投稿

グレアム・グリーン 「キホーテ神父」 

ドン・キホーテの子孫であるキホーテ神父は、ローマの枢機卿が自動車の故障で道端で困っているのを偶然助けたことから、枢機卿の特別の推薦によってモンシニョールの尊称を受け取ることになった。 モンシニョールの尊称は、カトリック教会に対して多大な貢献をした高位聖職者でもなければ授与されるものではなかった。キホーテ神父のようにスペインの田舎町でずっと神父をやってきた者に相応しいものではないと、周囲の者は感じた。特に彼の上司でもある司祭には強く感じられた。もともと、素朴なキホーテ神父と反りが合わなかった司祭は、モンシニョールの尊称を持つ者がこんな田舎の教会にいるのは相応しくないという理由で(勿論強く嫉妬を感じつつ)神父を追い出してしまった。 キホーテ神父は、丁度その頃に落選して暇になった前町長のサンチョとスペイン国内の旅行に出かける。ドン・キホーテのお供をしたあのサンチョ・パンサの子孫であるサンチョ(本名はエンリケ・サンカスといった)は、共産党に属していたから、神父と共産党員という面白い組み合わせの旅路となった。 現実的なものしか認めない共産党員と、現実の厳しさに打ちひしがれても信仰に生きる無垢な心の持ち主の神父との対話は、無神論で唯物的な生き方をする現代人と作者との対話でもある。 二人には、共通点が無いようで、実は自分が信頼している思想や信仰に、疑惑や躓(つまずき)を持っているという共通点があった。真に理想を信じているからこその心の揺れである。その疑惑をぶつけ合うことで、同じ信仰を持つ者同士よりも二人は親密になっていった。 共産党員はスターリンのやったことに疑念を持ちつつ無視していたし、信仰者はこの世の矛盾に神の御心を測りかねて心を乱されていた。 「地獄の観念に心を乱されて、眠れないことがしばしばあります。あなたもまた、スターリンと政治犯強制収容所のことを考えて、同じような夜を過ごしたことがおありだと思います。 わたしもまた、同じ夜間に、自分自身に問いかけていました。このようなことがあり得るのだろうか…憐れみぶかく、恵み多き神が…?」 サンチョは、共産党員になる前は神学校で学ぶ信仰者であった。一度は信仰の道を歩みながら、自分の罪深さから目をそらすように共産主義へと身を翻した。 「わしはあんたの不合理な盲信を笑うが、あのころのわし自身も、ある...

安部公房 「第四間氷期」 未来と向き合うとき

この作品が執筆されたのは昭和33年(1958)前後であるが、先見性のある著者は、現在の我々にとっても大きな影響を持つ人工知能、バイオテクノロジー、地球温暖化などの科学的で社会的でもある課題を取り上げ、近未来を描いていく。 主人公の勝見博士は予言機械、いわゆる人工知能を研究開発する研究者であるが、予言機械を開発していることが原因となって、謎の事件に巻き込まれていく。 勝見博士たちの予言機械には、競争相手があった。朝鮮戦争や冷戦という時代背景もあり、共産主義国のモスクワ1号、2号という予言機械がその相手である。 モスクワ1号、2号も勝見博士の予言機械も、実に近未来を予測し、見事に成功を収め始めた。 予言機械《モスクワ1号》によって、人類はたしかに未来をこの目で見てしまったのだ。 しかし、予測が当たり始めると、予言機械の開発を止めるように研究所の上層部から圧力がかかるのである。予測が当たると、実社会の政治や経済に大きな影響を与え、取り返しのできない事態に陥ってしまうからであった。 そこで、どうしても研究開発を継続したい勝見博士は、政治経済に影響を与えないはずと考えた普通の個人の未来を予測することにした。研究対象は無作為に抽出されていなければ科学的と言えず、そのため助手の頼木と二人で街を歩き偶然に出会った特徴の無い標準的と思われる中年男性を選んだ。 ところが、その中年男性が彼らの隠密の追跡中に、殺されてしまう。ここから物語は緊張感を読者に与えながら、勝見博士を次第に暗澹な運命の罠へ落としていく。詳しい話はここには書かない。 先にも書いたが、科学的で社会に大きな影響をもたらす大きな課題が扱われている。これらの課題を安部公房のような叡智によって分析すると、この物語に書かれたシナリオが導き出されるのかもしれない。 しかし、我々読者は、著者からの問いかけに真剣に向き合わざるをえない。 人工知能によって予測可能になった社会はどのように人間の目に映るのか?予測されたものが社会的な危機であっても人間はそれを受け止めて、冷静な判断ができるのか?社会を救うために判断された結論が非人間的であっても、遂行すべきなのか?あるいは座して何もせず滅亡を待つべきなのか? 暗澹とした未来、著者からの問いかけに、読者は苦悩の連続を強いられる。 ここで問われてい...

