投稿

大野晋 「古典基礎語の世界 源氏物語もののあはれ」

源氏物語を読むことは日本文化を愛するものにとって憧れであるが、原文で読むのは研究者にとっても難しいものである。古典語には未だに言葉の意味がわからないものも数多くある。中には、紫式部がその言葉に込めた重要な意味を、研究者といえども捉えきれずに見過ごしてきたものもあるという。本著では、「モノ」という言葉を深く掘り下げているが、研究者達に見過ごされてきた言葉の一つである。 「モノ」というと現代語では「物体」のことを指して使われる。これとは異なる用法として、「彼はモノの分からない人だ。」という例があげられる。これは、「世間の道理が分からない人」ということを意味しているが、実は古典の世界で「モノ」は「物体」とは異なる意味で使われるのである。 古典の世界で、「モノ」は個人の力では変えることのできない「不可変性」を核とした意味をもつのである。著者は「不可変性」に由来する意味を次の(1)~(4)の4つに分類している。  (1)世間のきまり  (2)儀式、行事  (3)運命、動かしがたい事実・成り行き  (4)存在  (5)怨霊(おんりょう) これらの「モノ」の解釈は、「モノ」と組み合わされた複合語(例えば、「もののあわれ」など)の理解に重要な役割を果たす。なお、(5)怨霊は、(1)から(4)までの意味と由来が全く異なる見られている。 例えば、「もののあはれ」という複合語は、本居宣長以来、殊に大切な言葉だとされてきた。 まずは、言葉の元となる「あはれ」という言葉を見ると、次のように多くの意味を持っている。  (A)心に愛着を感じるさま。いとおしく思うさま。親愛の気持ち。  (B)しみじみとした風情のあるさま。情趣の深いさま。嘆賞すべきさま。  (C)しみじみと感慨深いさま。感無量のさま。  (D)気の毒なさま。同情すべきさま。哀憐(あいれん)。思いやりのあるさま。思いやりの心。  (E)もの悲しいさま。さびしいさま。悲しい気持ち。悲哀。  (F)はかなく無常なさま。無常のことわり。  (G)(神仏などの)貴いさま。ありがたいさま。  (H)殊勝なさま。感心なさま。 このように多くの意味があるのは、この言葉が現れた文章のその場その場の訳を並べてあるからで、「あはれ」という言葉の底を貫く意味があるはずだという。源氏物語で実際に使われて...

小林秀雄 「考えるヒント2」 歴史

小林秀雄は、歴史を繰り返し取り上げている。一体、歴史とは何であろうか。著者にとっての歴史とは、人間の出来事の記録、記憶であるように思われる。 人間の歴史は、自然界で生じた事象、例えば地層や化石など、とはまったく別物である。両者は切り離すことはできないが、基本的には別物であるという。歴史は、人間に本質的なものである。人間はその精神世界に歴史という人類全体の遺産を受け継いで生きている。人間にとって意味があって初めて自然は人間と関わりを持ってくる。 私達の歴史に対する興味は、歴史の事実なり、歴史の事件なりのどうにもならない個性に結ばれている。(p.179) 何故であろうか。 過去は過去のまま現在のうちに生きているという、心理的事実に根を下ろしている。 我々は信長という人を歴史資料によって、生き生きとした人物として蘇らせることができる。それは、我々の中に歴史として根を下ろしたものがあって、想像したり共感したりできるのだろう。 荻生徂徠の言葉が繰り返される。 「学問は歴史に極まり候事に候」 歴史を、表面的にしか、つまり過去の客観的な記述あるいは科学的な事実というような浅薄な考えで捉えていたことに気づかされた。歴史とは何かということに結論が出せたわけではないが、少なくとも、自分の表面的な認識では、人間という複雑な存在を捉えきれないということに驚かされた。 「考えるヒント2」 文春文庫 小林秀雄著

