キケロ 「老年について」

キケロ(キケロー)は、古代ローマの共和制期末の政治家でラテン語の名文筆家としても名を残した。キケロの活躍した時期は、丁度カエサル(シーザー)が混乱していた共和制の政治を帝政によって治めようと体制移行を進めつつあった時期とも重なっている。

共和制を支持してきたキケロは政治的には失脚し、失意の中自らを慰めようとこの作品をまとめたかもしれないという。


この作品で、キケロは、キケロが敬愛する共和制政治家大カトーを主人公に据えて雄弁に語らせた。大カトーが生きていた時代に舞台は設定され、聴き手に小スキピオ(スキーピオー)とラエリウスという有能な若い武人でもある政治家が置かれている。小スキピオは、大カトーと義理の親子の関係にもある。 

小スキピオとラエリウスは、老年という重荷は人に共通の悩みであるというのに、大カトーは老年を少しも苦としていないように見受けられるがその理由は何か教えてほしいと問うのである。 

大カトーは、人が老年に至ろうとも、徳を実践していれば人生は充実し活力あるものにすることが可能であることを力強く語る。そして、老年が苦痛に感じられる理由を4つ挙げて、それを一つ一つ反駁していく。 老年は、第一に公の活動から遠ざけること、第二に肉体を弱くすること、第三にほとんど全ての快楽を奪うこと、第四に死に近いこと、が重荷の理由として挙げられる。 


第一の理由には、老年に至っても経験と見識では若いものより優れたものを保てるのであるから、老年と雖(いえど)も公の活動に携われるのであると。 


第二の理由には、病に対すると同じように老年に対しても戦うという。老年はある日突如として現れるのではなく、何十年も前から訪れるのがわかっているのだから、良く準備を怠らずに置くべきだという。 


第三の理由には、快楽は人にとって有害なものであり、また知恵と理性では退けることができないものでもあるが、老年によって快楽が遠ざけられるとしたら、それは良きことであると。 


第四の理由には、青年にも老年と同じく死は臨んでいるのだが、青年はそれに気づかない、また老年は自らの役割を少しずつ終わらせ機が熟すのを待つのであると。


生きるべく与えられただけの時に満足しなければならぬ。



しかし、大カトーによって語られた老年は誰にでも訪れるのではない。青年期に志を持って行動し、しっかりとした基礎を築けて始めて栄誉ある老年が来たる。 

 この作品において提示された徳あるいは人生観は、実践されたものというより、キケロや同時代のローマ共和制期の知識人によって共有されていた理想ではないかと思う。実践されたというには何か実質的なものや迫力に欠ける印象を受けるからである。大カトーは、老年には快楽は去ると語っているが、老年に至って子をもうけたのも彼である。 


そうであったとしても、理想を目指して現実世界を積極的に生きようとする姿勢は好ましいと思う。彼らの死生観の背景には、魂の不死性があった。肉体が失われた後にも、魂は存在し続ける。だから理想を目指し魂の品性をより高い位置に至らしめることには意味があると理解されていた。 


賢い人ほど平静な心で、愚かな者ほど落ち着かぬ心で死んでいく事実を、どう説明するか。より広くより遠くまで見分けのつく魂には、自分がより良い世界へと旅立つことが見えるのに、視力の鈍い魂にはそれが見えない、そうお前たちには考えられないかね。

歩む際の道標を見失った現代の精神は今一度振り返って考え直した方が良いと感じた。


「老年について」 岩波文庫 キケロー著 中務哲郎訳



コメント

このブログの人気の投稿

フレイザー 「金枝篇」 ネミの祭司と神殺し

ヴォルテール 「カンディード」 自分の庭を耕すこと

安部公房 「デンドロカカリヤ」 意味の喪失