安部公房 「砂の女」

男は、昆虫採集のために訪れた駅を出た後、失踪してしまう。 男は、新種の昆虫の発見者となって、虫の名前に自分を刻みたいと考えていた。昆虫マニアは大勢いて、しらみ潰しに探されているのだから、普通の虫では到底無理である。だから、人が興味を持たない虫を扱う必要があったのだ。砂丘に棲むハンミョウを探すのが、その寂しい部落(著者がそう書いているので、ここでもそう記す)に入った理由であった。 一日海岸の砂丘(部落から海に向かって砂は次第に盛り上がっていた)を駆け回ったが、目的の虫は見つからず、仕方なく引き上げようとすると、部落の者が寄ってきて、今夜の宿を紹介してくれるという。それで、男は、女が住む家に入ったのである。しかし、それから、男は、その家から外に出られなくなった。 その家は高さ数十メートルの砂の山に囲まれて、家に入るにも、まず縄梯子で地上に降りる必要があった。飛び砂が海風に吹き寄せられて、部落の海側には砂丘が聳え立っていた。砂に作られた蟻地獄の巣のように、各住戸の周囲だけ砂丘に穴が開いて、家が立っていた。砂は毎日毎時間休みなく吹き寄せるから、住戸に住む家族は、雪掻きや雪下ろしの如く、砂を掬っては穴の外へ運び出さねばならない。重労働である。女一人で家を砂から守って行くのは到底無理であった。だから男が部落の者によって騙されて連れてこられ、以降、ずっと砂掻きを手伝わされたのだった。 部落にとっても、一軒一軒の家が砂にうずもれて消えてしまわないように注意することは死活問題であった。一軒が砂の中に消えるのは、防波堤が綻びることであり、それは部落全体の消滅を意味した。部落にはかつてはもっと人がいたのであるが、余裕のある者、自分の力で外の世界で生きられる者は、部落から逃げ出していた。役所はそんな貧しい所の面倒は見てくれなかった。結局部落は世の中から見捨てられた存在となっていた。自分たちの命は自分たちで守るしかないから、男を監禁してまで砂の家を守らせたのであった。 男が入れられた家に住んでいた砂の女は、家族も頼る者も持たず、見捨てられた部落にすがって生きるしかない存在であった。 書き出しの章で昆虫採集という趣味に囚われる男の性癖が婉曲に語られ、読者は男にひ弱な印象を植え付けられるのだけれども、その予想に反して、男は強靭な意志を持っていた。何度も砂の家から逃げ出すが...

