投稿

キケロ 「老年について」

キケロ(キケロー)は、古代ローマの共和制期末の政治家でラテン語の名文筆家としても名を残した。キケロの活躍した時期は、丁度カエサル(シーザー)が混乱していた共和制の政治を帝政によって治めようと体制移行を進めつつあった時期とも重なっている。 共和制を支持してきたキケロは政治的には失脚し、失意の中自らを慰めようとこの作品をまとめたかもしれないという。 この作品で、キケロは、キケロが敬愛する共和制政治家大カトーを主人公に据えて雄弁に語らせた。大カトーが生きていた時代に舞台は設定され、聴き手に小スキピオ(スキーピオー)とラエリウスという有能な若い武人でもある政治家が置かれている。小スキピオは、大カトーと義理の親子の関係にもある。  小スキピオとラエリウスは、老年という重荷は人に共通の悩みであるというのに、大カトーは老年を少しも苦としていないように見受けられるがその理由は何か教えてほしいと問うのである。  大カトーは、人が老年に至ろうとも、徳を実践していれば人生は充実し活力あるものにすることが可能であることを力強く語る。そして、老年が苦痛に感じられる理由を4つ挙げて、それを一つ一つ反駁していく。 老年は、第一に公の活動から遠ざけること、第二に肉体を弱くすること、第三にほとんど全ての快楽を奪うこと、第四に死に近いこと、が重荷の理由として挙げられる。  第一の理由には、老年に至っても経験と見識では若いものより優れたものを保てるのであるから、老年と雖(いえど)も公の活動に携われるのであると。  第二の理由には、病に対すると同じように老年に対しても戦うという。老年はある日突如として現れるのではなく、何十年も前から訪れるのがわかっているのだから、良く準備を怠らずに置くべきだという。  第三の理由には、快楽は人にとって有害なものであり、また知恵と理性では退けることができないものでもあるが、老年によって快楽が遠ざけられるとしたら、それは良きことであると。  第四の理由には、青年にも老年と同じく死は臨んでいるのだが、青年はそれに気づかない、また老年は自らの役割を少しずつ終わらせ機が熟すのを待つのであると。 生きるべく与えられただけの時に満足しなければならぬ。 しかし、大カトーによっ...

ペトラルカ 「無知について」 人間中心主義へ

ペトラルカが活躍したのは、中世が終わろうとし、 ルネサンスが芽吹き始めた時期である。 ルネサンスの芽吹きの一つがペトラルカだと言っても過言では無い 。 中世ヨーロッパにはアリストテレスの著作が広く知られ、 知識人にとって学問中の学問と云えばアリストテレスを基にしたス コラ哲学を指していた。 彼ら中世知識人はアリストテレスを神を扱うように高い位置に置い て、アリストテレスを無批判に盲信していた。 アリストテレスの名前だけ唱え、 アリストテレスの考えから逸脱したことを話して自分でも気づかず にいるようなことさえあった。 ペトラルカは、早くからプラトンの著作を知り、 プラトン哲学の素晴らしさを理解していた。プラトンを重んじ、 アリストテレスを神のようには扱わないペトラルカは、 当時の知識人から見れば、「無知」な人間であった。 ペトラルカは、友人4名に「無知」であると訴えられ、 その反論のためにこの書簡を認(したた)めた。 友人たちはベネチア市民であって大学で学問を修め知識人を標榜し ていたようだが、 ペトラルカのような深い知性に裏打ちされた学識を持っていたわけ でもなかった。ペトラルカの勝ち得ていた名声の点でも、 彼らに望むは難しく、嫉妬を感じていたようで、ペトラルカを貶( おとし)めようとしたのがことの発端のようである。 ペトラルカは友人たちから訴えられた点について反論を書いたが、 それは容易(たやす)いことであった。そうであるから、 書簡は当初の目的である友人への反論を超え出て、 知識とは知性とは何かと言う議論へと展開されて行く。 ペトラルカの知性を目の当たりにできる。 ペトラルカは、 アリストテレスを否定しているわけではなくその優秀性を認めさえ しているが、 神のような高い位置から降ろして他の思想と同等に批判的に吟味し ようとしている。 アリストテレスは、徳は何であるかを定義し教えてくれるが、 徳をなすべく学ぶ者の心を励まし燃え立たせてはくれないと、 ペトラルカは言う。いくら知識が増えたとしても、 意志も魂も元のままでは意味が無いのではないかと言うのである。 徳とはなにかを知っても、知ったその徳を愛さないなら、 なんの役に立つでしょう。罪とはなにかを知っても、 知ったその罪を憎まないなら、なんの役に立つでしょう。 知識中心、 権威中...

