投稿

シェイクスピア 「リチャード3世」 リチャードとマクベス

リチャード3世は、イギリスばら戦争の時代に実在した王であり、史実をもとにしたシェイクスピアの劇となっている。ばら戦争は、15世紀後半、ランカスター家とヨーク家によってイングランドの王位が争われた内乱である。ヨーク家のグロースター公リチャード(後に王位に就いてリチャード3世となる)は、王位のためには、権謀術数を用いることを厭わず、兄弟、血縁者であろうと家臣であろうと容赦なく抹殺していく。 ばら戦争ではランカスター家とヨーク家が争っているのだが、リチャードは宿敵ランカスター家の王を倒した後も手を緩めず、自らが王位に就くためにヨーク家の身内を手にかけていく。兄王の幼い王子たちを手にかけたことは、まさにその典型である。 リチャードの姿は、同じシェイクスピアによる悲劇マクベスを想起させる。自ら策をめぐらして王位を手中にした点では同じである。また、その王位は人心を得られず、戦場で倒れる形で王位から退けられた点でも類似している。 しかし、物語として、二つの劇は性格が大いに異なるように見える。リチャード3世は、情け容赦なく邪魔者を消して、王位を手に入れていく過程に描写の中心が置かれているのに対して、マクベスでは王位につく直前から破滅に向かうまでの苦悩が描写されている。リチャード3世では王位への上りつめる様子が描かれているのに対して、マクベスでは王位からの下り落ちる様が描かれているという違いである。 また、マクベスの精神的な苦悩が中心であるのと対照的に、リチャード3世では人間関係が中心に来ているように感じられる。 更に、リチャード3世では、非情な意思と行為が描かれているというのに、どこかユーモラスな印象を受けるのは私だけであろうか。この点でも、マクベスの徹底したシリアスさとは違うものがあるように感じる。このユーモラスな印象であるが、リチャード3世の話術によるところが大きい。巧みな話術をもって、リチャードに反感を持っている者たちをも丸め込んでいく。特に王位の周りに存在する女性たちは、リチャードの言葉に翻弄され続ける。前王妃、皇后など、女性たちの存在も物語にユーモラスな性格を与えているようである。 兄王の王子たちも機転が利いて話術にも優れており、温かみのある描写からは、抹殺される役回りながら、悲壮さをそれほど感じさせないものがある。とはいえ、幼い者の命を奪うのである。人の心を...

シェイクスピア 「マクベス」 4 洗い落とせぬもの

マクベス夫人は、大事にあたって弱気を見せるマクベスに対して、怖じ気づいたことをそしり凶行へと背中を押すほどの気丈な女性であった。それほどの精神力をしても、正統な王を殺害した罪の重荷から逃れることは出来ることはなかった。 夫人は、夜な夜な夢遊病者そのままに、眠ったまま起き上がって書棚に向かって手紙を書いた。手をこすり合わせて呟く。 消えてしまえ、呪わしいしみ! 早く消えろというのに! 一つ、二つ、おや、もう時間だ。地獄って何て陰気なんだろう! (p102) まだ血の臭いがする、アラビアの香料をみんな振りかけても、この小さな手に甘い香りを添えることは出来はしない。ああ! ああ! ああ!(p103) 夫人の侍女に請われて夫人の様子を見た侍医は、マクベス夫妻が為した罪の全容を知り、夫人が背負っている罰の重さを感じて、堪えられなかった。 なんという溜息だ! 心の重荷がそのまま伝わるような!(p103) まさしく、心に負った重荷が伝わってくるようである。背負った重荷は永遠に消えることはなく、重荷を負って生きる運命を自ら選択してしまったのである。血は罪のしるし。消そうとしてもそれは出来ぬものである。それは罪を悔いて贖わない限り消えぬものである。マクベスにも夫人にも罪を悔いて贖うことが出来なかった。それも運命なのであろうか。 「マクベス」 新潮文庫 シェイクスピア著 福田恒存訳

シェイクスピア 「マクベス」 3 戸をたたく音

マクベスによる王ダンカン暗殺の場面、マクベスが殺害を果たした後に、戸をたたく音が響き渡る。 あの戸をたたく音は、どこだ? どうしたというのだ、音のするたびに、びくびくしている? 何ということだ、この手は?ああ! 今にも自分の目玉をくりぬきそうな! 大海の水を傾けても、この血をきれいに洗い流せはしまい? ええ、だめだ、のたうつ波も、この手をひたせば、紅一色、緑の大海原もたちまち朱と染まろう。(p39) 時は深夜、城にいる者は全て寝静まり、起きているのはマクベス夫婦のみ。暗殺のもたらす心理的な暗さが、漆黒の闇を更に暗くする。暗殺の場面、その音は、地響きのよう、辺り一面にうなるように響き渡るのである。その音は王を迎えにマクベスの城に来た貴族達が城門をたたく音で、後の場面に続いていくのである。音の効果は絶大で、罪を犯した者を断罪するような響きを持っている。それは、運命がマクベスを呼んでいるかのようでもある。マクベスは音に怯え、自分の罪を悔いるのである。読む者は、マクベスの不正義が問われているのだと予感する。 アメリカTVドラマ「刑事コロンボ」の「ロンドンの傘」で、コロンボが対決する犯人はロンドンの劇場で活躍する俳優と女優の夫婦である。ドラマの中で犯人夫婦が劇中劇を演じるが、それがマクベスである。犯人が殺人を犯したことと、マクベスの王暗殺が重なり合っている。戸をたたく音は、低く暗く大きな音で響くのであった。音が鳴り響く中を舞台の袖に逃げるように退くマクベス夫婦、何か魔物にでも追われるような心理状態である。見ている者も何か怖ろしい物に追われるような恐怖を感じる。ドラマを見てからもう数十年経っているが、未だに忘れ得ぬ場面である。 この音を境にマクベスは奈落の底に落ちていく。地獄の門が開かれた音のようでもあった。 「マクベス」 新潮文庫 シェイクスピア著 福田恒存訳

