マイケル・ゲルヴェン ハイデッガー『存在と時間』註解 3 ドストエフスキーの大審問官

本著作は、哲学書の註解でありながら、優れた随筆あるいは評論とでも名づけられそうな箇所が随所に見られる。その中の一つ、ハイデッガー哲学の本来性・非本来性を扱うのに、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』を引用しながら、わかりやすく説いている箇所がある。ハイデッガーを研究する学者らしいドストエフスキーの読み解き方を教えてくれる。

ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』には、「大審問官」という有名な章がある。この章は、登場人物の作った話という位置づけで、物語の中の物語という形で綴られているが、キリスト教会内の高僧ですら平安へ盲従しているということを描いて人間の弱さを暴いている。

そこでは自由と安全確実性との間の偉大な闘争のさまが力強く描かれている。ドストエフスキーは、この問題にキリスト教における問題という形をとらせているのではあるが、この素晴らしい章に示された人間存在への洞察は、単なる一つの宗教的見解をはるかに越えたものである。 
「大審問官」の主題は次のようなものである。もしもキリストが今日の西欧キリスト教社会に戻ってきたとしたなら、彼は教会自らによって拒否されるであろう。なぜならば公の教会というものは、ほとんど機械的とも言える宗教制度によって安全確実性を与えてくれるものであって、そこでは救いを得るためには何をなし何を望んだら良いのかがきちんと解っているいるのに、ところがキリスト自身は少しもそんな安全確実性は与えてくれず、ただ自由を与えるからである。 
教会の枢機卿である大審問官は、再び甦ったキリストを、人々に対する愛情を自分ほどは示していないといって非難する。枢機卿が言うには、自分は人々に欲しがるものを与え、従って彼等をしあわせにしてやる。それなのにキリストは、人々が欲しがっている安全確実性による平安を奪い、その代わりに自由という恐るべき重荷を背負わせるのである。(p.329)

「大審問官」自体が素晴らしいのは勿論であるが、ここで著者が「大審問官」を取り上げているのは、ハイデッガーが『存在と時間』第二篇第二章で語っていることと関係があるためである。それは、ドストエフスキーとハイデッガーの両者が注目する、自由の大切さと、それに伴う自由の性格にある。

第一には、自由は自由である者の肩に恐るべき重荷をのせるものであり、何をしてでもよいからそのずっしりとした意義のもとから抜け出したいと人に思わせることの多いものである。第二には、それは秩序だった世界の安楽と平安から自由なる者を孤立させてしまうのである。さらに両者は、自由の喪失と自己の本来的性格の喪失が同じものだということを認める点でも一致している。枢機卿は自分がキリスト教の本質を否定する、まさにその瞬間においても、自分がキリスト教徒だと本気で信じている。(p.330) 

ドストエフスキーが言い当てた如く人間は安全確実性を求めている。世の中は、平安、癒し、しあわせなどへ憧れる言葉で溢れているのであり、平安、癒し、しあわせが達成できれば他のことはどうでも良いような態度も見受けられる。

だが、そこには偽りの自己が潜んでいる。安穏とした平安に身を隠し、真の自己から目を逸らして生きる偽りの生き方である。真の自己とは自由に選択を行いことによってしか得られないという。その選択の結果として重荷を背負うつらく厳しい身を削る思いのすることでもある。真の自己を知りつつ、重荷から逃れたくて目を逸らしてしまう生き方に溢れていると思う。


ハイデッガーによれば、真の自己とは本来的自己で、平安への安逸をむさぼる者は非本来的な自己である。本来的自己は、自由に選択ができる者のことである。大審問官の例で言うと、非本来的自己である大審問官には、平安、安全確実性という名の下にキリストを抹殺するという選択しか残されていない。しかも、大諮問間自身は、そこに選択の余地があることにも気付いていない。

ドストエフスキーの見るところでは、本来的なキリスト教徒は自由なる者である。自由を重んぜず、救いへの安全確実な道をとる者は非本来的キリスト教徒なのである。(p.331)

聖書には、厳しい言葉が溢れている。それは、自由こそが本来の自分の基盤とすべきところであるということと結びついているようにも感じられる。振り返って自分には自由な選択ができているのだろうかと思う。自由であること、自分を越えて新しい地平へと飛び出していけるか。


ハイデッガー『存在と時間』註解 ちくま学芸文庫 マイケル・ゲルヴェン著 長谷川西涯訳


コメント

このブログの人気の投稿

フレイザー 「金枝篇」 ネミの祭司と神殺し

ヴォルテール 「カンディード」 自分の庭を耕すこと

安部公房 「デンドロカカリヤ」 意味の喪失