投稿

マイケル・ゲルヴェン ハイデッガー『存在と時間』註解 4 ニーチェの超越

19世紀後半、キルケゴールやニーチェに代表される哲学者達は人間存在への問いつまり実存への問いへと向かった。その流れは20世紀になっても衰えることはなく、ハイデッガーや多くの哲学者たちが実存の意味を探るようになっていった。 何故実存の意味が問われるのか。伝統的価値の崩壊、社会の劇的な変化、伝統的哲学の不毛など、様々な理由が出されているが、こうした社会学的、心理学的理由ではなく、哲学の流れには哲学的考察が必要であろうと著者は述べている。死や意識や罪や自由と言った実存の問題を、過去の偉大な哲学者たち、アリストテレス、トマス・アクイナス、デカルト等が顧みなかったわけではないが、実存の問題がこれらの哲学者たちの哲学の究極的根源を成している訳ではない。ニーチェやハイデッガーは、死や意識や罪や自由と言った人間の極めて弱い側面をとらえることで、彼等の偉大な哲学の全重量を支えようとしたのだという。それは、実存を問うことでしか哲学を支える方法がないからである。 実存が哲学の根源であるという意識は、とてつもない天才的な哲学者イマヌエル・カントにその原型を見出すことができる。彼の著書『純粋理性批判』において、カントは科学と数学が如何にして可能であるかを分析している。カントによれば、人間が科学と数学を成すことができるのは、感覚を通じて直接に理解する能力と、悟性の厳密な規則を用いることができる能力とによるのである。カントはこの偉大な発見にも満足することなく、更に真理を追究して新しい立場に立つ。カントが科学と数学に関する人間精神の働きを発見できたのはどういう位置からだったのだろうか。それは、彼が「ア・プリオリ」と呼ぶ方法によってであった。 「ア・プリオリ」という視点が科学に使えたとすると、それは哲学にも使えないものであろうか。しかし、カントはそこで難問にぶつかる。カントによれば、科学が可能になるのは、科学的な悟性の限界を指摘することによるのであった。限界を知るには、限界を超え出て行かなければならない。科学という安全確実な世界を飛び越えた先で、何が悟性の正しさを保証してくれるのだろうか。 カントの難問に答えようとするならば、哲学者を批判できるのは物自体という視点からであるといえようか。カントによれば、人は物自体をあるがままに知ることはできないが、しかし自分の為さねばならぬことと...

マイケル・ゲルヴェン ハイデッガー『存在と時間』註解 3 ドストエフスキーの大審問官

本著作は、哲学書の註解でありながら、優れた随筆あるいは評論とでも名づけられそうな箇所が随所に見られる。その中の一つ、ハイデッガー哲学の本来性・非本来性を扱うのに、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』を引用しながら、わかりやすく説いている箇所がある。ハイデッガーを研究する学者らしいドストエフスキーの読み解き方を教えてくれる。 ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』には、「大審問官」という有名な章がある。この章は、登場人物の作った話という位置づけで、物語の中の物語という形で綴られているが、キリスト教会内の高僧ですら平安へ盲従しているということを描いて人間の弱さを暴いている。 そこでは自由と安全確実性との間の偉大な闘争のさまが力強く描かれている。ドストエフスキーは、この問題にキリスト教における問題という形をとらせているのではあるが、この素晴らしい章に示された人間存在への洞察は、単なる一つの宗教的見解をはるかに越えたものである。   「大審問官」の主題は次のようなものである。もしもキリストが今日の西欧キリスト教社会に戻ってきたとしたなら、彼は教会自らによって拒否されるであろう。なぜならば公の教会というものは、ほとんど機械的とも言える宗教制度によって安全確実性を与えてくれるものであって、そこでは救いを得るためには何をなし何を望んだら良いのかがきちんと解っているいるのに、ところがキリスト自身は少しもそんな安全確実性は与えてくれず、ただ自由を与えるからである。   教会の枢機卿である大審問官は、再び甦ったキリストを、人々に対する愛情を自分ほどは示していないといって非難する。枢機卿が言うには、自分は人々に欲しがるものを与え、従って彼等をしあわせにしてやる。それなのにキリストは、人々が欲しがっている安全確実性による平安を奪い、その代わりに自由という恐るべき重荷を背負わせるのである。(p.329) 「大審問官」自体が素晴らしいのは勿論であるが、ここで著者が「大審問官」を取り上げているのは、ハイデッガーが『存在と時間』第二篇第二章で語っていることと関係があるためである。それは、ドストエフスキーとハイデッガーの両者が注目する、自由の大切さと、それに伴う自由の性格にある。 第一には、自由は自由である者の肩に恐るべき重荷をのせるものであり、何を...

