投稿

11月, 2006の投稿を表示しています

魔の山 3 サナトリウムでの時間

目的地に到着した。 八時ちかかったが、日はまだくれていなかった。湖水が一つ絵のような遠景に見えた。その水面は灰色で、岸ぞいのエゾ松の森がまわりの山を黒々と這いあがって、ずっと上でそれがまばらになり、ついに消えて、霧のかかった裸の岩だけをのこしていた。小さな駅で停車した。窓外の呼び声でそれがダヴォス・ドルフの駅であることがわかった。(p18) 駅で待っていた従兄のヨーアヒムに声をかけられ、初めて目的地に着いたことを知った。駅からは馬車を雇って、サナトリウムへ向かった。 部屋は34号室であった。その部屋で療養をしていた女性患者が数日前に亡くなっていた。消毒のにおいも残る中、疲れた体を休めるハンス・カストルプであった。8月だというのに暖房が必要なほどに涼しかった。サナトリウムは、生と死が同居する空間であった。 身支度を整えるとレストランへ向かった。その席で、従兄弟たちの会話に時間の話が出てくる。 「しかし、ここでは時間はほんとうは早くたってしまうだろうがね」とハンス・カストルプはいった。 「早いともおそいとも、どっちともいえるよ」とヨーアヒムは答えた。「だいたい時間はたたないといいたいねまったく時間などといえるものではないよ、そして、生活でもないね、ーーそうだよ、生活などといえるもんか」とヨーアヒムは頭をふりふりいって、ふたたびコップをつかんだ。(p33) サナトリウムの生活が精神へ及ぼす影響、それの一番大きなものはこの時間に対する感覚の麻痺であろうか。生活していて、日々の変化が精神によって認識されなくなってしまう。毎日がいつも同じ事の繰り返しにすぎず、日々の個性が失われてしまうのである。 そして、後になって語られるが、サナトリウムの生活は外界から切り離されているように一見すると感じられるが、実は外の世界の影響から逃れられない。 「魔の山」 岩波文庫 トーマス・マン著 関泰佑、望月市恵訳

魔の山 2 時間

主人公ハンス・カストルプは、「夏のさかりに、生まれ故郷のハンブルグからグラウビュンデン州のダヴォス・プラッツにむかって旅だった。ある人を訪ねて三週間の予定の旅であった。」ダヴォスにあるサナトリウム「ベルクホーフ」で療養している従兄のヨーアヒムを見舞う為であったし、ハンス・カストルプ自身の養生のためでもあった。 旅に出かけたハンス・カストルプに起きる変化を暗示するように、旅が持つ時間的、空間的な力、それも強力な力を次のように書いている。 旅に出て二日もたつと、私たち人間は、とりわけ生活がまだ根をしっかりとおろしていない若いころには、私たちが日ごろ自分の仕事、利害、心配、見こみなどと呼んでいたすべてのもの、つまり、私たちの日常生活から、遠のいてしまうものである。それも、私たちが駅へ馬車を走らせながら考えたよりもずっと遠のけられてしまうもである。私たちと故郷との間に旋転し疾走しながらひろがってゆく空間は、一般に時間のみが持っていると信じられている力をあらわしてくる。つまり、空間も時間と同じように刻々と内的変化を生み、その変化は時間が生む変化にたいへん似ていて、しかも、ある意味ではそれにもまさる変化である。空間も同じように忘れさせる力を持っている。しかし、空間の忘れさせようは、人間をあらゆるきずなから解きはなち、自由な本然の姿におきかえるというやり方である。ほんとうに、空間は俗人をも、かたくなな俗物をも、一瞬に放浪児のような人間にかえてしまう。時間は過去を忘れさせる三途の川の水だといわれるが、旅の空気もそういう種類の飲みものであって、そのききめは時間の流れほどには徹底的でないにしても、それだけにいっそうてっとり早い。(上巻p15) 時間的な長さが日常の記憶を忘れさせてくれるように、空間的な長さも日常から我々の精神を引き離し、精神を変容させる。これからサナトリウムで数週間を過ごすハンス・カストルプが、日常から離れることによって精神状態が変容していく様子が物語に刻まれていく。 「魔の山」 岩波文庫 トーマス・マン著 関泰佑、望月市恵訳

