投稿

プルタルコス 「英雄伝」 賢人ソロン

古代ギリシャのアテナイ(アテネ)の政治家ソロン(紀元前639年頃~紀元前550年頃)は、賢者の誉れが高く七賢人に数え上げられており、またソロンの改革によってアテナイ発展の基礎を築いたことでも有名である。 アテナイ人はサラミス島をめぐってメガラ人と長期の困難な戦いを続け疲弊した結果、サラミス島の領有を主張することを禁ずる法律を定めていた。アテナイの人々が心のうちではメガラ人との戦いを欲しながら、法律の故に戦いを躊躇しているのを知ったソロンは、アテナイ市民を鼓舞する詩を作り、広場で気が触れたような素振りをして詩を暗唱した。アテナイの政治家ペイシストラトスが、ソロンの詩に聴き従うように促したため、アテナイ市民は、かの法律を廃止してソロンを指揮者に戴いてメガラ人との戦いを再開し、サラミス島を勝ち取った。ソロンがサラミス島を占領したことについては、逸話が残されている。ソロンの計略で、女性に扮装した若い男性でメガラ人兵士を呼び寄せ皆殺しにしたのだという。サラミス島占領には他にも説がある。事前にメガラ人の船を拿捕したソロンは、メガラ人の船にアテナイ人を乗り込ませ、陸上でアテナイとメガラ人が戦っている最中にメガラ人の船を相手の国へ向かわせメガラ市を占領したのだという。プルタルコスは後者の説を取っている。 その後もアテナイ人とメガラ人との戦いは続いたので、ラケダイモン人を仲介者に立てて、調停が行われた。調停の際に、ソロンはその知略を十分に発揮し、アテナイ人に有利に調停を終わらせた。調停の結果もさることながら、調停の際にギリシャ人全体に対してデルフォイの神殿のために意見を言ったことでソロンは称賛された。ソロンの主張とは、デルフォイを援けるべきであり、キュラの人々が神託の場で乱暴を働いているのを傍観してはならない、神のためにデルフォイを援けよ、というものであった。 キュロン事件の穢れという問題がアテナイ市を騒がせていた。貴族のキュロンが権力争奪を図ったが、ことは失敗に終わった。その後、キュロンと仲間がアテナイ女神を頼りに命乞いをした際に、アルコン(最高官職)のメガクレスは、キュロンに対してアクロポリスから下って裁判を受けるようにと説得した。それに応じてキュロンたちがアクロポリスの丘から畏敬すべき女神達の祠まで降ってきた時、メガクレスと同僚のアルコンたちは、キュロンたちを祠の中...

プルタルコス 「英雄伝」 立法者リュクルゴス

ローマ帝国の五賢帝時代に生きたデルフォイの最高神官プルタルコスは、ローマとギリシャの偉大な人物を対比的に描いた。リュクルゴスもその中の1人である。 古代ギリシャでアテネと並び立つ強国スパルタにおいて、政治制度や社会制度の基礎を築いたのがリュクルゴス(前700年頃~前630年)であった。リュクルゴスは、エウリュポン家の血を引いている。父王エウノモスが亡くなった後に、兄ポリュデクテスが跡を継いだが、この人もすぐに死んだので、リュクルゴスが王位に就いた。しかし、兄王の妻が身ごもっていることがわかったので、甥が生まれるとその子を王位につけてリュクルゴスは後見人として王位からは退いた。甥王を支持する者たちからねたまれることを嫌ったリュクルゴスは、争いを避けるために、甥が成長するまでは国外へ出て見聞を広げることにした。 リュクルゴスは指導者的天分と人を引っ張る力とを備えていたので、スパルタの人々は度々リュクルゴスに国へ帰るように説得した。そこでリュクルゴスは、帰国して国の政治を変革することを始めたのである。 リュクルゴスの第一の改革は、長老制の導入であった。28人の長老が選ばれ、王と大衆との政治的な力のバランスを取るように、一方では僭主が現れるのを妨げ、一方では大衆に迎合する民主制を阻むように調節機能がうまく働いた。 リュクルゴスの第二の改革は、土地の再分配であった。富の不均衡が恐るべき状態になり、無産・貧困にある大多数の者は国家の重荷となり、富める少数者の傲慢と悪意と贅沢は目に余るものとなっていた。リュクルゴスは、この貧困と富という両方の悪を国家から追い出そうとしたのである。 周辺地はペリオイコイと呼ばれるスパルタの市民権を持たない人々に与え、スパルタの町の中心部は九千に分割してそれぞれを市民に分け与えた。 リュクルゴスの不均衡と不平等を改める改革は徹底していた。動の再分配を試み、それがうまくいかないと、今度は貨幣制度を変更して貨幣の流通を不可能に近い形にした。それまであった金貨銀貨を廃止し、大きな重量と体積を持ちしかも価値の低い鉄の貨幣を導入した。しかも用心深く、鉄は酢によって化学処理が施されており、脆(もろ)くて鋳直せずが武器などに転用できないように図られていた。鉄の貨幣は流通せず、貨幣は無くなったも同然で、国外との貿易さえもできなかった。こうして...