ポール・ヴァレリー 「精神の危機」 

ヨーロッパは、ローマ帝国、キリスト教、ギリシャ文化の3つの大きな影響を受けている。ローマ帝国は、制度や法律を整備し、組織化された政治的権力機構を確立した。キリスト教によって、精神世界に大きな影響を与えられた。つまり主観的道徳観がもたらされた。ギリシャ文化には、精神の規律、つまり、あらゆる分野で完璧を追究した並外れた精神性合理性の影響を受けている。こうしてみると、ヨーロッパという概念に人々を一つに統合するものは、人種や言語や国籍といったものを超えた特徴によっていることがわかる。それは、他の地域の文明とは一線を画するものである。 その偉大なるヨーロッパ文明の一翼を担っていた者、偉大さを理解していた者、文明を築くのに気が遠くなるような年月と努力と偶然とが必要なことを理解している者、それら知識人にとって、ヨーロッパ自らが第1次世界大戦をもたらし、自らの社会を壊滅させるという野蛮な行為に至ったという事実は信じがたいことであった。これほどの文明にしても、過去の文明と同じく滅亡への道を歩かねばならないのか。これほどの文明と信じていたが、これほど未開の者のように振舞う野蛮な者であったのか。 我々文明なるものは、今や、すべて滅びる運命にあることを知っている。 ヨーロッパ文明が生み出した世界大戦は、機械的なものであった。それは、人といえども資源として扱われ、国家が持ちうる資源を総動員した国家間の総力戦となった。如何に相手よりも資源を有し、それらを有効活用できるかが問題であった。人は、軍人も哲学者も市井の人も学生も同じ人的資源として扱われ、戦線へと投入されていった。戦争を何故戦うのかという精神性を失い、戦争は持ちうる資源を使い尽くすまで機械的に戦われるものとなった。人間が生み出した文明という機械が人間を資源として消耗しながら互いに戦いあう世界、まさにそのような驚愕の現実が現れたのであった。文明の動きの中枢に精神性が失われたこと、これが一番の衝撃だったのではないだろうか。まさに精神の危機に陥ってしまったのである。文明の中で、精神とその他一切の活動は切り離され勝ちであった。 そこには問いかけしか与えられていない。文明の活動において唯物的な考え方が支配的であり、物質的なものだけが対象となり精神的なものは物質の影のように扱われる世界において、精神の危機は続いており、我々...

岡倉覚三 「茶の本」 不完全なものを崇拝すること

岡倉覚三(岡倉天心)は、東京美術学校の設立に深く関わり、また、日本美術院を創設した、明治期日本における美術の開拓者である。岡倉天心は、英文によって美術評論を発表している。本書は、岡倉天心が英語で書いた"The book of tea"を村岡博が訳したものであり、茶会のことに触れながら人道を語り、老荘思想を説き、その筆は芸術鑑賞にまで広く及ぶのである。 茶には不思議な魅力があって、人はこの味を愛さずにはいられない。しかし、真に茶を愛でるには、深い精神性が必要なのである。古代中国において茶は薬用飲料として知られていたが、茶が粗野な状態から洗練された域へと達するには、唐の時代精神を必要とした。8世紀に出た陸羽という人が茶道を開いたという。この当時の唐朝では、仏教、道教、儒教の考えが社会に溢れていて、汎神論的な物の見方が支配的であった。「 詩人陸羽は、茶の湯に万有を支配していると同一の調和と秩序を認めた。 」このようにして、陸羽は著書「茶経」に於いて茶道を体系立てたのである。 宋代には抹茶が流行し、新しい茶の流派が生まれたが、茶道として確立するには、道教や禅宗の教えを必要とした。その思想の真に肝要なる事は、完成することであって、完成したものではないという思想である。宋代の流派は、モンゴル帝国による侵略で中国では失われてしまったが、日本に受け継がれていく。 茶は、南宋へ禅を学びに行った栄西禅師によって1191年日本へと伝えられた。禅とともに茶の儀式も日本中へと広がっていく。中国ではモンゴル襲来で、茶道を追究する文化運動は中断していたが、日本において継続発展された。茶は単なる飲む形式の理想化という枠を超え、生きる術に関する精神性を追究する道となった。 岡倉は茶道の奥義を「不完全なもの」を崇拝することだと言い切っている。 茶道の要義は「不完全なもの」を崇拝するにある。いわゆる人生というこの不可解なもののうちに、何か可能なものを成就しようとするやさしい企てであるから。 「不完全なもの」とは何であろうか。茶会に於いて、参加者たちによって何か完全に近いものを成就しようと試みられることのようである。道教に於いては、「完全そのもの」ではなく、完全を求める過程に重きをおいている。例えば次のようなことを考えてみる。茶道に於いて「完全そのもの」を目...

