投稿

マルクス、エンゲルス 「共産党宣言」

マルクスとエンゲルスによるプロレタリアートによる共産主義の宣言。 階級闘争という歴史観を通じて、当時の経済社会の分析がなされ、ブルジョア階級による社会支配の問題が明らかにされる。ブルジョアによる資本主義の分析は、簡単に述べられているだけで一端が垣間見られるばかりであるが、それでもその洞察力の鋭さには驚かされる。現代の経済状況を振り返るとき、マルクス、エンゲルスの言っていることがあちらこちらに現れているように思う。 近代工業による経済活動が活発になるにつれ封建社会の枠組みが崩されていき、封建的な支配者階級は没落し押しのけられる。代わってブルジョア階級が伸張していく。ブルジョア階級によって経済的な社会支配のみならず、政治的な社会支配までもが勝ち取られていく。結果として、社会は資本を持つブルジョア階級と労働者からなるプロレタリアート階級に分断される。 「ブルジョア階級は、すべての生産用具の急速な改良によって、無制限に容易になった交通によって、すべての民族を、どんなに未開な民族をも、文明のなかへ引きいれる。かれらの商品の安い価格は重砲隊であり、これを打ち出せば万里の長城も破壊され、未開人のどんなに頑固な異国人嫌いも降伏をよぎなくされる。」 ブルジョア階級による社会では、繰り返し起きる恐慌という疫病がはびこる。過剰生産が起こり、社会全体の生産手段が破壊されたようになる。社会が必要とする以上の発達を遂げた大資本による生産活動が、行き場を無くしてしまうためである。これを克服するには、新しい市場の開拓と古い市場の徹底的な搾取が必要とされる。しかし、根本的な原因が解決されたわけではなく、より強大な恐慌が準備されていくのである。 このブルジョア社会の進行、深化に伴い、封建社会で中産階級にあった小工業者、商人、農民等はプロレタリアート階級に次々と転落する。ある者は自身の持つ小資本が大資本に競争に勝てなかったからであり、ある者はそれまで強みとして有してきた技能・技術が技術革新により陳腐化されて競争に勝てなくなったからである。こうして、プロレタリアート階級は、ブルジョア階級によって打ち負かされた者を吸収して、その数が膨張していく。プロレタリアート階級は搾取され、飢えずに食べていける最低限の賃金以外は支払われず、ブルジョア階級の奴僕と...

チェーホフ 「桜の園」 わたしの命、わたしの青春、わたしの幸せ

「チェーホフ最後の、そして最も愛されてきた劇曲」。郷愁を帯びた感傷的なテーマを持ち、そのテーマを明るく描く喜劇的な会話、劇中には知性的な雰囲気が醸し出され、味わい深い戯曲になっていると思う。大切な様々なものが詰まっていて、少しずつ色々な気持ちを味あわせてくれる、何回でも読み直してみたい作品。 主人公のラネーフスカヤ夫人はロシア貴族の出自であったが、平民の弁護士と結婚し、夫に死に別れると愛人とパリへ出奔してしまっていた。手元に最後に残った財産、「桜の園」、を処分するために故郷へと戻ってきたのだった。そこには、兄ガーエフ、娘アーニャ、養女ワーリャ、老従僕フィールス等が待っていた。 時は、ロシアで農奴解放令が発布され、時代が大きくうねり社会が激しく変貌している頃である。農奴からの年貢で生計をなしていたロシア貴族たちは、それまで拠り所としてきた基盤を失いあえいでいる。大土地を所有しているとはいえ、土地を経営する才覚無くしては土地の所有も意味が無く、次第に土地を切り売りして生活費を工面し、土地は人手へと移っていくばかりであった。ラネーフスカヤ夫人も兄のガーエフにも経営能力は無に等しく、彼らにあるのはただ血筋の良さ、人の良さだけであったから、最後に残った「桜の園」を保全することはできない。 劇中には、古き良き時代への郷愁と惜別の感情が漂う中で、新しい時代の足音が遠くの方から聞こえてくる。ラネーフスカヤ夫人の家に、代々農奴となってきたが、親の代に解放されて自由民となったロパーヒンは、学問は無いが実業家として財を成している。アーニャと恋仲にある大学生トロフィーモフの発言からは共産主義的なものが感じられ、新しい世の中を自ら作り出そうと考えているのがわかる。やがて来るロシア革命を彷彿とさせる。第二幕では、遠くの方から炭鉱の爆発音がかすかに聞こえてくる。ドンバス炭田であろうか、すでに近代重工業が始まっているのである。 「桜の園」と、それに隣接する幼年時代の子供部屋こそが、ラネーフスカヤ夫人と兄ガーエフにとって最も大切なものの象徴であり、しかも心の拠り所でもあった。第四幕で、故郷を離れるために旅立つラネーフスカヤと兄ガーエフは、最後に子供部屋に残り、抱き合いながら涙を流す。 ああ、わたしのいとしい、なつかしい、美しい桜の園!わたしの命、わたしの青...

