投稿

アルビン・トフラー 「第三の波」 

現在、世界では長期に渡って社会構造(産業、政治、家庭にいたるまであらゆる構造)を変革する大変動が起こっている。それは、農業によってもたらされた農業文明、産業革命によってもたらされた産業文明に匹敵する新しい文明の創造であるとトフラーは言う。 農業文明、産業文明をそれぞれ第一の波、第二の波と呼び、現在創造されつつある新しい文明を第三の波と呼んでいる。新しい文明の波が社会へと押し寄せ、社会構造は根本から造りかえられる、そういう比喩的な視点での説明が与えられる。勿論、人類の歴史をそういう大雑把な括りによって説明することには無理があるだろうが、現在起こりつつある社会の大変動を長期的な視点で見るとき、この波のイメージは我々に明快な説明を与えてくれると思う。本書は、読者がこの大変動の真っ只中で様々な矛盾に満ちた激しい経験をする時、雑多で全く関係ないと見える事象に貫かれた大きな流れを読者へ見せてくれる。本書は、大変動の行く末や結論を与えてはくれないが、大変動を如何に見るべきかという視座を与えてくれるのである。 産業文明は1650年~1750年頃に始まりを見せ、それまで支配的であった農業文明と入れ替わった。産業文明が始まったとはいえ、農業文明によって特徴付けられる社会が無くなったわけではないし、農業文明以前の社会に生きる人々(アマゾンの奥地など)もいないわけでもない。しかし、波という比喩はわかりやすいイメージを与えてくれる。いくつもの波が1つの社会に押し寄せてきてもいいわけである。いずれの波が支配的かが問題であって、排他的に波が存在するわけではない。 第二の波の産業主義は、農業文明にある社会との間で長期に渡る苛酷な軋轢を引き起こした。それまでの農村が主体の社会は崩壊して、工場が集積する大都市へと人は流れ込み新しい都市型の社会が形成された。第二の波は、第一の波の社会を徹底的に破壊して新しい構造を造りなおしたといってもいいだろう。それは、政治制度、産業構造、家庭にいたるまで全ての分野に及んだ。 経済的な面を見てみる。トフラーは、経済活動を2つのセクターA、セクターBに分けている。セクターAは自分で消費するために生産する活動、セクターBは商業や交換のために生産する活動である。第一の波の社会では圧倒的にセクターAの比率が大きく、セクターBはほとんどなかった。社会に属する人々...

プルタルコス 「英雄伝」 ギリシャ民主制とペリクレス

古代ギリシャ アテナイ(アテネ)の黄金期(紀元前5世紀中頃)を支えたのがペリクレス(紀元前495年頃~紀元前429年)であった。 ペリクレスはギリシャで一流の家系に生まれた。父クサンティッポスは、ペルシャ戦争時にミュカレでペルシャ軍の将軍達を打ち破った人であり、母アガリステは、クレイステネスの孫娘に当たる人であった。このクレイステネスは、僭主ペイシストラトスおよび一族を追い出して僭主支配を終わらせ、崇高な精神で法を制定して、協和と秩序に満ちた国政を樹立した人である。ペリクレスは、生まれたときから頭が大きすぎて釣り合いが悪かったそうで、彼の彫像がほとんど全て兜をかぶっているのは、彫刻家達がその不釣合いな頭の大きさに配慮したためだという。 ペリクレスが偉大な人となった1つの要因として彼の教師であるクラゾメナイの人アナクサゴラスを挙げている。アナクサゴラスは、当時の人々から「ヌース(理性)」と呼ばれたが、これは自然学に造詣が深く、また、宇宙秩序の原理として、「偶然」や「必然」ではなく「理性」を挙げた人であったからだという。アナクサゴラスの薫陶を受けたペリクレスは、気位は高く、言葉付きも崇高で、まげても笑わない顔の構え、立ち居振る舞いの穏やかさ、よどみ無い発声方法など、全ての人々を感服させる資質を持っていた。また、アナクサゴラスの影響で、彼は迷信からも超越していたという。 ペリクレスは、若い頃、政治に全く携わらないでいた。というのも、ペリクレスは、富や有力者の知人もあり、またペイシストラトスに姿や話し振りが似ていたため、民衆から僭主の嫌疑をかけられて陶片追放にあうのを恐れたためであった。しかし、アテナイの有力者であった人々、アリステイデスが死に、テミストクレスが国外追放となり、キモンが遠征のために国外へ留め置かれると、ペリクレスは政治を担うようになる。 ペリクレスは、貴族派キモンへの対抗として民衆派となったが、常に民衆と接触することで軽く見られるのを避けるために民衆とは間を設けようとし、自らに紀律を課して、往来では自邸と評議会場に通じる道しか歩まず、食事の招待や親睦の会を全て断ったのである。ペリクレスは民衆派と言われるが、トゥキュディデスは、貴族派に属し長くペリクレスの政敵であった人であるが、ペロポネソス戦争を記した有名な著書「歴史」の中で、ペリクレスの政治...