シェイクスピア 「マクベス」 2 嘘を言わない嘘の言葉

マクベスの心を惑わし破滅へと誘ったのは、魔女の言葉であったが、魔女は嘘の言葉は使っていない。しかし、逆に、嘘の言葉が無いにも関わらず破滅へと追い込まれるところに奥の深さがあるように感じる。 魔女の口から発せられ表面に現れている言葉は本当のことを語っていたが、言外の隠れている部分には人を惑わす何かが潜んでいた。また、惑わされて自ら道を外れたのは人の心であった。表に出ている部分から隠れている部分を想像し解釈するとき、我々人間は大概自分に都合の良い解釈しかできない。自らに都合の悪いことは見えてこない。魔女が導いたように見えて、実は自らの心の奥底にあるものが、自らを破滅へと誘ったのではないか。マクベスには、もともと隠れていた王になるという野心があったのだろう。それが、魔女によって言い当てられ、眼を覚ましてしまった。自らの心が破滅へと歩いたのだった。 魔女は王になることを予言したが、それ以上は何も言わなかった。マクベスは、王になったが安らぎは無く、人心は集められず、王位は長続きもしない。王になるだけでは、それは意味のないこと。真の王位は、正義を為してこそ。国を平和に治めて、人心をつかんでこそ。 魔女の予言は、他にもあった。 マクベスを倒す者はいないのだ、女の生み落とした者のなかには。(p79) マクベスは滅びはしない、あのバーナムの大森林がダンシネインの丘に攻め上って来ぬかぎりは(p80) これらも嘘の言葉ではなかったが、この言葉の外に真実が隠されていた。バーナムの森の枝を体に付けてカムフラージュした敵の軍隊が攻め上り、帝王切開で生まれた男、スコットランドの貴族マクダフ、によってマクベスは倒される。 「マクベス」 新潮文庫 シェイクスピア著 福田恒存訳

シェイクスピア 「マクベス」 1 安らぎの喪失

スコットランドの武将マクベスは、デンマークとの凄まじい闘いに勝利した後、帰途に通りかかった荒野で3人の魔女と出会う。魔女達はマクベスのことを「グラミスの領主」、「コーダの領主」、「王」と呼びかけた。それらの呼び名は、現在の地位(「グラミスの領主」)に加えて、近い将来(「コーダの領主」)と少し先の将来(「王」)が暗示されていた。 実際、その後すぐに、武勲の報奨としてコーダの領主をマクベスへと授ける知らせが、王の使者として遣わされた貴族達によってもたらされた。マクベスは驚きを持って魔女の第1の予言を心に留め、魔女の呼びかけが自分の将来を予言したものなのかを恐れおののきつつも確かめるのであった。 マクベスは自分の城に戻ると魔女の出来事を妻に話すのだが、二人は王になるという予言を信じようとし、王を暗殺する腹づもりを固める。その夜は、スコットランド王ダンカンが、マクベスの城で祝宴を持つために訪れていた。マクベスと妻は王を剣で殺害し、護衛の者に罪を背負わせる。こうして、暗殺が成功し、マクベスはスコットランド王位に就いていくのである。 暗殺の場面は描かれていない。マクベスの言葉によって王殺害の状況が語られる。殺害のすぐ後から、もう後悔の念が心に湧き上がってきている。 どこかで声がしたようであった、「もう眠りはないぞ!マクベスが眠りを殺してしまった」と、ーーーあの穢れない眠り、もつれた煩いの細糸をしっかり縒りなおしてくれる眠り、その日その日の生の寂滅、辛い仕事の後の浴み、傷ついた心の霊薬、自然が供する第二の生命、どんなこの世の酒盛りも、かほどの滋養を供しはしまいにーーー(p38) 天の声であろうか、王を殺害したマクベスは、自らの安息の眠り、それは第二の生命、を殺してしまっていた。この後一瞬たりとも安息はマクベスの許を訪れない。マクベスは自らが招いた運命に従い苦難の中をもがき続けて生きるのである。死に至るまで緊迫感に満ちた描写が続く。 マクベスは自らが罪を犯したことをはっきりと自覚していた。それまでの彼は勇猛で恐れる相手などいない無敵の存在であった。それが、正統で神聖な王位継承者であるダンカンを殺めた瞬間から、恐れおののく者と成り下がった。自分の生命の危険など省みもせず荒れ狂う戦場で武勇を轟かせた者が、自らが手中にした王位を守らんとして、近づいてくる他者を恐れ...