トマス・モア 「ユートピア」 自由な精神と自己規律

船乗りラファエル・ヒスロディによって語られたユートピアは、自由な精神と自己規律でもって正しく生きている人々の国であった。 ユートピアとは、ラテン語を使ったトマス・モアの造語で、どこにも無い国という意味だそうである。1500年前後のヨーロッパの実情を見て危機感を抱いていたトマス・モアが、理想の国として描いたものであった。少ない法律で国が円滑に運営される国、徳が非常に重んじられている国、物が共有されているためにあらゆる人が物を豊富に有している国、それがユートピアであった。現実を直視したときに、問題の根源を洞察し、財産の私有が認められ金銭が絶大な勢力・権力を振るうようなところには、正しい治世と社会的な繁栄はありえないという意見に傾いていたのであろう。 都市は国中に均等に散らばって存在し、都市間はわざと間隔が開けられている。それは、農村部を配置し、自給が可能なようにと配慮されているのであろう。 農村部の農場に、都市部から人が2年ごとに交代で集められ、農耕が営まれている。これは旧ソ連時代の集団農場を想起されるが、旧ソ連の指導者たちがユートピアをモデルにしていたとしても不思議なことではないだろう。 農業は効率的に営まれ、農産物は豊かに稔り、共有財産制ということもあり人々は豊かな生活を保障されている。農業は食料を得るためという意味よりも、人間の徳を高めたり健康を増進したりするために行われている。農業のほかにも手工業などの技能が尊ばれているが、本人の性向が向けば、学問を修養することも強く奨励されている。精神生活を充足することこそが人生を充実させて生きることだと考えられている。 政治は共和制である。つまり、選挙によって選ばれた首長によって治世が行われている。30の家族の長である家族長と300の家族の長である主族長が選出され、さらに市長が4人の候補者から選挙で選ばれる。市長は、弾劾を受けない限りは終身制である。市長の下で治世が行われる。ユートピアには54の都市があり、各市長がアモーロート市と呼ばれる都市に集まり、国全体の治世に関する議論を行う。 ユートピアは島国であるが、他国との貿易によって莫大な利益を上げている。しかし、ユートピア人は財産の私有制を取っていないため、特定の個人に財が集中することは無く、またそういう野心を抱く...

カフカ 「変身」

主人公のグレゴール・ザムザは、ある朝目覚めると自分の体が毒虫(多分芋虫のようなもの)のようになっているのに気がついた。その朝以来ずっとグレゴールは毒虫のまま自分の家から一歩も出ることなく生きていくことになる。 グレゴール自身、自分の変身にひどく驚いたし、家族もそれは同じであったが、驚きの後は疎遠で淡々とした暮らしに落ち着いていく。グレゴールは、変身した日から、社会や外界との交流は一切なくなり、孤独の中を生きていく。それは淡々とした起伏の無い無味乾燥な生である。 窓から外を眺めもしたが、それは昔そうやって暮らしていたという記憶を懐かしんでのことで、毒虫になったグレゴールの目は次第に視力を失い、窓から見えたのは曇った灰色の世界であった。 グレゴールは、いつも妹のことを気遣い、家族への思いやりも忘れない。良心だけが人間らしさを示していた。 グレゴールが変身した朝、彼はその日に予定していたセールスの出張に遅れることばかり気にしていた。その後も、所長が怒るだろうということや、食事のことなど、普段の生活の瑣末なことばかりを気にしていた。その姿には、何故自分は変身したのかという問いや、人間であるということは何なのかという問いなど、あってしかるべき根源的な問いや苦悩が少しも見当たらないのである。それは、彼の家族も同様で、毒虫になった息子を哀れむより、働き手を失って困窮する自分たちの生活を嘆くばかりである。人間が毒虫になったことよりも、彼らの中に根源的な問いかけが少しも無いことこそ、非常に驚かされるところである。真剣な問いかけも無く、淡々と生活が継続されるのは、表面的には穏やかでユーモラスでコミカルな世界であるが、実は不気味で恐ろしささえ感じる。 グレゴールは、父親に投げつけられた林檎が背中に食い込み、その傷のためかあるいは食べ物を体が受け付けなかったためか、体力が衰えて自室の中で死んでいく。彼の死後、家族は晴れ晴れとピクニックに出かけ、暖かな陽光の中で健やかに成長した妹の姿を見て、両親は幸せを感じるのである。目の前の物質的な幸福こそが彼らの人生の全てなのであった。 日々の生活に追われて生きて、目の前の瑣末で物質的な世界だけが人生の全てある現代社会の人間は、実はグレゴール・ザムザのように成り果ててはいないか、もうすでにそういう状態に陥...