プラトン 「ソクラテスの弁明」 真直ぐに生きること

哲学者プラトンは、彼に対して強い影響を与えた師ソクラテスがいかに断固とした決意で裁判に臨み力強く自己の信念を貫いたかを記している。アテナイ(アテネ)市民から告発されたソクラテスは、裁判において毅然として反論し、自分自身が一生を賭けて貫き通してきた信念を曲げようとはしない。ソクラテスの弁明の言葉のみが記されているだけであるが、読む者の目の前には、ソクラテスという傑出した人物の確固として揺るぎない人格が現出する。 そもそも、ソクラテスは何故アテナイ市民に告発されたのであろうか。 ソクラテスの友カレイフォンはデルフォイに赴き巫女より神託を受けた。すなわち、その神託によればソクラテス以上の賢者はこの世にいないというのである。この神託を聞いたソクラテスは、自分がそれほど賢明でないことを自覚していたのであるから、この神託の意味するところが何か他にあるのではないかとひたすらに自問した。そして、神託の反証を確認することで自分を納得させる手段と考え付いた。それは、世に賢者と言われる人々を一人一人訪ね歩き、ソクラテスよりも賢明な者を探し当てれば、神託の反証となるというわけであった。 人々には賢者と見え自分自身でも賢者だと思い込んでいる者たちにソクラテスは会って対話するのだが、彼らが賢者ではないことに気づきそのことを本人に気づかせようと試みるのであるが、この結果、ソクラテスは賢者と思われている人々(それはアテナイの有力者でもあった)から憎悪を受けるのである。ソクラテスは詩人や識者や工芸家の許をも歴訪するが、さらに憎悪を受けるのみであった。詩人や工芸家は、その技とする技芸に熟練しているが、その作品の真義を知らなかったのである。こうして、ソクラテスは多くの者から憎悪を受け危険な敵を作ってしまった。それが告発に至るのである。訴状には、「 ソクラテスは不正を行い、また無益なことに従事する、彼は地下ならびに天上の事象を探究し、悪事をまげて善事となし、かつ他人にもこれらの事を教授するが故に 」と書かれていた。 ソクラテスは、この穿鑿から何を得たのか。神託は正しかったように見えるが、ソクラテスは次のように解釈した。すなわち、人間はソクラテスのような賢明でない者よりも更に劣る存在であり、神のみが真に賢明であるのだということである。 「人間達よ、汝らのうち最大の賢者は、たとえばソク...

マイケル・サンデル 「これからの正義の話をしよう」

正義とは何であろうか。誰もが何かしらのイメージを持っていると思うが、それを言葉で形にするのは難しいのではないか。また、思弁的に論理的思考によって、正義を考えることはできるであろう。しかし、その方法では、毎日個人が体験する自身の周囲で起きている複雑で泥臭くて奥深い人生そのものからは遠く離れてしまっている。自身は安全な場所に身を隠しながら、高尚かもしれぬが意味を失ってしまいがちな問いをしているに過ぎなくなる。正義とは何かという人生にとって非常に大切な問いが、輝きを失ってしまうのである。正義とは、根源的なものでもあり、我々の日常の行為にも深く関わっているものでもあるのだろう。 この著作では、正義とは何かという探求が、我々が身を委ね又構成もしている社会はどうあるべきかという形で深められていく。例えば、2004年アメリカでハリケーン・チャーリーによって甚大な被害がもたらされたとき、一部では便乗値上げが行われ、自由市場はどうあるべきかという議論が巻き起こった。被害にあって困窮する人々を狙って法外な価格を請求するなどの行為が見られ、そういう便乗値上げは法律で禁ずるべきだという意見と、あくまでも自由市場を守るべきで便乗値上げは自由市場の一つの形であるという意見に分かれ大きな議論になった。 法律はいかにあるべきか、社会はいかに組み立てられるべきかというテーマにもかかわっている。つまり、これは「正義」にかかわる問題なのだ。これに答えるためには正義の探求をしなければならない。 (中略) 便乗値上げをめぐる論争を詳しく見てみれば、便乗値上げ禁止法への賛成論と反対論が三つの理念を中心に展開されていることがわかる。つまり、幸福の最大化、自由の尊重、美徳の促進である。これら三つの理念は、正義に対して異なる考え方を提示している。(第1章) 例えば便乗値上げの問題を考えるとき、我々は正義のことを直接意識しながら議論はしていないかもしれない。それよりは、被害者の幸福のことを第一に考えるべきだとか、自由市場原理はいかなるときでも守られるべきだ、というようなことを考えているだろう。 便乗値上げによって、社会全体の幸福が向上しているようには見えない。高い価格が設定されたことで、商売の機会を感じた業者による供給の増加が社会へメリ...