マイケル・ゲルヴェン ハイデッガー『存在と時間』註解 2 理性という基盤

存在への問いは至上の問いである。存在への問いを、ハイデッガーは「ひと」を探究していくことで成し遂げていく。ここで言う「ひと」とは普通の意味での「ひと」ではなく、自分自身が存在しているということに気づいている「ひと」の一面を指している。ハイデッガーは、人が何であるかを求めているのではなく、人にとって「ある」(存在する)とはどういう意味かを問うている。人はいかに生きるべきかという問いではなく、存在することの意味を問うているのである。 存在の意味が意義をもつのは、自己自身の存在について問う者にとってだけなのである。(p.61) 自己自身の存在について問うとはいかなることであろうか。ハイデッガーは、「ひと」が死に面したとき、良心の声を聴くときの、「ひと」の理性の動きについて探究する。この理性の働きを見ることで、「存在するとはどういうことなのかという構造」を明らかにしようとしている。 理性の働きは論理的、科学的分析の認識には限られない、ということを最初に指摘したのはカントであった。『純粋理性批判』の第一節を読めばいやでも気付かざるを得ないことであるが、理性は、超越論的なはたらきによっておのれ自身を反省することができ、この反省を通じてまさにおのれの自由の基礎をきずくばかりか、おのれ自身に対して持つべき畏敬の念をも生み出すので、これは倫理的判断の原理をもなすことになるのだ、とカントは言っている。(p.098) ここで、著者が指摘しているのは、理性という「ひと」に共通にあるものは、確固たる基盤たりえるということである。私の理性は個人的なものでもあるし、理性の働きという基盤を通じて、全ての人と通じ合えるのである。理性は、自分自身を省みて、「存在することの意味を了解する」ことができるというのである。しかも、それは心理的な意味ではなく、哲学的な意味で分析ができるとも言っている。 普段理性のことをもしていない。こうして改めて、自分へ中心部分へと沈思してみると、理性の不思議さに驚きを禁じえない。自分自身のものであり、ひとに共通の基盤でもあるということ。いざ自分の理性を見つめようとしても、それは簡単にできることではない。何か空虚なものを感じるだけである。しかし、自分が恐れを感じている瞬間、自分が怒りを感じている瞬間であれば、そのさらに奥に潜んでいる自分の自己を見つけ出す...

マイケル・ゲルヴェン ハイデッガー『存在と時間』註解 存在への問い

ハイデッガーの『存在と時間』は、後世に対して多大なる影響を与え続けている著作だと思う。主題が魅力的である一方、内容は難解を極めており、哲学者にとっても難敵であると言うし、ましてや我々のような一般の読者が易々と読み解くことができる書物ではない。しかし、それにも関わらず、一般の読者がこの著作に憧れ読むことを諦めないのは何故であろうか。註解書の著者マイケル・ゲルヴェンは次のように説明している。 入門者や学生の方が『存在と時間』を読んで共感を覚えることが多いのは、まさにこの本が、ほとんど全ての人にとって非常に興味深い主題を含んでいるからである。死・良心・罪・本来的存在といったことに興味をひかれない人がありえようか?(p.018) ところが、逆に、ハイデッガーが死・良心・罪・本来的存在といった事項を扱っているが故に、従来の哲学に親しんだ者や注意深い読者にとってハイデッガーの哲学は胡散臭いものに映ってしまう。しかし、そうした意見を呈する者が言うところの哲学からは、死・良心・罪・本来的存在を問うことは抜け落ちてしまい、人間にとっても最も豊かで重要な関心事は問われないままになってしまう。 結局、こうした問題は哲学へのもっとも根源的な促しであって、こうした問題を副次的なものとして、あるいは「無意味」なものとものとさえみなしてなおざりにするというのは、そもそも人間はなぜ哲学するのかという隠れた問題を押しつぶすことなのである。(p.034) ハイデッガーが『存在と時間』で扱っている主題は、実は最も古くからある根本的なもの、「存在の意味への問い」(在るとはどういうことなのかを問うこと)である。こう書くと、壮大な理論の展開を想像してしまうが、実際に『存在と時間』の中で見出すことは、 人間の深い分析であり、人が世界の内におのれを見出す仕方であり、自己自身のかくれたる弱さをかばおうとする仕方であり、また、自分の内なる力の中心へと跳びいる仕方である。(p.038) 日々を自らに誠実に真剣に生きている人々が捜し求めている内容ではないだろうか。 ハイデッガーの描く人間は、彼の哲学そのものと同様、現代の奥深くでおこっている変化を反映している。それは、自己が真正でありうるか否かの責任を自らに背負い、自己自身の可能性に鋭く目ざめた人間の姿である。それはまた、非本来性によっ...