プルタルコス 「英雄伝」 サラミスの海戦とテミストクレス

テミストクレスは、古代ギリシャの人で、ペルシャ戦争におけるサラミスの海戦を勝利に導いたギリシャの政治家・軍人である。 マラトンの戦いでのペルシャ軍の敗北により、多くのギリシャ人はペルシャ戦争は最早終結したと判断していた。しかし、テミストクレスは、マラトンの戦いはその後に続く更に大きな戦いの前哨戦に過ぎないとして、一人、来る戦いを予見した。 テミストクレスは、来るペルシャとの戦いには海戦が重要になると見抜き、船の建造を画策した。そのころ、ラウレイオン銀山から出る銀の収益はアテナイ市民の間で分配される慣わしであったのだが、テミストクレスは、民会に於いてアテナイに対抗する海洋都市アイギナへの戦いを口実として、銀山の収益で三段櫂船を建造すべきだと民衆を説きふせた。こうして、十分な時間的余裕のある時期に、100隻の三段櫂船を建造して、ペルシャとの戦いに準備することができたのである。また、アテナイの民衆を訓練し、海戦にも備えた。 ペルシャ王クセルクセスがペルシャ軍を率いて進軍を開始したとき、アテナイ市民は対抗する将軍を選ぼうとしたが、有望な者がしり込みをしたため、口が達者でも性根が座らぬ民衆指導者エピキュデスが将軍の職に選ばれそうになった。この時、テミストクレスは、エピキュデスではギリシャ軍の統帥はできぬと見て、エピキュデスを金で買収して辞退させ、テミストクレス自らが統帥権を手中にしたのである。 ペルシャ王から遣わされたギリシャに降伏を促す使節を、ペルシャのような野蛮な者の命令を伝えるのにギリシャ語を以ってしたのは遺憾であるという理由で、テミストクレスは処刑してしまったという。これはギリシャで賞賛を受けることになった。こうしたペルシャ戦争にまつわる話はいくつも残っているが、ペルシャ戦争時のテミストクレスの最大の功績は、それまで互いに敵対しあっていたギリシャ人を説得して和解させギリシャ内の戦争を終結に導き、ペルシャに対して一致団結させたことであるという。 いざペルシャとの戦いが始まると、艦数で他よりも多いアテナイ軍はギリシャ連合軍の中に入って指揮を受けることを潔しとしなかった。しかし、テミストクレスは、スパルタのエウリュビアデスが指揮するギリシャ連合軍に入るようにアテナイ軍を説き伏せた。このことで、アテナイ軍は、勇気の点では敵軍に勝り、思慮分別の点では同盟軍に...