カフカ 「審判」

主人公Kが、ある朝下宿の部屋で目覚めると、男二人によって監視されていることに気がつく。下宿の女主人や隣の建物に暮らす住民もよそよそしくしながらKの様子を窺っている。自分でも知らないうちにK自身への訴訟が起こされていたのである。 全く身に覚えがないから、Kは何かの間違いであろうと考えるのだが、自分を監視する2人は公的権力から権限を正式に与えられているので、その権威にKは逆らうことができないのである。訴訟の理由や事情を聞いても、2人は何も知らない。ただ、Kを被告人として監視する任務を与えられて、それだけを忠実に果たしている。公的な指示を受けて動く下級公務員的な存在である。しかし、実際に公務員であるのかは明かされない。 次の日になれば、何事もなかったかのように事件は消えるのではないかとも考えたが、裁判への出頭を命ずる連絡が届き、本当に、公的に訴訟が起きているとKも覚悟する。 こうなると、身の潔白を照明するには、裁判に出て、証言するしかない。そう決心したKは指定された場所へ行くのだが、その住所は労働者が多く暮らす集合住宅であった。間違いかも知れないが、一応確認しようと集合住宅の階段を上る。住宅には表示が記されてないから、目的の住所にたどり着くのに1時間もかかった。 そこは普通の集合住宅の一住戸であった。戸を開けて出てきた女は、そこに暮らす主婦のようであった。Kが怪訝な気持ちで尋ねると、女はここが審理の開催される場所だといってKを中へ通す。 審理の場所は、果たして普通の住民の部屋であった。審理が行われる間だけ裁判所となり、それ以外の時間は女の住戸として使われているのだった。 会場は労働者階級と思われる人々で一杯に溢れかえっていた。彼らは裁判の陪審員のようであった。裁判長は、Kの遅刻に不平を言うとともに、この遅刻が裁判に不利に働くだろうことを告げる。 Kが訴訟を受けた理由は知らされないまま、初回の審理は終わり、継続して審理が行われることになる。そもそも、その場に臨席していた者は誰も訴訟の詳しい内容を知ってはおらず、ただ被告を迎えて審理を行うだけの役割しか担っていないようである。Kから見ると、理不尽にも、無能な者たちが自分を裁いているように見えるのである。 銀行の支店でそれなりの地位にあるKであったが、銀行での業務に集中できなくなる。銀行にも監視の...

カフカ 「掟の門」

その男が「掟の門」の前に来ると門は開いていた。門の前で守衛をしている屈強な男に、中に入ってもよいか問うと、門番は、今はだめだがどうしても入りたいなら中には入ってもよいという。ただし、中には自分よりも強い守衛が何人もいるから覚悟して行けとも言う。 男は待つことにして、「掟の門」の前で門番の隣に何年も座り続けた。何かのために持参した品々を門番に渡すと、門番は受け取ってはくれるがそれは男を通すためではなく、男の気持ちを受け取るためであるという。 ずっと待ち続けた男は、とうとうそこで息を引き取った。死の間際、目の前が暗くなっていく男には門の中に何か明かりが見えるようであった。男は意識が遠くなりながら、数年もの間待っているのにどうして誰も「掟の門」に入らないのかと尋ねた。門番は、この門はお前だけが入れる門だったのだと、もう何も聞こえない男に答え、門を閉ざした。 騙されたと憤る者や、知らなかったと悔やむ者や、人生はそんなものだと達観してみせる者もいるかもしれない。色々な読み方や解釈ができると思う。 覚悟して自分の道を進めと言われているのに、自分の未来に怖じ気づいて先に進めない人間がそこにあるように思う。それは人によっては、処世術かもしれないし、哲学や宗教的なものが見えるのかもしれない。 そこには、誰の心の中にもいる二人の自分が描かれている気がする。ものを考え問いかける自分と、それに答えるもう一人の自分。先に進もうか迷う自分と、やめたほうが良いと止めるもう一人の自分。自分が自分の未来を縛ることもあれば、犯してはならない罪への道を踏みとどまらせることもある。どちらも自分の力である。もう一人の自分に恥ずかしくないように生きること。 「カフカ短編集」 岩波文庫 フランツ・カフカ著 池内紀訳