トオマス・マン 「ヴェニスに死す」 芸術への献げ物

初老の作家グスタアフ・アッシェンバッハのひと夏が描かれているのに過ぎないのだが、芸術に全てを献げた芸術家の精神生活が全体的に浮き彫りにされているように感じた。天賦の才能を持ち、その才能を完成させるための鍛錬を怠らず、飽くなき精進の道を歩む姿。それは、芸術に対する厳格で真摯な態度であり、もって生まれた偉大な才能を高めるために自らを完全に律する克己の精神であり、そして本能的ともいえる芸術家としての美への憧れであった。 個人的に考えても、むろん芸術とは一つの高められた生活である。芸術は一段とふかい幸福を与え、一段と早くおとろえさせる。それに奉仕する者の顔に、想像的な精神的な冒険のこんせきをきざみつける。そして芸術は、外的生活が僧院のようにしずかであってさえも、長いあいだには、ほうらつな情熱と享楽とにみちた生活によっても、めったに生み出され得ぬような、、神経のぜいたくと過度の洗練と倦怠と、そして好奇心とを生み出すのである。(p.24) 外部の生活がいかに穏やかであっても、その精神世界では芸術家はいかに過度で過酷な体験を体験していることか。それは、強靭で尊大な精神を持ったアッシェンバッハにしても、その芸術への奉仕から解放されたいという一時的な逃避を起こさしめたのだった。彼は、自分が一時的な逃避をしていることを自覚しながら南国の休養地へと旅立った。 南国の気候は彼の体質には合わず、北国へ引き返すことも考えた。しかし、ヴェニスで彼は一人の美しい少年に出会ってしまった。 目を見はりながら、アッシェンバッハはその少年が完全に美しいのに気づいた。 (中略) かれの顔は、最も高貴な時代にできたギリシャの彫像を思わせた。そしてそれは形態がきわめて純粋に完成していながら、同時に比類なく個性的な魅力を持っているので、見つめているアッシェンバッハは、自然のなかにも、造形美術のなかにも、このくらいよくできたものを見かけたことは無い、と思ったほどであった。(p.41) 芸術家として美を追い求めている彼にとって、それは非常な驚きであり、絶頂感をもたらすものでもあったのではないか。しかも、少年は人間らしい浅薄な醜い感情さえも有している。ただ形態的に美しいだけでなく、生命を吹き込まれて実在している。このような完全な美が実体...

