投稿

ローレンス・レッシグ 「フリー・カルチャー」

アメリカの法学者ローレンス・レッシグが書いた「フリー・カルチャー」は、著作権やそれに関する法律は何を目的に作られたのかということを根本から考え直し、現在の行き過ぎた著作権保護の実態に再考を促している。 フリーとは何か。フリーというと、金銭的にただであることを思い浮かべる人もあるかもしれないかが、ここで問われているのは、自由に意見を述べられること、自由に作品を作り発表できること、そういう意味でのフリーである。そして、この自由な意見を主張し、自由に作品を作り発表するという権利が保障されることで、自由な政治制度の基盤は提供されるし、豊かな文化創造の基盤が提供される。著作権はそのような重要な役割を担っているのである。 財産としての著作権を保護するのは良いけれども、過度の保護は、文化の創造性の力を奪ってしまうのではと言っている。我々の文化の歴史を見れば、古い作品を下敷きにして、新しいアイディアが付加されて新しい作品が創造されていることがわかるし、こうした過程を通じて文化は、誰かに搾取されるのではなく、全体として豊かな稔りを文化全体で享受している。つまり、古い作品をいつまでも誰かの財産として守り続けると、古い作品に新しいものを加えて次から次へと実り豊かに創造されていくはずの文化活動が阻害されるのではないかというのである。 レッシグは、著作権による規制の様子を法、規範(社会規範)、市場、アーキテクチャ(技術)の要素で説明を試みている。4つの要素はそれぞれ独立なものではなく、互いに影響を与えている。その中でも法律の影響力は大きい。また、時代の変化に伴い環境は変化するし、それぞれの要素のバランスも変わる。特に時代による変化が大きいのがアーキテクチャすなわち技術である。活版印刷技術や産業革命によって知的財産に影響を与える技術が登場してきた。例えば、活版印刷技術はその代表例であろう。時代によって4つの要素のバランスが崩れた時に、それを調整するのが政治の役割である。 財産は守るべきである。しかし、財産とは一種の独占権であり、著作物のようなものに永続的な独占権を与えるのは問題がある。独占権というものは社会の公正さ、社会の健全な発展に対して害をなす可能性がある権利だからである。だれかの独占権を守るために、守る必要がなく、また社会全体で共有することで、社会全体が利益...

プラトン 「メノン」 考える術(すべ)

ギリシャ北部の国テッサリアの名門出の若者メノンが、「徳(アレテー)は教えらるものでしょうか?」とソクラテスに問うた時、メノンは何を考えていたのであろうか。メノンには自らの実力や有能さに自負がありそれを誇りたい気持ちがあっただろうし、自分の血筋が有能さを決めたのかそれとも勉学によって実力が築かれたのか知りたいと思ったのかもしれない。メノンにとっての徳は社会における自分の実力のようなものであった。 問われたソクラテスは直接に答えず、徳とは何か知らないのに徳が教えられるものかどうかを答えることはできないと言い、逆にメノンに徳とは何かと問うのである。メノンは、徳とは国を支配する政治家の有能さであるとほんやりと考えているだけであったから、いざ徳とは何かと言われたときに、答えられなかったし、何故徳の意味を探究せねばならないのかもわからなかったのだろう。 当時のギリシャ人にとって徳(アレテー)という概念は、人以外にも適用できて、そのものの能力を発揮させている源のようなものと考えられていた。例えば馬の徳(アレテー)は速く走ることである。だからメノンが人の徳(アレテー)を社会を支配する力と答えたとき、当時のギリシャ人の多くが考えていたものに近かったのであろう。 しかし、ソクラテスはその答えに満足しなかった。人の徳(アレテー)は、政治家だけでなく、男も女も市民も奴隷も人であれば全て共通に持っている優れた性質、真に本質的なものであるとソクラテスは考えていた。名門の生まれのメノンにはこの考えも理解できていないようである。 二人は対話をしながら徳とは何かを探究して行きながら、人が共通に持つ優れた性質として正義、勇気や節度も徳であると見つける。するとメノンは、徳とは正義のようなものであると言い出す。これでは徳は正義によって表され、正義は徳によって言われるから、循環に陥っている。 ところで、このように徳の中に含まれるものを正義、勇気、節度といったように列挙していくのでは、徳は何かを言いえない。そもそも、ソクラテスは徳を知らないと言っているわけで、知らないものを探究する方法はあるのだろうか。探究のパラドクスと呼ばれるものが提示される。 「人間には、知っていることも知らないことも、探究することはできない。 知っていることであれば、人は探究しないだろう。その人はそのことを...