モンテスキュー 「ローマ人盛衰原因論」 

ルイ14世のフランス王制時代に生きたモンテスキューは、古代ローマの盛衰に関する歴史を持って自らの政治への姿勢を語っている。 ローマが大国へと成長することに導いた政治的制度は何であったのか、ローマの成長期に戦った国々はローマの成長にいかなる意味があったのか。 ロムルスによって作られたと伝説が語るローマは、草創期には王によって治められていた。王の地位は世襲されず、代々選ばれて王となった。 ローマは、人民や土地や女性を得るために常に近隣の民族と戦いを続けた。 最後の王となったタルクィニウスは元老院にも人民にも推薦されず王となったが、息子の不祥事で失脚したとされる。この後、ローマは、王制の危うさに気付いて政体を変え、 貴族による共和制を敷いて、任期1年の執政官(コンスル)を置いた。モンテスキューはこの政治制度改革がローマをあのような偉大な地位に押し上げた原因として 高く評価している。 王など永年に渡ってその地位にある君主は、生涯のある時期は野心的で旺盛に政治活動したとしても、ある時期には他の情熱や怠惰にさえ襲われてしまうものである。一方、任期1年の執政官はその任期中に成果を上げて次の官職を得ようと必死に政治へ情熱を傾けるし、毎年野心的な人材がその地位を占め、政治が1年と無駄に為されることはなかった。 共和制には政治的な自由が必要である。こうしたことが、ローマを強大化させる原動力の一つとなった。 ローマは商業を持たず、略奪が個々人に富をもたらす唯一といってもいい手段となった。戦利品は共有物として分配された。戦争によってしか国を維持できないローマは、 共和制に移行した後も、近隣の民族(エトルリア人、アエクイイ人、ウォルスキ人、ラテン人、ヘルニキ人、サムニウム人など)と戦い続け領土を拡大させていった。 ローマ人は、戦った相手が制度の恩恵からあれ自然の恵みからであれ有している特殊な利点を見つけると、それらの利点を自分達に取り込んでいった。ヌミディアの馬、クレタの射手、ロドスの船などである。こうして戦いながら更に強くなっていったのである。 ローマでは土地が均等分配されていたことも見過ごせない。社会には規律が生まれ、市民は祖国の防衛に強い関心を持って軍隊に参加した。モンテスキューの時代には軍隊は人口の100分の1の割合であったが、ローマでは8分の1と...