マイケル・サンデル 「これからの正義の話をしよう」 6 道徳的個人主義とコミュニティの善

自分の国が過去に犯した過ちに対する謝罪の例に取りながら、責任の範囲とは何かを考えている。例えば、アメリカにおける黒人奴隷制を現代アメリカ国家が公式に謝罪すべきかどうか、ナチスドイツが犯したホロコーストを現代ドイツ国家が公式に謝罪すべきか、これらには賛否両論があるだろう。 公式な謝罪に反対意見の根底には、道徳的個人主義が根ざしている。道徳的個人主義とは、「 みずからの意思で背負った責務のみを引き受けることである 」。この原理からすると、自分が引き受けたもの以外の責任は負う義務は無く、過去の祖先が犯した過ちは自分には責任がないということになる。この考え方は、広く支持を受けるのではなかろうか。重くのしかかる歴史的な責任の束縛から解放されるのである。 しかし、道徳的個人主義の持つ自由に対する概念に、著者は否定的である。カントに触れる部分で著者が説明しているように、カントにとって自由とは自律的であるということだった。自律的とは自らが与えた法に従うことだ。個人的な利害から退き、自らが与えた道徳律に従って選択を行なう。このことは、次のような特徴がある。 道徳法則(カント)を望むとき、あるいは正義の原理(ロールズ)を選ぶとき、われわれは自分の役割やアイデンティティ、つまり自分を世界の中に位置づけ、それぞれの人となりを形作っているものを考慮しないのだ。 果たして、自らのアイデンティティを形成してくれた社会から切り離された正義、ある意味非常に抽象化された正義に従うことが正しいのだろうか。 リベラル派の自由の構想の弱点は、その魅力と表裏一体だ。自分自身を自由で独立した自己として理解し、みずから選ばなかった道徳的束縛にはとらわれないと考えるなら、われわれが一般に認め、重んじてさえいる一連の道徳的・政治的責務の意義がわからなくなる。そうした責務には、連帯と中世の責務、歴史的記憶と信仰が含まれる。それらはわれわれのアイデンティティと伝統を形づくるコミュニティと伝統から生まれた道徳的要求だ。自分は重荷を負った自己であり、みずから望まない道徳的要求を受け入れる存在であると考えないかぎり、われわれの道徳的・政治的経験のそうした側面を理解するのは難しい。 どうしたら自らの人格形成に大きな影響を与えたコミュニティの道徳的な重荷と重...

マイケル・サンデル 「これからの正義の話をしよう」 5 美徳を求める

カントの考えは強力で堅固であるが、サンデルは満足していない。それは、余りにも理想的で、人間が直面する現実との乖離があるということではないか。 カントとロールズの哲学は、良い生の定義は人によって違うという現実を前に、中立的な立場から、正義と権利のよりどころを見つけようとする大胆な試みである。 中立的な立場での正義、と改めて問われるとき、果たして事の大きさに気づかされる。あらゆる人に共通に認められるような正義こそが正しいとすれば、ある人やある文化で尊ばれる美徳のような個別のことは無視されるのではないか。この問いに答えるために、アリストテレスの考えが登場する。 アリストテレスにとって、正義とは人びとに自分に値するものを与えること、一人ひとりにふさわしいものを与えることを意味する。 ふさわしいものは何かというと、それは与えられるものによって決まる。笛の例が持ち出される。最も良い笛をもらうべき人は、笛を最も上手に演奏できる人である。つまり笛によってそれを与えられるべき美徳が決まるのである。 家柄のよさや美しさは笛を吹く能力よりも大きな善かもしれない。全体的に見れば、そうした善を持つ人がそれらの資質において笛吹きに勝る度合いは、笛吹きが演奏で彼らに勝る度合いよりも大きいかもしれない。だが、それでも、笛吹きこそが彼らよりよい笛を手にするべきという事実は変わらない。 この説明は、笛吹きの能力と家柄という全く異なる種類のものを比べているのではなく、笛を配るにあたり考慮すべきは、笛によって決まる美徳、つまり家柄ではなく笛吹きの能力であるということである。 アリストテレスが考える、最もよい笛を最も笛吹きの能力のあるものへ配る理由は、そうすることで素晴らしい笛の演奏が生まれて人々が幸せになるからではない。笛は、うまく演奏されるために存在しているから、というのがその理由である。 笛の目的は優れた音楽を生みだすことだ。この目的を最もうまく実現できる人が、最も良い笛を持つべきなのである。 ヴァイオリンの競売の例が出される。ストラディヴァリウスのヴァイオリンが売りに出され、富豪のコレクターが、有名なヴァイオリニストに競り勝ってヴァイオリンを手に入れ、それを居間に飾ったとする。こ...