ミルトン 「失楽園」

ミルトン著 「失楽園」 旧約聖書「創世記」 において語られているアダムとイブの楽園追放を一大叙事詩として描いた作品。テーマは人類の罪と贖いという壮大なもので、 文章は叙事詩というにふさわしい優雅なもの、 そして底流に流れるのは著者ミルトンの篤い信仰心である。聖書の教えを文学的に描くことを通して、 著者の信仰への純粋な気持ちが強く感動的に語られている。 大きく二つのことが描かれている。サタンが天から追放されるに至った経緯と、 人間が楽園から追放されるに至った経緯である。 アダムとイブがサタンの操る蛇にそそのかされ、 神の禁を犯して知識の実を口にした後、知識の実の力で様々なことがわかるようになる。 最初は知識の実の罰すなわち死が直ちに下らないのを見て、自らの力を誇り、神を侮るである。しかし、知識の実の力から、 犯した罪の重さを感じ取れるようになったアダムとイブは互いに相 手の愚かさと罪の深さを罵り合う。つまり、イブに対しては、 イブがサタンにそそのかされた、その心の脆さと愚かさを、アダムに対しては、 天使から忠告を受けていたにもかかわらず心の脆さを持ったイブを 一人で行かせたことを、それぞれが互いに罵り、罪を擦り付け合うのである。しかし、それは無意味なことであり、 自分の犯した罪と受けなくてはならぬ罰は消えはしない。次第に、自分自身の愚かさと罪の深さを知るに至り、 罰として受けねばならぬ死への恐怖を感じ深い絶望の淵へと落ちるのである。 神からの使命を受けた天使は、 二人を楽園から追放する任務を果たすために訪れるのであるが、任務の前に、この世の始まりとやがて訪れる未来とを語り聞かせる。二人の子孫の行く末、 御子による罪の贖いと罪への勝利のことを聞いたアダムは、天使の言葉の意味を深く理解し、 初めて絶望から解放され、希望を持って生きていく勇気が持て、罪を贖いながら生を神にささげる決意をするのである。 従順、傲慢、罪、罪の意識、死への恐怖、絶望、罪の贖い、 絶望からの解放、希望と、変化していく心の動きに、キリスト教の復活の思想を感じると共に、 著者の篤い信仰心と真摯な態度を目の当たりにする。読む者も、 アダムやイブと共に歩きながら信仰の道を経験することを要 求される。それは大変な精神力を必要とするが、 共に経験した後の充実感は素晴らしいものである。 失楽園が書かれた...