Steinbeck, "East of Eden" (エデンの東) 22 トムのこと

サミュエルの三男トムは、想像力が豊かな発明家であった。サミュエルに一番似た子供であった。ジョン・スタインベックに強い印象を与えたようで、トムのことが物語の中で度々描かれている。著者の筆は控えめで、雄弁には物語らないのであるが、トム自身の心情や、トムのことを好きであったらしい著者の心情が、語間に浮かんでくるのである。 サミュエルの末っ子のモリーは、舌がもつれて上手く話すことが出来なかった。想像力豊かなトムは、何故舌がもつれるのか原因を理解し、それを解決しようとした。モリーの舌を短くしようとしたのである。結果がどうなったのか物語には書かれていない。ただ、物語の後の方で、可哀想なモリー、大きくなれなかったモリー、とデシーが回想する場面がある。少年が、愛する妹の体を治してやろうとするのであるが、悲しい結末が待っていたのでは無かろうか。その悲しみに、何か心が締め付けられるような感じがする。 サミュエルの子供たちが成人し、それぞれが独立した後も、トムは独身のままでサミュエルとリザと一緒に暮らしていた。ジョン・スタインベックの母オリーブは、女性教師として働いた後、結婚してサリナスに家を構えていた。オリーブの家にトムが訪れる場面も描かれている。トムはいつも決まって夜遅くにオリーブの家に到着した。子供であったジョンと姉(あるいいは妹)メアリーは、朝早く起きて枕の下にガムが置いてあるのに気づくと、トム伯父さんの来訪を知るのである。メアリーは活発な少女であった。野球が得意で、女性でいるのが堪らなく嫌で、少年になりたかった。トムに少年になる方法を教えてくれと言うのである。もちろんそれは無理な話であった。それまでのジョンとメアリーにはトム伯父さんならば何でも叶えてくれるという信仰にも似た信頼があった。その信頼が少しほころんでしまい、トムとしても子供たちの期待に応えられなくて残念な気持ちになるのである。 サミュエルの娘デシーは、服飾の勉強をして、サンフランシスコに店を構えるほどになった。女性だけが集うファッションブティックと言ったところであった。1900年初頭のアメリカでも、女性が外で自分を日常の生活から解放して個人として振る舞うことが出来る機会はそれほど無かったのであろう。デシーの店では、女性だけが集い、女性が自分を日常から解放することができた。そういうことができる空間であったか...

Steinbeck, "East of Eden" (エデンの東) 21 ハミルトン一家

エデンの東の中で描かれているサミュエル・ハミルトン一家の人々 サミュエル Samuel: アイルランド移民1世。アイルランド人らしい機知に富んだ陽気な話をする人で、誰にでも好かれるタイプであった。 また、知的好奇心に溢れた、本の虫でもあった。高等教育は受けていないようではあるが、周囲の労働者階級の人々に嫌悪感を与えないように密かにではあった が知的な人間として生きていた。農場の経営の傍ら、器用さで持って鍛冶仕事をして周辺の者の役に立っていた。鍛冶の延長で、持ち前の才能を使って多くの発 明をしたが、商売には結びつかず貧乏のままであった。しかし、彼には経済的な成功は一番大切なことではなかった。 リザ Liza: サミュエルの妻。現実的な人で、 夢を追いかけているサミュエルとは対照的な人物だった。毎日の労働は、それを誰かがやらなければならないから、自分で引き受けていた。毎日の聖書と祈りも やるべき事であるから欠かさず実行していた。 ジョージ George: 背の高いハンサムな少年であった。紳士的。罪とは無縁の存在。実は悪性貧血であることが後に判明した。彼の罪無き存在はエネルギーの欠如の中にあった。 ウィル Will: サミュエルが発明好きで進歩的な考えを持っていたのと対照的に、保守的、現実的であった。運にも恵まれたこともあるが、財産を作ることもできた。物語の中で、カレブとパートナーを組み、豆の先物買いで成功する。 トム Tom: サミュエルに最も似ている息子。いつも頭の中を新しい発想や発明が疾走していて、夢の中で暮らしているような存在。物語の中で、サミュエルと共にアダムの土地に井戸を掘る。 ジョー Joe(Joseph): 家の仕事は何をやっても上手くできず、家族にいつも手伝ってもらっていた。リザはそういう頼りないジョーを可愛がっていた。大学へ行って勉強する。 ウナ Una: サミュエルの自慢の娘。父親と同様に本が好きであった。 リジー Lizzie:  デシー Dessie: 服飾を学び、服飾の店を開店。女性達が集まる人気の店となった。 オリーブ Olive: 学校の先生に。ジョン・スタインベックの母。物語の中で少年ジョン・スタインベックが、オリーブの許を訪ねてきたトムと会話する場面も描かれている。 モリー Mollie; 美...