魔の山 1 前書き

魔の山 トーマス・マン ハンス・カストルプという青年が数週間の予定で訪れたサナトリウムで予定よりもずっと長い期間を過ごした出来事、それもカストルプ青年が何かをしたというより、彼がそこにいて周囲に起きたことを描いている。実際、前書きで次のように触れている。 私たちがこれから話そうとするハンス・カストルプの話---といっても、ハンス・カストルプを中心に話すのではなくて(というのは、読者もそのうちにわかるだろうが、ハンス・カストルプは好感は持てるが、単純な青年にすぎない)、たいへん話しがいがあるように感じられる話そのものを中心に話すのである。(前書き) ハンス・カストルプのことを単純な青年と呼んでいるが、彼は決して鈍い青年ではない。これから登場してくる人文学者やイエズス会士などの優れた人々ほどの見識や判断力には届かないという意味での単純さであって、何かに偏りがないということでは信頼がおける人物である。実際、ハンス・カストルプは実に見事な判断や感性を示して読者を適当と思われる考え方へと導いてくれるのである。 著者は「時」のことを気にしていて、物語の中でも繰り返し「時」のことが扱われる。 ---という言葉で、時という不思議な現象の問題性と特殊な二重性にひとまずかるく読者の注意を呼びさましておくことにしたい。(前書き) トーマス・マンの文章は、緻密で密度が濃くて厳密である。それは彼自身もそのように意識して書いているのである。 私たちはこの話をくわしく話すことにしよう、精密に徹底的に。---なぜなら、ある話についやされる時間と空間とによって、その話が短く感じられたり、長く退屈に感じられたりすることが、かつてあったろうか。むしろ私たちは、くどすぎるわずらわしさをおそれずに、徹底的な話し方こそ、ほんとうにおもしろいのだという考え方に味方をするのである。(前書き) トーマス・マンの緻密な文章の面白さを十分に楽しみながら、しかも、その文章で描き出そうとする意味を味わうのは幸せなことである。 「魔の山」 岩波文庫 トーマス・マン著 関泰佑、望月市恵訳

ベールキン物語 駅長 3

駅長の消息を聞かなくなって、わざわざ消息を確かめるために語り手が駅舎を訪れると、そこに駅長の姿はなく太った婦人が現れた。駅長のことを尋ねると、駅長は飲み過ぎが原因で一年前に死んでしまい、駅舎は麦酒醸造人のものとなっていた。 近くにいた子供に案内させて彼の墓まで歩いた。この上なく寂しい墓場であった。 それはむきだしの場所で、柵ひとつ、囲い一つなく、いちめんに木の十字架が立っているばかり、それに影を落とすただ一本の小さな樹もなかった。生まれてこの方、私はこんな侘びしい墓地を見たことがない。 子供に、他に誰か訪ねる者はないかと訊くと、きれいな奥さんがやって来たという。 「六頭立ての箱馬車で、小ちゃな坊ちゃん三人と、乳母と、真っ黒な狆を連れてやって来たっけが、駅長さんが死んだと聞くと、泣き出しちゃってね、坊ちゃんたちに『おとなにしてるんですよ、お母さんはお墓詣りをして来るから』って言ったよ。俺らが案内してやろうというと、奥さんは『いいのよ、道は知っているから』って言ったっけ。」 「俺らが遠くから見てるとね、あの人はここにぶっ倒れたなり、いつまでも起きあがらなかったっけ。そいから奥さんは村へ行って、坊ちゃんを呼んでね、お金をやったのさ。そいから行ってしまったっけが、俺らにゃ五コペイカ銀貨を呉れたよ。・・・本当にいい奥さんだったなあ。」 ドゥーニャが幸せに暮らしていること、ドゥーニャが心から父親のことを愛していたことが知れて、心が締め付けられるような感じがする良い情景である。 ところで、冒頭に出てくる「放蕩息子」の話と、駅長とドゥーニャの話が少し食い違っているのが気に掛かる。放蕩した娘が幸福になり、帰ってくると父親が亡くなっているのだから。 ここで、聖書の別のたとえ話を思い出す。100頭の羊を飼っている羊飼いが1頭の羊がいなくなったことを知り、1頭のことを探して夜遅くまで歩き回り、やっと見つけて大喜びをする話である。迷える羊のことに神がいかに心配し、迷える羊が救われることをいかに喜んでいるかを示すたとえである。 放蕩息子と迷える1頭の羊の話を絡めて、駅長の娘への愛情が描かれているような気がしている。娘が自ら進んで放蕩をしているのだと知った後でも、また、娘のことを罵っている時でも、あるいは、駅舎の中で力無く床に伏している時でも、いつも娘へ

