ピランデッロ 「月を見つけたチャウラ ピランデッロ短編集」 生への気づき
イタリアの作家・劇作家ピランデッロの短編集。市井の人々の生活を穏やかに描いている。一つ一つの短い物語には、炭鉱夫、農民、法律家、修道士など様々な人の生き様が書かれている。 この短編集に収められている作品には、死や狂気が扱われているが、死や狂気は「生への気づき」の契機であったり裏返しであったりすると思う。 表題になっているチャウラは、炭鉱で働く少し知恵遅れの青年、あまり幸福に暮らしているとは言えない人物で、夜をひどく怖がっている。彼は炭鉱夫なので暗闇が怖いわけではなく、夜の世界が怖いのである。暗闇と夜は違う、夜は暗いだけでなく、チャウラの理解を超えた力が存在する世界なのだろう。そのようなチャウラは、ある夜炭鉱の作業をする羽目に陥ってしまった。夜が恐ろしくてたまらないチャウラは、炭鉱から夜の地上へ出るのが怖い。夜の世界には何か怖いものが待っているような気がするのである。 しかし、チャウラが出口から地上に出て見ると夜空には満月がかかっていて、彼は満月に見とれてしまう。もちろんチャウラはそれまでも満月の事は知っていたのだけれど、その日に満月を見て驚いたのである。満月の存在感、美しさ、充実感、それらに今までどうして気づかなかったのかということに驚いたとき、それはチャウラが自分が生きているということに初めて気付いた瞬間であった。「生への気づき」は、医学的に生きているという意味ではなく、人間の根源的・哲学的な意味での「生への気づき」ともいうべきものである。 生活していくことだけに必死であったり、出世や世渡りに没頭したり、毎日の生活に自己満足して生きている限り、「生への気づき」に至るのは困難なのだろう。しかし、何かの契機で、例えば不死の病を宣告された時、世界は全く異なった世界に変化し、自分の生を見つめ直すだろう。そのようなときに「生への気づき」がもたらされるのである。「貼りついた死」では、死を宣告された人の苦しみ足搔く狂気のようなものが描かれている。 感受性の高い人、深く思索する人は、自ら「生への気づき」に至る。「生への気づき」の中で、信仰が揺らいでしまい、還俗(げんぞく)した元修道士の物語「使徒書簡朗誦係」は、もの悲しくも心に響く。世界に溢れる生と、人の生の危うさや不安に気づいた彼は、自分の身をどう処していいのかわからなくなった。 「木々」では、...