プルタルコス 「英雄伝」 賢人ソロン

古代ギリシャのアテナイ(アテネ)の政治家ソロン(紀元前639年頃~紀元前550年頃)は、賢者の誉れが高く七賢人に数え上げられており、またソロンの改革によってアテナイ発展の基礎を築いたことでも有名である。 アテナイ人はサラミス島をめぐってメガラ人と長期の困難な戦いを続け疲弊した結果、サラミス島の領有を主張することを禁ずる法律を定めていた。アテナイの人々が心のうちではメガラ人との戦いを欲しながら、法律の故に戦いを躊躇しているのを知ったソロンは、アテナイ市民を鼓舞する詩を作り、広場で気が触れたような素振りをして詩を暗唱した。アテナイの政治家ペイシストラトスが、ソロンの詩に聴き従うように促したため、アテナイ市民は、かの法律を廃止してソロンを指揮者に戴いてメガラ人との戦いを再開し、サラミス島を勝ち取った。ソロンがサラミス島を占領したことについては、逸話が残されている。ソロンの計略で、女性に扮装した若い男性でメガラ人兵士を呼び寄せ皆殺しにしたのだという。サラミス島占領には他にも説がある。事前にメガラ人の船を拿捕したソロンは、メガラ人の船にアテナイ人を乗り込ませ、陸上でアテナイとメガラ人が戦っている最中にメガラ人の船を相手の国へ向かわせメガラ市を占領したのだという。プルタルコスは後者の説を取っている。 その後もアテナイ人とメガラ人との戦いは続いたので、ラケダイモン人を仲介者に立てて、調停が行われた。調停の際に、ソロンはその知略を十分に発揮し、アテナイ人に有利に調停を終わらせた。調停の結果もさることながら、調停の際にギリシャ人全体に対してデルフォイの神殿のために意見を言ったことでソロンは称賛された。ソロンの主張とは、デルフォイを援けるべきであり、キュラの人々が神託の場で乱暴を働いているのを傍観してはならない、神のためにデルフォイを援けよ、というものであった。 キュロン事件の穢れという問題がアテナイ市を騒がせていた。貴族のキュロンが権力争奪を図ったが、ことは失敗に終わった。その後、キュロンと仲間がアテナイ女神を頼りに命乞いをした際に、アルコン(最高官職)のメガクレスは、キュロンに対してアクロポリスから下って裁判を受けるようにと説得した。それに応じてキュロンたちがアクロポリスの丘から畏敬すべき女神達の祠まで降ってきた時、メガクレスと同僚のアルコンたちは、キュロンたちを祠の中...

プルタルコス 「英雄伝」 立法者リュクルゴス

ローマ帝国の五賢帝時代に生きたデルフォイの最高神官プルタルコスは、ローマとギリシャの偉大な人物を対比的に描いた。リュクルゴスもその中の1人である。 古代ギリシャでアテネと並び立つ強国スパルタにおいて、政治制度や社会制度の基礎を築いたのがリュクルゴス(前700年頃~前630年)であった。リュクルゴスは、エウリュポン家の血を引いている。父王エウノモスが亡くなった後に、兄ポリュデクテスが跡を継いだが、この人もすぐに死んだので、リュクルゴスが王位に就いた。しかし、兄王の妻が身ごもっていることがわかったので、甥が生まれるとその子を王位につけてリュクルゴスは後見人として王位からは退いた。甥王を支持する者たちからねたまれることを嫌ったリュクルゴスは、争いを避けるために、甥が成長するまでは国外へ出て見聞を広げることにした。 リュクルゴスは指導者的天分と人を引っ張る力とを備えていたので、スパルタの人々は度々リュクルゴスに国へ帰るように説得した。そこでリュクルゴスは、帰国して国の政治を変革することを始めたのである。 リュクルゴスの第一の改革は、長老制の導入であった。28人の長老が選ばれ、王と大衆との政治的な力のバランスを取るように、一方では僭主が現れるのを妨げ、一方では大衆に迎合する民主制を阻むように調節機能がうまく働いた。 リュクルゴスの第二の改革は、土地の再分配であった。富の不均衡が恐るべき状態になり、無産・貧困にある大多数の者は国家の重荷となり、富める少数者の傲慢と悪意と贅沢は目に余るものとなっていた。リュクルゴスは、この貧困と富という両方の悪を国家から追い出そうとしたのである。 周辺地はペリオイコイと呼ばれるスパルタの市民権を持たない人々に与え、スパルタの町の中心部は九千に分割してそれぞれを市民に分け与えた。 リュクルゴスの不均衡と不平等を改める改革は徹底していた。動の再分配を試み、それがうまくいかないと、今度は貨幣制度を変更して貨幣の流通を不可能に近い形にした。それまであった金貨銀貨を廃止し、大きな重量と体積を持ちしかも価値の低い鉄の貨幣を導入した。しかも用心深く、鉄は酢によって化学処理が施されており、脆(もろ)くて鋳直せずが武器などに転用できないように図られていた。鉄の貨幣は流通せず、貨幣は無くなったも同然で、国外との貿易さえもできなかった。こうして...