井波律子 「論語入門」 孔子との対話

論語は、主に孔子とその弟子達(顔回、子貢、子路、曾子など)との対話を記録したものである。孔子自身の著作ではないが、孔子の思想や哲学が現れている。初学の者にも取り付きやすいが、その教えの奥は味わい深い。思想は言葉で定義をしてしまうと、思想が言葉に固定してしまい、形骸化し勝ちであるが、対話の中で語られる思想は形が完成していないからこそ、いつまでも生きた力を有していると思う。読む者の器に応じて書物が答えてくれる、そのような作品が論語ではなかろうか。 本書は、著者による以下の視点、つまり「孔子の人となり」、「考えかたの原点」、「弟子たちとの交わり」、「孔子の素顔」によって、論語からの条を収録した構成となっており、孔子の偉大な人物像が浮き彫りにされている。 孔子が生きた春秋時代後半は中国各地に群雄が割拠する戦乱の世であったが、孔子は仁愛と礼法を中心とした節度ある社会の到来を目指していた。孔子は弟子を引き従えて諸国を巡る遊説の旅に出たが、孔子の唱える理想主義を受け入れる君主はいなかった。そのような中でも、「 理想社会の到来を期して弟子たちを励まし、不屈の精神力を以て長い旅を継続した。恐るべき強靭さというほかない。 」 孔子の魅力は、「 身も心も健やかにして明朗闊達、躍動的な精神の持ち主であった 」ことや、「 いかなる不遇のどん底にあってもユーモア感覚たっぷり、学問や音楽を心から愛し、日常生活においても美意識を発揮するなど、生きることを楽しむ人だった 」ことである。論語をじっくりと味わうとき孔子の魅力を感じることであろう。 また、論語には、孔子と弟子達との対話が鮮やかに描き出されている。弟子達は、師である孔子を敬愛しつつも、率直な質問を投げかけ、孔子はそれを真正面から受け止めている。師弟の真理を追究する真摯な姿勢には、心打たれるものがある。 孔子が率いた儒家集団は、孔子の死後に弟子の曾子を中心にまとまり、孔子の孫の孔汲(あざな子思)が受け継ぎ、孟子は子思の弟子に学んだ。後世の学者は、孔子、曾子、子思、孟子の流れを正統として重視したのだという。 その曾子が論語に残している言葉がある。 士以不可不弘毅。 任重而道遠。 仁以為己任。 不亦重乎。  死而後已。 不亦遠乎。   君子たるものは大らかで強い意志をもたねばならない。その任は 重く、道の...

