった人物がいて、やはりカトリックの神父なのだという。 ブラウン神父は、何故犯罪者の心理を推し量り、巧妙な計略を見破って、犯罪者を出し抜くことが出来るのであろうか。彼はこう言う。 「 私 は 人間です 」 ブラウン神父 は 真面目 に こたえた 。「 それ故に 、 心 の中にあらゆる悪魔を 持っています 。 ブラウン神父は、彼自身も同じ人間であり、正直に潔く自分の心の中に悪がいることを認める。自分の中には悪人と同じ心があり、それ...

キプリング 「少年キム」 自分を探して

キム(Kimball Ohara)は、アイルランド系イギリス人将校とイギリス人女性との間にインドで生まれた少年であった。幼い時に両親と死に別れたキムは、人種のるつぼインドで誰も身寄りのない中ただ一人で生き抜いてきた。 イギリス人の血を引いているが、イギリス文化には全く触れずに、インド社会にもまれて成長したキムはイギリス人でもインド人でもない不思議な存在であった。英語の読み書きはほとんどできないし、イギリス文化をほとんど何も知らなかった。逆にインドの風習やインド人の習俗については現地人と同じくらいに理解していたが、インドの文学や学問を習得していたわけでもなかった。 時は、イギリスがインドを植民地として支配し、ヨーロッパ列強と覇権争いをした帝国主義の時代であった。数多くの言語と民族が混交して出来上がっているインド社会は、イギリス軍とイギリス官僚によって支配されていた。 キムは、そんなインド社会の片隅にイギリス人孤児として、しかしインド人の貧しい子供たちと同じように、生きていた。博物館の前でインド人の子供たちと遊んでいたとき、子供の遊びでも多民族で様々なインド文化が顔を出している、キムはラマの高僧に出会った。ラマ僧は、釈迦が放った矢が刺さった地に湧き出し、そこに浸ると悟りへと導いてくれると言われる聖河を探していた。キムは、ラマ僧のことが気に入って、それまでの暮らしを投げ出してラマ僧の修行の旅に導かれていく。 二人は、ガンジス河の流れに沿ってインドを東西に走る大幹道と呼ばれる部分を旅することになる。 聖河をさがしておるのだ。すべてを浄める奇跡の聖河を。   キムは、頭の回転が速く、インド習俗も深く理解し、度胸もある子供であったから、インド支配のためにイギリスが作った秘密組織に利用された。秘密文書の運搬をそれとは知らずに託され、その有能さが実証され理解されると今度は組織の人間になるように促された。秘密組織には、ヒンズー、イスラムなど現地の有能で多様な人々が属しており、彼らが有能で魅力ある性格のキムの事を気に入ったのである。 キムが組織の修行中に、インド北部地帯を旅したことがあった。ここで、南下政策でインドを狙うロシア人と、それを助けるフランス人という、二人の諜報活動員に出会う。彼らはイギリスに反感を持つインド北部の諸国に付け入り、不穏...