モンテスキュー 「ローマ人盛衰原因論」 

ルイ14世のフランス王制時代に生きたモンテスキューは、古代ローマの盛衰に関する歴史を持って自らの政治への姿勢を語っている。 ローマが大国へと成長することに導いた政治的制度は何であったのか、ローマの成長期に戦った国々はローマの成長にいかなる意味があったのか。 ロムルスによって作られたと伝説が語るローマは、草創期には王によって治められていた。王の地位は世襲されず、代々選ばれて王となった。 ローマは、人民や土地や女性を得るために常に近隣の民族と戦いを続けた。 最後の王となったタルクィニウスは元老院にも人民にも推薦されず王となったが、息子の不祥事で失脚したとされる。この後、ローマは、王制の危うさに気付いて政体を変え、 貴族による共和制を敷いて、任期1年の執政官(コンスル)を置いた。モンテスキューはこの政治制度改革がローマをあのような偉大な地位に押し上げた原因として 高く評価している。 王など永年に渡ってその地位にある君主は、生涯のある時期は野心的で旺盛に政治活動したとしても、ある時期には他の情熱や怠惰にさえ襲われてしまうものである。一方、任期1年の執政官はその任期中に成果を上げて次の官職を得ようと必死に政治へ情熱を傾けるし、毎年野心的な人材がその地位を占め、政治が1年と無駄に為されることはなかった。 共和制には政治的な自由が必要である。こうしたことが、ローマを強大化させる原動力の一つとなった。 ローマは商業を持たず、略奪が個々人に富をもたらす唯一といってもいい手段となった。戦利品は共有物として分配された。戦争によってしか国を維持できないローマは、 共和制に移行した後も、近隣の民族(エトルリア人、アエクイイ人、ウォルスキ人、ラテン人、ヘルニキ人、サムニウム人など)と戦い続け領土を拡大させていった。 ローマ人は、戦った相手が制度の恩恵からあれ自然の恵みからであれ有している特殊な利点を見つけると、それらの利点を自分達に取り込んでいった。ヌミディアの馬、クレタの射手、ロドスの船などである。こうして戦いながら更に強くなっていったのである。 ローマでは土地が均等分配されていたことも見過ごせない。社会には規律が生まれ、市民は祖国の防衛に強い関心を持って軍隊に参加した。モンテスキューの時代には軍隊は人口の100分の1の割合であったが、ローマでは8分の1と...

ニーチェ 「道徳の系譜学」 

ニーチェは、本著に於いて、我々が行為をなす際に価値の基準となるもの、つまり道徳のことであるが、道徳という価値観を批判的に考察している。人間は認識者である。認識すること、判断すること、それらは哲学の中心的問題である。認識して判断する際に、人間が持つ価値観は重要な役割を果たす。 ニーチェの師ショーペンハウアーは、「非利己主義的なもの」、つまり同情の本能、自己否定の本能、自己犠牲など、を美化し神化したため、ショーペンハウアーにとって「非利己主義的なもの」は価値そのものとなった。このため、自分自身を見つめその中に存在する生が如何にその価値から離れた存在かをわかっていた彼は、生に対して、自己自身に対して、否と言ったのだという。しかし、ニーチェにとって、「非利己主義的なもの」による価値は、人間を自己否定へと追い込むものであり、虚無へと誘い込むものに見え、ニーチェは道徳という価値観に懐疑的である。ニーチェから見ると、道徳という価値観は疑うことなく判断の基準とされており、哲学者といえどもその呪縛から逃れられていない。ニーチェは、道徳の起源を探究することで道徳の価値という問題に迫っていく。こうした批判の裏には、道徳が否定された後に、ニーチェは新しい価値観の創造を目指そうとしているのである。 3つの論文によって、ニーチェは考察を進めていく。 第一論文: 「善と悪」と「良いと悪い」 道徳、つまり良いことと悪いことの概念、は如何にして生まれたのであろうか。ニーチェは、古代社会で支配層にいた高貴な人々、力の強い人々、高位にある人々、高邁な人々が自らの行動を肯定し、低位にある人々、卑賤な人々、心情の下劣な者たち、粗野な人々の行動との違いを第一級のものと感じ評価したことから生じたと仮説している。彼ら高位にある人々が良いことと悪いことの貴族的な価値を作り出していったのである。 しかし、ユダヤ人は、こうした「 貴族的な価値の方程式を(すなわち良い=高貴な=力強い=美しい=幸福な=神に愛された)、凄まじいまでの一貫性をもって転倒させようと試みた 」。ユダヤ人にとっては、「 惨めな者たちだけが善き者である。貧しき者、無力な者、卑しき者だけが善き者である。苦悩する者、とぼしき者、病める者、醜き者だけが敬虔なる者であり、神を信じる者である。 」これとは逆に、「 高貴な者、力をふるう...