チェスタトン 「ナポレオン奇譚」 英雄の歌

本作品はチェスタトンが1904年に発表した長編作品だが、80年後のイギリス政治を人を食ったような破天荒な奇抜さで描いている。1984年のイギリスは、中世・近世に逆戻りしたかのように国王による専制君主制となっていて、しかも、国王は籤(くじ)引きで選ばれるのである。 オーベロン・クウィンは、友人たちの間では奇矯な行動で知られていたが、その彼が国王に選ばれた。オーベロンは、国王になると自己の奇想さ奇矯さを誇示するかのように、ロンドンの各地区を中世都市の佇(たたず)まいへと変えさせた。それぞれの地区に旗を持つ衛兵の姿が現れ、領主が据えられた。中世の儀式の世界の復活である。オーベロンにはユーモア以上の考えはなかった。オーベロンの姿には、この世に真実なるものはない、真面目に生きる必要はない、そうであるなら全ては諧謔と笑いでおどけた振りしてやり過ごそう、そういう精神が窺える。 そのようなオーベロン国王による冗談のような命令を真剣に受け止めて、旗を掲げて国王に心から忠誠を誓い、古めかしい儀式に生命を吹き込む者が現れた。ノッティング・ヒルのアダム・ウェインという若者であった。国王は自分の冗談に真剣に付き合う者が出てきたと喜ぶのであるが、実際は、アダム・ウェインは国王の言葉を語られるままに受け取って国王に忠誠を誓うのである。アダムには人の冗談に付き合っているつもりは微塵もないし、そもそも国王の命令が冗談であると微塵も考えていない。ある意味、天才と天才の邂逅(かいこう)、それは、人の及びもつかぬことを考え付く者と、徹底した真面目さで自分の信念を生き抜く者の出会い。 そこへ、ノッティング・ヒルをめぐる闘いが起きる。ノッティング・ヒルを買収して都市開発しようとする勢力が現れるが、アダムはノッティング・ヒルの神聖さを信じており都市開発など眼中にないからその買収提案を拒否したところ、交渉や裁判や国王の裁定によらず、力づくでの解決、つまり剣と剣、拳(こぶし)と拳によって土地を奪う市民同士の内戦が始まった。国王は、自分の戯れが闘いの儀式で盛大に飾られることに満悦である。 しかし、オーベロンの旧友や周囲の者は、国王に抗議し反対しつつも、話が通じないアダムを軍隊の数で押さえつけようとするのだが、アダムの知略によって狭い街路へとおびき寄せられ、逆に打ち負かされ、次第に正気を失って内戦の中に...