菊池良生 「神聖ローマ帝国」 王の霊威

神聖ローマ帝国とは何かという問いに答えるのは非常に難解である。神聖ローマ帝国を定義するのは難しい。そもそも「神聖」とは何に由来するのか、国土がドイツにありながら「ローマ」が国名に冠されているのは何故であろうか。この難解な問いへ解りやすく答えようとする一つの試みが本書である。軽いタッチで、史劇のように描写されており、神聖ローマ帝国と呼ばれた地域の歴史の大きな流れを把握できる。 19世紀後半のドイツ歴史学派によると、古代ローマ帝国の後継国家である「神聖ローマ帝国」は、962年オットー大帝によって開かれ、千年に渡りドイツ民族が支配してきた輝かしい国であるとされた。19世紀後半といえば、多くの小国家や自由都市に分裂状態にあったドイツがプロイセンによって統一されようとしていた、ドイツ民族主義の高揚していた時期であった。 ところが、ドイツ歴史学派による主張は誤りであるという批判が20世紀初頭に起こった。ツォイマーという学者が「神聖ローマ帝国」における帝国称号の変遷史を丁寧に調べ、歴史学派の主張がいかに非歴史的であるかを暴いている。 たとえ、神聖ローマ帝国が歴史学派が言うような確固とした国でなかったとしても、神聖ローマ帝国の歴史を辿ることは、ドイツを中心とした中央ヨーロッパを知る上で重要なことだと思う。 神聖ローマ帝国の歴史を本書に従って辿っていくと、国政の変遷というよりも、国王に名を連ねた幾人もの英雄達の苦闘を見ていくことになる。神聖ローマ帝国の前身から数えると、ピピン(カロリング朝)、カール大帝(西ローマ帝国復興)、コンラート1世、オットー大帝、ハインリッヒ4世(カノッサの屈辱)、フリードリッヒ1世(バルバロッサ)、フリードリッヒ2世、カール4世(金印勅書)、カール5世(ハプスブルク家)などが挙げられる。いずれも歴史に名を残している英傑である。 神聖ローマ帝国を知ろうとすると、ローマ帝国滅亡後のフランク王国にまで時代を遡ることになる。フランク王国は、現在のフランスを中心とした地域にゲルマン系のフランク族が建てた国で、メロビング家(メロビング朝)が代々王の座を襲ってきた。しかし、次第にメロビング家の力は衰退し、実際の権力は宮宰のカロリング家へと移っていったが、751年カロリング家のピピンは正式に王権を手にしカロリング朝を建てたのである。ピピンの長男カー...