大野晋 「日本語練習帳」

日本語をもっと深く理解し自由に使いこなしたい、そう考える人たちの為に書かれた日本語を改めて勉強するための本。理論を説明するのではなく、練習問題を解く形式になっている。実際に問題を考え、答えを書いて、答合わせを繰り返していくうちに、読み書きする上での基本的な考え方が身についてくる。難しい言葉や漢字が出題されるわけではなく、日頃使っている言葉や文章が出題される。簡単なようで、よく考えると答えられない問いが並んでいる。自分の理解が曖昧なままであったことに気付かされる。基本的な単語、意味が似ているもの同士を比較してみると、それぞれの単語が根幹に持っている意味を理解することが、単語の意味を掴むのに重要なことに改めて教えられる。 言葉に敏感になることが勧められている。 言葉づかいが適切かどうかの判断は、結局それまでに出あった文例の記憶によるのです。人間は人の文章を読んで、文脈ごと言葉を覚えます。だから多くの文例の記憶のある人は、「こんな言い方はしない」という判断が出来ます。 多くの言葉や文例を知っている人は、文章の良し悪しを的確に判断することが出来る。それは骨董品の目利きにも似ている。自分で良いと感じる文章があれば、その文章を熟読して、さらに深く鋭く受け取るようにすること。それから、良い文章と言われるものを数多く読んでいくこと。言葉に対してセンスが鋭い人々、例えば小説家、劇作家、詩人、歌人など、そういう人々の作品や文章を読んで文脈ごと覚えるのがいい。 日本語のセンテンスの構造を理解するには、「は」や「が」という助詞がどういう働きをしているかに注目する必要がある。例えば、「は」には、「問題を設定する」、「対比」、「限度」、「再問題化」という役割がある。日本人であれば、文章の中で「は」と「が」を間違って使う人はまずいない。しかし、「は」と「が」の意味の違いを問われると、上手く答えられないのである。ある文脈の中で、自分の記憶している文例に従って判断をしているのだが、その背景にある意味となると、気付かずにそのままにしてあることが多い。著者は、「は」と「が」の違いを以下のように説明する。 ハはそこでいったん切って、「は」の上を孤立させ、下に別の要素を抱え込むが、それを隔てて文末と結びます。 ところが、ガは直上の名詞と下にくる名詞とをくっつけて、ひとかたまりの観念...

R.Tignor, J.Adelman, et.al."Worlds Together, Worlds Apart" Columbian Exchange コロンブス交換

Columbian Exchange(コロンブス交換)とは、コロンブスによるアメリカ大陸発見に続いて引き起こされた両大陸間(アメリカ大陸とアフリカ・ユーラシア大陸)の様々な物や人の移動、またそれ伴う世界全体に与えた大きな影響のことを指している。アメリカ大陸発見で世界全体は結び付けられ、アメリカの富が旧大陸へと流れ出し、世界の勢力バランスがヨーロッパへと傾いていくのである。 新旧大陸は何世紀にも渡る期間隔絶されており、それぞれの大陸にしか見つからないものがたくさん存在した。例を上げると、農産物で言えば、アメリカ大陸からトウモロコシやジャガイモなどその後のヨーロッパの生活を支える重要な植物がもたらされたし、タバコやココアなど嗜好品となる重要な作物もあった。逆に小麦はアメリカにはなかった。 アメリカ大陸から流れ込んだ金や銀は、スペインに大きな富をもたらしただけにとどまらず、ヨーロッパ各国や中国をも含めた世界全体の経済に重要な影響を与えた。 また、スペインがアメリカへ渡った際に、様々な病原菌も一緒にもたらされた。アフリカとヨーロッパとアジアは、長く隔絶していたアメリカ大陸の人々は、ヨーロッパからもたらされた病原菌に対して免疫を持っておらず、大多数の人々が新しい病気により死滅したのだった。(ハイチでは、原住民人口の90%が死滅した。)スペインは、病気によって弱ったアステカ帝国やインカ帝国を征服し植民地化した。 銀鉱山やプランテーションなど植民地経営をするには、大量の労働力が必要となったが、原住民はほとんどいなくなった状況では、他の労働力を探すしかなかった。そこで、アフリカ大陸から奴隷が大量に連れて来られた。アフリカ社会では、それ以前からアフリカ内で取引される奴隷が存在していたのをヨーロッパ人は利用したのだった。奴隷売買によって大西洋を渡ったアフリカ人の数は、5百万人を超えるという。奴隷というと、アメリカ南部の綿花プランテーションでの黒人奴隷が思い浮ぶが、ここで扱っているスペインやポルトガルによって移動させられた奴隷人口は、アメリカへ移動した数をはるかに上回る。奴隷売買は、アフリカの王国の支配者やヨーロッパの奴隷商人に大きな富を与えたが、アフリカは人口の減少、特に男性人口の減少によって、アフリカ社会は壊滅的な状況に陥った。また、奴隷の扱いは非人道的で、プランテ...