カール・ポランニー 「経済と文明」 ダホメ王国と子安貝貨幣

西アフリカのギニア湾にベナンという国があるが、ここにかつてダホメ王国が存在していた。経済人類学者カール・ポランニーは、18世紀ダホメ王国の経済を分析し、非市場経済の制度を明らかにしている。 西アフリカのギニア湾地方は、熱帯気候に属し、大量の降雨によって密林に覆われているのだが、ベナン地方のごく狭い一部だけは、降雨が穏やかになり密林から逃れて耕作に適した地帯となっている。ここにダホメ王国は位置していた。18世紀に成立したあと19世紀末の帝国主義の時代に植民地化されるまで王国は存続していた。 西アフリカでは一般的であるが、ギニア湾一帯には細かく分かれた種族グループが入り混じって居住しており、種族グループ間の争いは絶えなかった。ダホメ王国は、防衛のために西ヨーロッパからの武器を必要としたが、武器の支払いに充てるために、近隣種族へ戦争をしかけて捕虜を捕らえて奴隷としてヨーロッパ人へ売っていた。争いに勝つために武器を必要とし、武器の代金を支払うために奴隷となる捕虜を捕まえ、捕虜を捕まえるために争いを起こすという循環が繰り返されていたことになる。 ベナン地方だけは密林が開けて海岸へ通じるため、海外との交易に向いた場所であった。西アフリカの人々は海をタブーとしていたため、内陸部に国は位置しているが、ヨーロッパ人との交易所を確保するためにダホメ王国は海岸地帯を占領していた。 ダホメ王国の経済は、再配分と互酬性、家族経済から成り立っていた。 近接するニジェール地方では頻繁に飢饉が生じているのだが、ダホメ王国では飢饉が起きた記録がない。それは農業政策が成功している証拠であるのだろう。王は全領地が耕作されるように監視し強制していたのである。豚が飼われていたが、豚の数は厳しく管理され、毎年の飼育数に応じて輸出数が管理されていた。同様に余剰穀物も近隣への輸出に向けられたが、国内での不足が生じると、輸出は抑制された。このように行政的な管理が行われていたのである。 耕作地から収穫された穀物は貢租として王へ集められた後、臣民へは子安貝の形で再配分された。子安貝は食料を買うのに使われていて、臣民は食料にかかる費用を国から支給されていたのである。ダホメ王国内には貨幣経済でいう意味の市場はなく、食料を子安貝で交換する場所があるというだけだった。食料には子安貝の数という価格は...

志賀浩二 「現代数学への招待」 多様体の魅力

現代数学は、多様体という場の上で展開されているのだという。本書は多様体とは何かを説明しながら、現代数学あるいは数学そのものの意味を考えていく。普通の数学書では、意味を取り上げることは少ない。それは、意味を考えることには著者の主観や意思が入り込む余地があるため、厳密さや客観性を失うことを専門家が気にするためである。しかし、本書は数学の入門者向けに書かれたものであり、著者は大胆に自分が考える多様体や現代数学の意味を簡明に伝えていく。客観性や厳密さが失われることによって誤解や曖昧さを与えてしまう危険があるが、それ以上に入門者に道標を与え数学の深さ面白さや楽しさを知ってもらうことに、著者は重要性を見出している。その精神に本書の一番のがあると思う。 実数の説明から数直線という1次元空間が導かれる。空間は、点の間の距離が導入されることによって、その構造が考察できる。距離が導入されたことで、点の近くにある集合が定義され、集合によって連続やコンパクト性など空間の性質を明らかにできるのである。 距離を抽象化した近さの概念(位相)が説明される。歴史的には長い時間と多くの人々の努力が必要であったようであるが、空間内での距離はいかにして測られるのか、空間内に含まれる開集合こそが距離を与える基本構造とされた。この抽象化の考え方を進めていくと、ある基本性質を満足する開集合によって近さの概念が導入できる。こうして得られた抽象的な空間を位相空間という。位相空間の概念は、幾何学的な概念というよりも、集合の概念に近い。抽象化された要素からなる集合にも近さの概念が導入できて、要素間の遠い近いを定義できるのである。 位相空間は、距離という概念を抽象化しているので、幾何学的な距離空間(ユークリッド空間)以外の多様な集合を含んでおり、それ自体で興味深いものであるが、更にユークリッド空間を考察しようとした場合には位相空間の概念だけでは不足するのである。ユークリッド空間は、単なる近さの概念だけは語れず、もっと深い世界がそこには存在している。 ユークリッド空間を解析しようとするときに近さの概念以外に必要なもの、それは、微分の概念である。著者が直感的な言葉で語っているのだが、距離は空間内のある点の周りに近さの概念を与えるが、微分はそれに加えてある点の周りの深さのようなものを与える。微分で測れるの...