ハナ・アーレント 「全体主義の起原」 

アーレントは、ナツィ(ナチ)やソ連のスターリンにみられる権力構造を全体主義として扱い、そこに至る歴史的な道を反ユダヤ主義、帝国主義を通して分析し、全体主義を生み出した起源を徹底的かつ根本的に探ろうとしている。 ユダヤ人は、ヨーロッパ各地に国を作らずに遍在していた。ある者は富を勝ち得て社会を動かす影の有力者として、しかし、大多数の者は社会の下層部に厄介者として存在していた。宮廷ユダヤ人は前者の代表であり、ゲットーに住むユダヤ人は後者の代表であった。 近世には宮廷ユダヤ人という者が存在していた。封建主義が絶対主義に移るような時代であるが、国民が存立していない時期には、国の権力を握る国王は貴族など有力者から独立していたから、自分の意のままになる有能な者を必要としていた。ユダヤ人は、国の中に自分たちの社会を持たず国王とのみ関係を持ちうる存在であったし、各国に住む有力ユダヤ人同士の間に信用供与や人的ネットワークを提供できる力を有していたから、国王としては信用がおける有能な廷臣となった。 宮廷ユダヤ人たちは、ユダヤ人としての連帯を持ち、遠隔地に住むユダヤ人との間で信用を請け負いあった。必要となれば人的資源の提供もできた。だから、国際的な金融信用ネットワークができるまで、国際取引をユダヤ人たちが牛耳ることができたのは、各地に住むユダヤ人同士の信用の供与によることが大きかった。有名なユダヤ人金融業者ロスチャイルドは、自分たちが社会という基盤を持たないのであればその代わりに自分の一族で基盤を維持できるとして、当時フランクフルトにいた彼は子供たちをヨーロッパ各国の主要金融都市に移住させて、一族だけで金融を制御しようとした。 ヨーロッパ内での戦争で、戦争後の講和条約の交渉をしたり賠償金の額を決めてその金を肩代わりするのも、各国に住むユダヤ人であった。自分たちの国も社会も持たないユダヤ人は、愛国心とは無関係に冷徹に現実主義的な交渉を行った。勝利国が多額の賠償金を要求しようとも、敗戦国に支払う能力がなければそれは何らかの妥協を必要とした。敗戦国を代表して出てくるユダヤ人は、その国に対して愛国心から交渉を行っているのではなく、現実に即した交渉を行ったのである。それは交渉jの外側にいる他の者から見れば、ユダヤ人たちが勝手に条件を変えて、自分の国に不利な条約を締結しているよう...

ローレンス・レッシグ 「フリー・カルチャー」

アメリカの法学者ローレンス・レッシグが書いた「フリー・カルチャー」は、著作権やそれに関する法律は何を目的に作られたのかということを根本から考え直し、現在の行き過ぎた著作権保護の実態に再考を促している。 フリーとは何か。フリーというと、金銭的にただであることを思い浮かべる人もあるかもしれないかが、ここで問われているのは、自由に意見を述べられること、自由に作品を作り発表できること、そういう意味でのフリーである。そして、この自由な意見を主張し、自由に作品を作り発表するという権利が保障されることで、自由な政治制度の基盤は提供されるし、豊かな文化創造の基盤が提供される。著作権はそのような重要な役割を担っているのである。 財産としての著作権を保護するのは良いけれども、過度の保護は、文化の創造性の力を奪ってしまうのではと言っている。我々の文化の歴史を見れば、古い作品を下敷きにして、新しいアイディアが付加されて新しい作品が創造されていることがわかるし、こうした過程を通じて文化は、誰かに搾取されるのではなく、全体として豊かな稔りを文化全体で享受している。つまり、古い作品をいつまでも誰かの財産として守り続けると、古い作品に新しいものを加えて次から次へと実り豊かに創造されていくはずの文化活動が阻害されるのではないかというのである。 レッシグは、著作権による規制の様子を法、規範(社会規範)、市場、アーキテクチャ(技術)の要素で説明を試みている。4つの要素はそれぞれ独立なものではなく、互いに影響を与えている。その中でも法律の影響力は大きい。また、時代の変化に伴い環境は変化するし、それぞれの要素のバランスも変わる。特に時代による変化が大きいのがアーキテクチャすなわち技術である。活版印刷技術や産業革命によって知的財産に影響を与える技術が登場してきた。例えば、活版印刷技術はその代表例であろう。時代によって4つの要素のバランスが崩れた時に、それを調整するのが政治の役割である。 財産は守るべきである。しかし、財産とは一種の独占権であり、著作物のようなものに永続的な独占権を与えるのは問題がある。独占権というものは社会の公正さ、社会の健全な発展に対して害をなす可能性がある権利だからである。だれかの独占権を守るために、守る必要がなく、また社会全体で共有することで、社会全体が利益...