ニーチェ 「道徳の系譜学」 

ニーチェは、本著に於いて、我々が行為をなす際に価値の基準となるもの、つまり道徳のことであるが、道徳という価値観を批判的に考察している。人間は認識者である。認識すること、判断すること、それらは哲学の中心的問題である。認識して判断する際に、人間が持つ価値観は重要な役割を果たす。 ニーチェの師ショーペンハウアーは、「非利己主義的なもの」、つまり同情の本能、自己否定の本能、自己犠牲など、を美化し神化したため、ショーペンハウアーにとって「非利己主義的なもの」は価値そのものとなった。このため、自分自身を見つめその中に存在する生が如何にその価値から離れた存在かをわかっていた彼は、生に対して、自己自身に対して、否と言ったのだという。しかし、ニーチェにとって、「非利己主義的なもの」による価値は、人間を自己否定へと追い込むものであり、虚無へと誘い込むものに見え、ニーチェは道徳という価値観に懐疑的である。ニーチェから見ると、道徳という価値観は疑うことなく判断の基準とされており、哲学者といえどもその呪縛から逃れられていない。ニーチェは、道徳の起源を探究することで道徳の価値という問題に迫っていく。こうした批判の裏には、道徳が否定された後に、ニーチェは新しい価値観の創造を目指そうとしているのである。 3つの論文によって、ニーチェは考察を進めていく。 第一論文: 「善と悪」と「良いと悪い」 道徳、つまり良いことと悪いことの概念、は如何にして生まれたのであろうか。ニーチェは、古代社会で支配層にいた高貴な人々、力の強い人々、高位にある人々、高邁な人々が自らの行動を肯定し、低位にある人々、卑賤な人々、心情の下劣な者たち、粗野な人々の行動との違いを第一級のものと感じ評価したことから生じたと仮説している。彼ら高位にある人々が良いことと悪いことの貴族的な価値を作り出していったのである。 しかし、ユダヤ人は、こうした「 貴族的な価値の方程式を(すなわち良い=高貴な=力強い=美しい=幸福な=神に愛された)、凄まじいまでの一貫性をもって転倒させようと試みた 」。ユダヤ人にとっては、「 惨めな者たちだけが善き者である。貧しき者、無力な者、卑しき者だけが善き者である。苦悩する者、とぼしき者、病める者、醜き者だけが敬虔なる者であり、神を信じる者である。 」これとは逆に、「 高貴な者、力をふるう...

タキトゥス 「ゲルマーニア」

古代ローマ帝制期の人タキトゥス(55頃~120?)はローマの執政官(首相のような位置)まで勤めた人物で、その著書『ゲルマーニア』は、一流の歴史家でもあり一流の政治家でもあった著者が知りえたゲルマン民族の有り様を簡潔ではあるが正確な筆致で描いた著作である。『ゲルマーニア』は単なる地誌、民族誌ではない。ローマへの直接的な言及は無く、ただゲルマン人の政治・社会が記されるだけにもかかわらず、ローマの政治・社会への警鐘を記した一種の文明論として読めるのである。 当時のローマは地中海世界を統一して西はイベリア半島から東はユーフラテス河まで北はブリテン島から南は北アフリカ沿岸部までも版図に組み入れ、世界の中心的な存在となっていた。国は繁栄を謳歌し、ローマは文化の中心として頂点を極めていたが、ローマに頽廃のきざしがあるようにタキトゥスには感じられたのではないだろうか。ローマ社会は、発展拡張した時期の共和制から、大きな領土と様々な民族を治める帝制へと移行していた。タキトゥスは、共和制末期に起こったローマにおける政治的混乱や実力者同士による内乱は帝制によってしか収められなかったことを理解していたが、それでも、共和制における政治的自由を理想としていたのである。 ガリアは比較的順調に征服されローマ化が進んだのに対して、ゲルマーニアはローマを受け付けなかった。ローマの大軍がゲルマーニアへ進出して作戦が成功裏に終わったとしても、時間の経過とともにローマは跳ね返され、ゲルマーニアは元のままに戻るのである。ローマ人とは対照的に、ゲルマン民族はライン河、ドナウ河を挟んで帝国の北方に位置する蛮族とも見られがちである。しかし、タキトゥスの描くゲルマーニアを読めば、そこには、若々しくも活力に満ちた国がこれから成長せんとする国が歴然として存在することが見て取れる。活力のある国であるからこそ、世界の覇者ローマを跳ね返す力をも有しえたのであり、後代にローマ滅亡の一因にもなりえたのであろう。タキトゥスの慧眼は、ローマ最盛期という時代にあって早くもローマ滅亡とゲルマン人の影響とを予見していた。 第13章において、ゲルマン人社会において青年が初めて資格を認められて武装を許されることを描いているが、ここに於いて、 civitas (市民団体)や res pubulica (市民社会)などの言葉を使って...

