投稿

4月, 2015の投稿を表示しています

上野修 「スピノザ『神学政治論』を読む」 

スピノザ(1632-1677)はオランダに生まれたユダヤ系(家族はスペイン絶対主義のユダヤ人迫害から逃げてきた)の人で、「エチカ」の著者として知られている。本書は、スピノザが著した「神学政治論」を概説している。「神学政治論」は、発表当時のオランダ共和国において大きな論争を引き起こし、キリスト教会からは「前代未聞の悪質かつ冒涜的な書物」とののしられ売買禁止になっている。 スピノザは、著書「エチカ」において、聖書の人格的な神とは全く異なる神の存在、「神あるいは自然」と言われる、を考えていた。「 われわれのいるこの世界がそっくり『神』であって、銀河も地球も人間も石ころも、みなこの『神あるいは自然』の具現である 」。スピノザの考えは、神という言葉が出てくるにも関わらず、唯物論や無神論のような印象を人々に与えずにはおかない。 そういう「神あるいは自然」を説くスピノザが書くのであるから、「神学政治論」は無神論の主張かというと、そうではなく、聖書の権威を擁護しているように読めるのである。得体のしれない作品である。その得体のしれない不気味さは発表当時オランダにおいても知識人たちに感じられ、この作品は計算された偽装による無神論の擁護ではないかと攻撃もされている。 神学政治論を議論するためには、当時の社会状況を理解しておく必要がある。オランダは16世紀半ばにスペインと独立戦争を戦い、16世紀後半にはオランダ共和国(ネーデルランド連邦共和国)の成立を宣言し、17世紀はオランダの最盛期であった。首都アムステルダムは、世界の金融・商業の中心地として栄え、自由と寛容はオランダ共和国の理念となった。オランダは、複数のブロックや集団に分かれて、主流派が存在しない連合国家になっていたこともあり、自由が許されていた。 しかし、過度の自由を敵視する人々も存在した。キリスト教プロテスタントのカルヴァン派教会でも、正統派とリベラル派に分かれて論争をしていたが、正統派の人々は過度の自由を敵視していた。カルヴァン派は予定説と言って、神によってあらかじめ決められているという教説を取っていたが、リベラル派は人間の自由はある程度許されるとしており、両派は対立していたのだった。 人間の自由は、理性の自由な活動につながるが、理性によって探究され発見された結果が聖書に書かれた内容と矛盾する事が出てくる