ベールキン物語 駅長 2

数年後、語り手は駅長のところを訪れるのだが、駅長は元気なく床に伏していた。娘のドゥーニャがいなくなったのだった。語り手が駅長から聞き出したのは次のような話だった。 あるとき、一人の騎兵士官が駅を訪れたのだがドゥーニャを見初めて、仮病を使って居座った。彼が旅立つ時にドゥーニャを教会のミサまで送ろうというので、駅長は馬車に相乗りを許したのだが、そのまま士官はドゥーニャを乗せて連れて行ってしまったのである。 駅長は、宿に泊まった時に写した駅馬券によって、士官がミンスキイ大尉という名でペテルブルグまで行くことを知っていたので、休暇を取ると、娘を捜しにペテルブルグまで出かけていった。ミンスキイ大尉の宿を探し当てると、娘を返してもらいに、大尉に会いに行ったが、適当にあしらわれてドゥーニャに会うこともできなかった。 諦めきれない駅長は、大尉の馬車をつけて行き、ドゥーニャのいる家を突き止め無理矢理会いに行く。 ドゥーニャは流行の粋をつくした装いで、さながらイギリス鞍に横乗りになった乗馬婦人のような姿勢をして、男の椅子の腕木に腰をかけている。彼女は優しい眸をミンスキイに注ぎながら、男の黒い捲髪を自分のきらきら光る指に巻きつけている。可哀そうな駅長よ!彼にはわが娘がこれほど美しく見えたことが曾てないのだった。彼は思わずうっとりと見つめていた。 ドゥーニャは次の瞬間に気配を感じて振り返り、自分の父親がそこにいるのを知り、そのまま倒れてしまった。娘を垣間見たもつかの間、今度も大尉につまみ出されてしまった。 駅長は、先ほど見た娘の様子に、娘は自らの意志で大尉と一緒にいることを悟り、ドゥーニャを連れ戻すのを諦めて家路についた。それからというもの駅長はふさぎ込んで毎日を暮らしていたのである。 「スペードの女王・ベールキン物語」 岩波文庫 プーシキン著 神西清訳

ベールキン物語 駅長 1

1800年代初頭のことであるからまだ汽車などはないから、駅と言っても馬や馬車の乗り継ぎをするところで、そのような駅の駅長の物語である。ロシアでの駅長の地位は低く、軍や役所の階級の高い人たちは言うに及ばず、旅人たちからも、馬や御者や旅程の遅れなどまで理由にして責められる弱い立場にあった。 語り手の知っている中に、ドゥーニャという名の美しく利発な娘を持っているシメオン・ヴイリンという駅長がいた。どのように不機嫌な旅の客でもドゥーニャが出てくるだけで気分が静まり、駅長にさえ優しい言葉を掛けてくれるのであった。 駅長の家には、聖書に出てくる「放蕩息子」の物語を描いた4枚の絵が掛けてあった。「放蕩息子」の物語は大体以下のような内容である。 父親から相応の財産を分け与えられた下の息子は、旅に出て放蕩の限りを尽くし、持っていた財産を使い果たしてしまう。零落した息子は、食べるものも着るものも儘ならぬ身となり、深い後悔と悲しみに至る。行くところにも困った息子は、父親の許に戻るのだが、父親は下の息子が戻ってきたのを喜び迎えて祝宴を開く。ずっと父親と一緒にまっとうな暮らしをしていた上の息子は、何故正しい生活をしていた自分のためには宴を開いたこともないのに、放蕩の限りを尽くした下の息子のために宴を開くのかと問う。これに対して父親は、死んだと思っていた息子が生きて帰ってきたのであるからこれほど喜ばしいことはない、これを祝わない父親があるだろうか、と答える。 語り手は、そして読者も、娘のドーニャと「放蕩息子」の絵について強い印象を受けつつ、話の展開を待つのである。 「スペードの女王・ベールキン物語」 岩波文庫 プーシキン著 神西清訳