ガルシア・マルケス 「予告された殺人の記録」

三十年前に田舎町で起きた殺人事件の記憶を「私」は辿っていく。 当時青年であった「私」はその町に住んでおり、犯人とは親戚、被害者とは学校の友人という関係にあった。年月が経ち人々の記憶がかすんでいくが、その一方で、事件に嫌悪する感情も薄れ、人々から改めて話を聞くことができた。犯人や被害者の親戚や近しい人々、当日犯人や被害者と接した人々、町に住む住民、様々な人から直接話を聞く。事件に関りのあった人々の言葉を拾って歩くうちに、事件の断片をモザイク画の画素のようにつなぎ合わせていくことで、事件が起きた時には良く見えなかった全体像が浮かび上がっていく。 殺人事件を扱っているが、推理小説のような謎解きではなく、また、犯人の心の内を描く心理小説でもない。人々の証言を断片的につなげながら、殺人事件を通して、事件が起きた背景にある複雑な社会状況を描いている。 被害者サンチアゴ・ナサールは、アラブ系コロンビア人で富裕層に属していた。若くして父親を亡くした彼は、既に家長であり、殺された当日も町の有力者として司教を迎える立場にいた。彼の立場や分別をもってすれば、事件を未然に防ぐこともできたはずであるが、そうはならなかった。 町へふらりとやってきたバヤルド・サン・ロマンは、最初は身分の知れない山師のような扱いを受けたが、前世紀にあげた軍功で国民的な英雄であるペトロニオ・サン・ロマン将軍の子息であると知れると、バヤルドは町の有力者としての待遇を受けるようになった。しかし、彼の母親はカリブ海出身の黒人の血を引く混血女であり、国の英雄とはいえ、複雑な家庭状況が窺える。 バヤルドは、結婚相手を探していたが、アンヘラ・ビカリオを見初めたのであった。彼自身も相当な富豪であり、金に糸目を付けぬ振る舞いが目立つ男であった。婚約が決まり新居を探す段になった時に、町で一番の邸宅と言われていたその持ち主に、大金を積み上げて、奪うように買い求めてしまった。 ビカリオ家は、貧しい過程であった。アンヘラの兄二人は、豚の屠殺を商売にしていた。それは、普通、社会では忌み嫌われる商売であり、彼らの貧しさや社会的な地位の低さが窺える。そうであったから、身分を超えた結婚に誇りを感じるとともに、不相応な関係に不安も隠し持っていたのであろう。 ところが、アンヘラ・ビカリオは、バヤルド・サン・ロマンという富...

マルサス 「人口論」 人口の重荷

本著は、人口に関する原理に関して、マルサスによって1799年に著されており、時期からしてフランス革命の勃発とその後の社会的な混乱を見て、理想主義と現実のかい離、その結果として現れた混乱を考察してものであろう。 人間社会は、人口と言う重荷を背負っており、人口を考慮せずして社会の動静を理解することはできない。つまり、人口によって社会の発展も限界づけられており、限りある世界の資源の中で養える人口には限界があるとマルサスは説いている。マルサスの考えは以下のような道筋を取って展開される。 議論の出発点として、人口は、つねに人口を養えるだけの生活物資の水準におしとどめらるという原理を提出する。これは明白な真理であり、多くの論者が指摘していることでもあることを説明している。 次に、前提として以下の2点を挙げている。第一に、食糧は人間の生存にとって不可欠であること、第二に、男女間の性欲は必然であり、ほぼ現状のまま将来も存続することである。 そして、ここがマルサスの理論の中心的な部分であるが、人口は、何の抑制もなければ等比級数的に増加する一方、人間の生活物資の増え方は等差級数的であるということである。人類の増加が食糧の増加とつりあうレベルに保たれるのは、必然性という強力な[自然の]法則が人口増加のパワーを抑止するものとして常時機能してのみ可能となるという。 生活物質、とりわけ食糧は、結局のところ農産物であり、土地からの収量に等しい。農産物は、農地の面積か、面積当たりの収量が増えない限り増えることは無い。それは、新しい開墾地で耕作が始まるか、科学的な進歩で肥料や耕作方法の飛躍がないと難しいし、経験則として以下に科学技術が発達しても爆発的な収量の増加は見込めない。 ところが、非常に直接的な言い方であるが、マルサスは、人の性欲は留まることを知らず、ただ、食糧が無くなるまでは増え続けるという。しかも、人口の増え方は食糧の増え方よりも遥かに大きいので、必ずどこかで人口は限界に達すると言っている。 別の言い方をすれば、人口は食糧がなければ増えることができないが、 食糧があれば人口はひたすら増加する。だから、いつも限界近くに人口は留まり、社会は余裕のない状態に置かれるのである。 マルサスは、人口増加の大きなパワーは、社会の中に貧困や悪徳を生み...