渡邊二郎 「構造と解釈」 構造主義と解釈学

「構造主義」と「解釈学」という考え方が、今日の代表的思想のひとつとして注目を浴びている。 構造とは、物事を成り立たせているいろいろな部分の組み合わされ方であり仕組みである。片や、解釈は、物事の意味を受けての側から理解することである。この説明には、構造という場合には何か「客観的な」仕組みが含意され、解釈といった場合には人間による「主観的」な理解が前提とされているように感じられる。 「構造」と「解釈」を別々に考えたときには、上述のように、「客観的」と「主観的」という対立が見られるのであるが、「構造と解釈」という両者の連関を考える場合には見え方が違ってくる。実際両者は密接に関連しているのである。客観的な「構造」も、人間的な主観によって発見され理解され把握されなければ意味を持たないであろうし、主観的な「解釈」もなんらかの普遍的なものの上に成り立っているのである。つまり、「構造」は「解釈」されることによって存在し、「解釈」は「構造」を理解することによって成り立つのであって、両社は密接に関連している。本書では、このような両者が連関する視点で、「構造主義」と「解釈学」とは何かを見ていくのである。 「構造主義」は第二次大戦後にフランスで起こった思想運動で、中心的な役割を果たしたレヴィ・ストロースによる構造人類学にその特徴が看取できる。構造主義は、言語学上のモデルを人類学や人間科学へと適用することで生じてきたもので、社会の中の下部構造に目を向け、要素ではなく要素間の関係を捉え、体系を把握するものである。 レヴィ・ストロースによって研究された「母方のおじ(伯父・叔父)と親族構造」は、構造主義の特徴を良く示していて興味深いものである。イギリスの社会人類学者ラドクリフ・ブラウンによって指摘されていたのだが、ある社会では「母方のおじ」は「甥」に恐れられ(この場合には甥は自分の父と親しい間柄となる)、別の社会では「母方のおじ」は「甥」から親しく振舞われる(この場合には甥は自分の父を疎遠にする)。ブラウンは、この現象を父系家族、母系家族という見方で解釈していたが、レヴィ・ストロースはこの家族関係を「父と子(親子)」、「父と母(夫婦)」「母とおじ(兄弟姉妹)」、「おじと甥」という4項関係の構造によって解釈すべきだと主張した。 「父と母」の夫婦関係が親しいときには、「父と子」の関...

野矢茂樹 「ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む」 哲学問題の全ては解決されたのか

ウィトゲンシュタインは、『論理哲学論考』の序文に於いて、次のように記している。 問題はその本質において最終的に解決された。 ここで「問題」と言っているのは、哲学問題の全てのことを指しており、哲学問題の全てが解決されたとウィトゲンシュタインは主張しているのである。 では、どうすれば哲学問題の全てが解決されたと主張できるのであろうか。それは、次のような論理の流れになる。「われわれはどれだけのことを考えられるか」という問いに対して、答えることができ、更に、その答えの中で哲学の全問題は思考不可能であることが明らかになったら、哲学問題は解決(解消)されたことになるというのである。 思考不可能なことは考えることはできない。しかし、「これは思考不可能だ」と言うことはできる。だが、これはナンセンスな文章である。言語の上では、有意味と無意味(ナンセンス)という言語の境界を引く事ができるというのである。 どれほどのことを考えることが出来るかという思考の限界と、どれほどのことを語りうるかという言語の限界とが一致するとウィトゲンシュタインは主張する。こうして、思考可能性の限界を画定しようとする試みがなされるのである。 ウィトゲンシュタインは、『論理哲学論考』の序文で自ら次のように記している。 本書は思考に対して限界を引く。いや、むしろ、思考に対してではなく、思考されたことの表現に対してと言うべきだろう。というのも、思考に限界を引くにはわれわれはその限界の両側を思考できねばならない(それゆえ思考不可能なことを思考できるのでなければならない)からである。 したがって限界は言語においてのみ引かれうる。そして限界の向こう側は、ただナンセンスなのである。 本当にそのようなことができるのであろうか。本書を読んで真偽を確かめてもらいたい。 思考が言語によって語られる(画定される)というのは、非常な驚きであった。しかし、カントのカテゴリー表を見たときに文法書のようであるという印象を受けたことを思い起こすと、思考と言語は密接な関係にあるのだと感じる。 認識論を軸として考察されてきた哲学が、言語論を軸とした考察へと転換する、そういう時代にウィトゲンシュタインは生きていた。フレーゲによって開かれた言語論による哲学の扉から一歩踏み出したのはウィトゲンシュタインであった...