コンラッド 「闇の奥」 心の闇

ロンドンのテームズ川で、船上で暇つぶしをする男たちに、船乗りマーロウは自身が過去に行ったアフリカ奥地の話を始める。 著者コンラッドの分身とも言える主人公マーロウは、帝国主義時代のベルギーが支配するアフリカ奥地コンゴを訪れたのだった。 マーロウが雇われた会社は、象牙をアフリカの奥地から集めて売りさばいていた。マーロウが最初に着いた中央出張所では、原住民の黒人たちが会社の労働力として使われ、搾取されていた。黒人たちは周辺の村から徴集されて、容赦なく酷使され、体が弱るとそのまま道ばたに放っておかれた。彼らは、ヨーロッパ人に酷使され疲弊した体を藪の中に横たえ死を待っていた。 さらに奥地へと出発するまでの中央出張所で過ごす日々。 「アフリカ奥地の静寂は、穏和で平和なものではなく、神秘的で測り難い奥深さがあり、その静寂は、マーロウに自分自身への内面へと思いを向かわせる力を持っていた。「闇の奥」という題名がアフリカの奥地を示していると同時に、心の奥をも暗示していることがわかる。アフリカの過酷な自然の中では原住民でさえ健康な状態でいられないし、ましてやヨーロッパから来たような男たちは1、2年で病に倒れてしまう。過酷な環境に体が順応できる男でさえ、文明的なものの一片もない人の姿も見えない完全な静寂の中では正気を失ってしまいがちである。 出張所の支配人は、クルツという男のことをしばしば口にした。中央出張所から「さらに奥地へと行ったところにある出張所の責任者で、会社の上層部が一目をおく有能な人物であった。そのクルツのことを心配しているのである。 マーロウは、自身の内面を見つめると同時に、クルツという男への関心も高まっていった。アフリカにまで流れてくる金目当ての男たちとは違い、クルツが有能であるばかりか志さえも優れた人間であったからである。 マーロウや中央出張所支配人たちは、船で河を遡り、クルツが支配する奥地出張所へとたどり着いた。途中、船は河岸の叢林から矢で攻撃してくる原住民たちに襲われ死者まで出す犠牲を出しての到達であった。 奥地出張所では、クルツに心酔するロシア人青年が待ち構えていて、マーロウたちを出迎えてくれた。ロシアの青年は、病で小屋に伏せているクルツについて語り出す。彼の語るクルツ像は、恋愛や思想を語る高邁な姿から、人間性が荒廃...

成井透 「罪の量(かさ)」 人の罪の重さ

四日市公害訴訟の様子を企業の側にいた人間の視点から描いた作品。四日市公害は、石油コンビナートにある化学系工場から排出される有害ガスの影響で、周辺住民に喘息をもたらした被害である。喘息は悪化すると呼吸困難に陥り、死に至ることもあるし、呼吸困難の症状があまりにもひどいので自ら死を選択する人さえ出たのである。 著者成井透はキリスト者であり、公害を出した企業の内部にいた人間でもある。物語に出てくる様々な立場の人間の気持ち一つ一つ全てが、著者が当時抱いていた複雑な心境を反映したもので、著者の偽らざる気持ちが登場人物全てを通じて著されているように感じられた。 企業の中にいて法律に従って業務を遂行していた多くの者に罪の意識は無かった。しかし、自分たちの企業が原因で多くの人々が病に侵され死に至る事実を知ったとき、ある者はその現実を否定し、ある者は現実から目を背け、ある者は良心から企業や自分自身の責任を責める。経営者として出世を狙う者には、問題を先送りし、その場をしのぎきることしか眼中にない。法律を守っていれば自らの起こしたことに責任にはないと信じている、あるいは信じようとしている。企業に勤める者の家族は、現実を認めようとしない。 企業の中で内部告発をしようとする者は、すでに企業から監視されており労務対策と称して圧力がかかったり遠方へ転勤になったりして、除外されていく。物語の中では、内部告発候補者が企業の下請け企業を介して殺害される事件さえ起きる。 被害にあった者達は、自分には一切何の落ち度もないという姿勢で企業を厳しく責めたてる。被害者を救済するという立場で参加する弁護士や共産党系活動家は、公害を起こした者には一切の人権はないとでもいうように、企業の担当者を締め上げる。中には精神障害を起こして病院へ送られる者すら出てくる。それでも責め立てた弁護士や活動家は何も問われないのである。 ここに登場する者たち全て(それは被害者も含めてである)の行動は、狂っていて、どこかに間違った点があるように感じられる。生きる者全ては何かの罪を背負っているということであろうか。 それは、読者である自分自身にも例外ではなく、自分も何かの罪を背負っている。石油コンビナートの恩恵を受けているのは自分たちである。恩恵だけ受け、苦難は人に押し付けて、公害を起こした企業を責める側に回って平気...