トッド&クルバージュ 「文明の接近」

「文明の衝突」、つまりイスラム圏は本質的に世界のその他の文化圏と相容れない性質を持ち近代化を拒絶して分離され衝突を繰り返しているという考え方であるが、本書は「文明の衝突」を否定し、イスラム圏といえども近代化を受け入れやがては世界のその他の地域と収斂していくという考え、「文明の接近」(「文明の収斂」と言った方が適切かもしれない。)を提示するものである。イスラム圏が近代化していくという非常に興味深い分析は、人口学的な方法論によって論証される。 イスラム教の影響にも関わらずイスラム圏が近代化するということは、世界はいずれ同質な方向へと収斂していくのではないか、というのが著者等の主張である。これは全く同質の社会が現れるということではなく、ヨーロッパ社会のように、細かく見ると多様であるが、しかし大きな意味では同質である社会、そのような社会が到来することを著者等は予想している。 人口学的には近代化とは出生率(合計特殊出生率、一人の女性が一生に産む子供の数)の低下を意味する。近代化が完了したヨーロッパや日本などの国々を見ると、以前は出生率が6を超えるような高い数字であったものが、近代化のプロセスを経て出生率が2あるいはそれ以下の数字に落ち着いている。 地球上のイスラム圏全体にわたって人口学的な調査をした著者等の研究によると、イスラム圏では程度の差はあるせよ人口学的な近代化が始まっている。イランなどに至っては出生率が2に近い値になっている。本書では、地球上のイスラム圏全体(中東、南アジア、東アジア、ロシア圏、アフリカなど)を地域ごとに詳細な統計データを出して、どの国でどの程度の人口学的な近代化が進んでいるか、その進展度の理由は何かを綿密に分析している。 出生率の下落は単なる数字の問題ではない。近代化プロセスによって社会的、文化的な変革と個人の心的な変革が起こり、その結果として近代化の移行期にある国々では社会的な混乱(移行期危機)が生じやすい。 ヨーロッパ社会の近代化は人口学的にどのように理解されるのであろうか。ヨーロッパでは、非常に長い時間がかかって識字化、脱キリスト教化、出生率の低下が起こったが、これらが原因となって当初はキリスト教宗派別(特にカトリックとプロテスタント)の各地域間の差異が際立つのであるが、次第にヨーロッパ全体が収斂に向かっていくというプロ...

アルビン・トフラー 「第三の波」 

現在、世界では長期に渡って社会構造(産業、政治、家庭にいたるまであらゆる構造)を変革する大変動が起こっている。それは、農業によってもたらされた農業文明、産業革命によってもたらされた産業文明に匹敵する新しい文明の創造であるとトフラーは言う。 農業文明、産業文明をそれぞれ第一の波、第二の波と呼び、現在創造されつつある新しい文明を第三の波と呼んでいる。新しい文明の波が社会へと押し寄せ、社会構造は根本から造りかえられる、そういう比喩的な視点での説明が与えられる。勿論、人類の歴史をそういう大雑把な括りによって説明することには無理があるだろうが、現在起こりつつある社会の大変動を長期的な視点で見るとき、この波のイメージは我々に明快な説明を与えてくれると思う。本書は、読者がこの大変動の真っ只中で様々な矛盾に満ちた激しい経験をする時、雑多で全く関係ないと見える事象に貫かれた大きな流れを読者へ見せてくれる。本書は、大変動の行く末や結論を与えてはくれないが、大変動を如何に見るべきかという視座を与えてくれるのである。 産業文明は1650年~1750年頃に始まりを見せ、それまで支配的であった農業文明と入れ替わった。産業文明が始まったとはいえ、農業文明によって特徴付けられる社会が無くなったわけではないし、農業文明以前の社会に生きる人々(アマゾンの奥地など)もいないわけでもない。しかし、波という比喩はわかりやすいイメージを与えてくれる。いくつもの波が1つの社会に押し寄せてきてもいいわけである。いずれの波が支配的かが問題であって、排他的に波が存在するわけではない。 第二の波の産業主義は、農業文明にある社会との間で長期に渡る苛酷な軋轢を引き起こした。それまでの農村が主体の社会は崩壊して、工場が集積する大都市へと人は流れ込み新しい都市型の社会が形成された。第二の波は、第一の波の社会を徹底的に破壊して新しい構造を造りなおしたといってもいいだろう。それは、政治制度、産業構造、家庭にいたるまで全ての分野に及んだ。 経済的な面を見てみる。トフラーは、経済活動を2つのセクターA、セクターBに分けている。セクターAは自分で消費するために生産する活動、セクターBは商業や交換のために生産する活動である。第一の波の社会では圧倒的にセクターAの比率が大きく、セクターBはほとんどなかった。社会に属する人々...