ベールキン物語 その一発

地方師団の将校たちが集まる社交場にシルヴィオと言う一人の男がいた。彼は「平生の沈鬱さ、激しい気性、また毒舌癖」によって若い将校たちから一目をおかれる存在であった。さらに射撃の名手でもあった。 彼 のおもな日課はピストルの練習で、部屋の壁は一面の弾痕に蝕まれて、まるで蜂の巣のように孔だらけだった。ピストルの豊富な蒐集は、彼の住むみすぼらしい 小屋に見られる唯一のの贅沢品であった。その腕前と来たらとても人間業とは思えないほどで、彼がお前の軍帽に載せた梨を射落としてやろうかと言い出せば、 頭を差し出すことをためらう者は聯隊じゅうに一人もなかった。(第1章) そのシルヴィオが、些細なことで決闘に値する侮辱を受けたにもかかわらず、しかも彼ほどの腕前を持ちながら、決闘をしなかったことで将校たちからの尊敬を失ってしまう。後でわかるのだが、彼には別の人間と決闘するまでは命を粗末にできない事情があったのである。 シ ルヴィオが、まだ連隊に勤務していた頃、彼はその酒量と銃撃の腕前によって連隊中から一目をおかれる存在であり天狗になっていた。ある日、家柄もよく財 産のある男が連隊へ来たことから、シルヴィオの人気が落ち目になり、シルヴィオはその男に嫉妬を抱きはじめる。憎しみを憶えはじめていたシルヴィオはその 男ととうとう決闘をすることになった。しかし、シルヴィオが銃で狙いを定めているにも関わらず男が平然とサクランボを口にしているのに屈辱と怒りを感じた シルヴィオは自分の一発を保留にしたまま決闘を中断し持ち越しにしていた。 ある日のこと、シルヴィオは聯隊を離れて旅立っていく。決闘に決着をつけるためであった。その後消息は知れなかったが、語り手はふとしたことで、決闘の顛末を知る 語り手は連隊を辞めて田舎暮らしをしていたのであるが、ある時隣村に伯爵夫妻が滞在した。田舎暮らしに寂しさを感じていた語り手は、早速訪問に出かけたのであるが、伯爵その人がシルヴィオの決闘相手であった。 シルヴィオは、伯爵を訪ねてきて決闘の続きを申し込んだ。 伯爵は軍隊を離れてから銃を握っておらず腕前は落ちていたため、銃を外してしまう。次にシルヴィオの番になった。伯爵には愛する妻がおり、以前のような泰然とした態度で決闘に望む事はできず、怖じ気づいたり、妻の前で取り乱したりした。決闘相手に対して精神的

ベールキン物語

ベールキン物語 ベールキン物語は、イヴァン・ペトローヴィチ・ベールキンによって書かれたという設定を取っている、プーシキンの短編集で5つの作品が収められている。5つの作品とは、「その一発」、「吹雪」、「駅長」、「葬儀屋」、「百姓令嬢」である。簡潔で明瞭な文章によって、個性的な人物たちが登場する起伏があって思わず引き込まれる物語を描いている。訳者の文章も非常に格調高く、名訳ではなかろうか。 プーシキンの以前にロシア散文文学がなかったということを考えると、金字塔のような作品である。 「スペードの女王・ベールキン物語」 岩波文庫 プーシキン著 神西清訳