E.H.カー 「歴史とは何か」 2 歴史の中の個人

社会を離れて個人は存在しうるのか。人間は生まれたときから社会の中に存在し、孤立した存在であることは不可能である。空想の中では社会から孤立した人間を想像することは可能であるが、そのような存在はありえない。そうであるとすれば、歴史において個人をどう扱えばいいのだろうか。

社会は少数の個人によって動かされているという見方をする人もあるが、著者はそういう立場を取っていない。社会は多数の個人が作る集団によって動かされている。その一例として20世紀の世界大戦について、簡単ではあるが、著者の態度を鮮明にしている。

二十世紀の二つの大戦をヴィルヘルム二世やヒトラーの個人的な悪意の結果と考える方が、国際関係のシステムにおけるある根本的な崩壊の結果と考えるより容易なのです。(p.65)

ヒットラーの悪意が大戦を起こしたのではない、国際システムが崩壊したことが大戦の真の原因だというのである。

社会への叛逆者は、一見、社会と対立しているように見えるが、叛逆者もある社会の産物であり、時代を反映したものである。特にニーチェについて記された部分は、非常に興味深い。その社会や時代に対して急進的に叛逆した者が、実はいかにその時代や社会を体現し、反映したものであったかを説明している。

その時代およびその国の社会に対して荒々しく急進的に反抗した点では、ニーチェの上に出るものはありませんでした。しかし、ニーチェは、ヨーロッパの社会の、というより、特にドイツの社会の生粋の産物であって、中国やペルーには現れようのない人物でありました。この個人が身を持って表現していた社会的な力がいかに強くヨーロッパ的なもの、特にドイツ的なものであったかは、ニーチェの同時代者たち」にとってよりも、彼の死後の世代に至って益々明らかになって参りましたため、彼自身の世代にとってよりも、その後の世代にとって重要な人物になったのであります。(p.74)

偉人といえども個人に過ぎないのだが、卓越しているが故に社会的な現象と言える。しかし、逆に社会的な現象であるということは、その時代においてでは偉人となりえたが、他の時代に生まれたなら社会に埋もれていたかもしれないということである。歴史家のギボンはこう言っているという。

「その時代が桁はずれの人物に適合していなければならないということ、クロムウェルやレスのような天才も今日なら暗闇に消えてしまっているであろうということ、これは明白な真理である。」(p.75)

偉人とはその時代を表現するものであり、偉人を通して時代が社会に向かって何かを告げるのである。

偉人とは、歴史的過程の産物であると同時に生産者であるところの、また、世界の姿と人間の思想とを変える社会的諸力の代表者であると同時に創造者であるところの卓越した個人である(p.77)

個人は、どういう形であれ(歴史家、叛逆者、偉人、一個人など)、社会的存在として社会に入り込んでいる。歴史の中では、個人が語っているのではなく、社会が別の時代の社会と対話しているのだという。

抽象的な孤立した個人と個人との間の対話ではなく、今日の社会と昨日の社会との間の対話なのです。ブルクハルトの言葉を借りますと、「歴史とは、ある時代が他の時代のうちで注目に値すると考えたものの記録」であります。過去は、現在の光に照らして初めて私たちに理解できるものでありますし、過去の光に照らして初めて私たちは現在をよく理解することが出来るものであります。(p.78)

「歴史とは何か」 岩波新書 E.H.カー著 清水幾太郎訳



コメント

このブログの人気の投稿

フレイザー 「金枝篇」 ネミの祭司と神殺し

ヴォルテール 「カンディード」 自分の庭を耕すこと

安部公房 「デンドロカカリヤ」 意味の喪失