ポオ 「ウィリアム・ウィルソン」 主観が語ること

ポオ(エドガー・アラン・ポー)の作品には、物語の主人公が自ら語る形式で描かれたものが幾つもある。これらの作品では、主人公の語りが表面的には客観的なものに見えるのだが、実はとても主観的なものになっている。 ポオの作品では、 感情や思考が主観的であるのは仕方ないとしても、 その場に生じた事実を受け取り記憶する感覚にも主観的なものが隠されており、 その感覚を通して事実の描写が行われるのである。事実が淡々と描写されているような場面でも、 実は主人公の主観的な感覚が密かに隠れていて客観的な描写を邪魔しているのだが、 読者はそうとは知らないうちに主人公の心理を通して見た世界に引き込まれているのである。主人公の主観、 つまりは作者の綿密に計算された意図に誘導されて、 読者は勘違いをさせられ、道を間違えたまま結末へと進んでしまう。 結末の意外性に驚いては、物語の初めに戻ってどこから道が逸れたのかを確かめるのである。しかし、 そもそも主人公の主観的な目を通して物語の世界を見ているのであ るから、一体どこが事実の描写であり、どこからが主人公の心理的な世界であるのか、 それは事実がわからない読者の立場では見極めるのは難しい。これらの作品群の特徴はこの点にあり、意外性に驚かされつつも、 作者の緻密な計算の見事さに感じ入るのである。 これらの作品群は、 文学作品の制作方法として際立った性質を持っているものであるこ とも確かだろうし、さらに、 ポオの人間心理に対する奥深い探求心を強く示しているように感じ られる。 ウィリアム・ウィルソンもそのような作品のひとつである。 主人公ウィリアム・ウィルソンは、イギリスの上流階級に属する品行の悪い男である。金や女性にだらしない性格で、 策略で人を欺いては自らの欲望を満足させる人生を送っている。その彼の前には、 少年時代の寄宿舎暮らしの頃から邪魔になる人間がいた。 何事につけ彼に逆らうように争うのだが、特に彼が悪いことをしようとするといつの間にか目の前に現れ悪事 の邪魔をするのである。そのライバルもウィリアム・ウィルソンという同姓同名で、 しかも生年月日まで同じらしいのであった。寄宿舎の同級生や先輩たちは、二人が良く似ているので、 親戚か兄弟のように感じていた。ライバルの邪魔は、学校を卒業した後も執拗に続いた。主人公はライバルを恐れつつも憎み...

ポオ 「盗まれた手紙」

デュパンが活躍する推理もの。警視総監から一通の手紙の捜索を頼まれたデュパンが、常識の裏をかいて実に巧妙に隠された手紙を見事に見つけだす物語である。 ポオ(ポー)が作りだした事件の構成は、芸術的とでも言うような素晴らしい出来映えである。犯人がわかっていて、しかも隠されている部屋までわかっているのに、事件が解決されないのである。 事件のあらましは次のようである。犯人である大臣は、被害者である貴婦人の目の前で大胆にも犯行を行い大切な手紙を持ち去った。であるから、被害者は犯人が誰であるかを知っており、しかも犯人も自分が犯人であると判明していることを認識している。しかも、その手紙の持つ性質や重要性から、隠されている部屋さえ特定されているのだが、肝心の手紙を発見できないのである。 高貴な社会階層が絡んだ事件の性質上、話が外に漏れると大スキャンダルに発展する。貴婦人の立場も、またその手紙に関与する高貴な人間も危うくなる。それだから、警察による大々的な捜査が行われず、警視総監が個人的に依頼を受け、一人で秘密裡に捜査を繰り返していた。この事件がスキャンダルに発展する前に解決することは、警視総監にとっては大きな名誉でもあり、また莫大な報酬を貰えるという利益もあった。警視総監は、手紙が隠されている大臣官邸に連日連夜忍び込んでは、警察の持てる技術を全て使って様々な箇所を捜索したが、目的のものはとうとう見つけられなかった。大臣の側も手紙の隠匿方法には絶対的といえる自信を持っており、警視総監が忍び込みの捜査を繰り返しているのを知っているが、わざと素知らぬ振りをして捜査をさせているのである。 警視総監は、自力での手紙発見を断念し、デュパンに泣きついてきたのであった。警視総監にとって事件解決は大きな名誉であるが、解決できないと逆に大きな不名誉となって大失態へと変化してしまう。だから必死であった。デュパンはというと、大臣の大胆不敵な行動と手紙の巧妙な隠匿方法に大いなる好奇心をかき立てられたのか、事件に積極的に関与していく。 警視総監の話から、デュパンは、警察の通常の捜索範囲には手紙は置かれていないと判断し、手紙は初めから隠そうとしないという、実に意味深長な、実に利口な方法を取っているのではないかと推理した。その推理の上で、これまた大胆不敵にも大臣官邸へ面会に出かけ、からくりを見破...