投稿

2009の投稿を表示しています

Paul Krugman, "The Conscience of A Liberal" リベラリズムとは

New York Timesコラムニストで、ノーベル経済学賞受賞の経済学者ポール・クルーグマンの著書。アメリカのリベラリズムが目指しているものは何かを明晰な論理とわかりやすい文章で説明している。アメリカの二大政党である保守党と民主党の政策の違い、それによる実際の政治の結果の現れ、社会全体としてどういう道を歩むべきかの問い、などが明快に主張されている。 本著作を読む上で、そもそもリベラリズムとは何か、そしてそれと対を成す保守主義とは何か、ということが鍵となる。リベラリズムとは、基本的な考え方は政治的な自由主義であるが、民主党が目指しているリベラリズムは、完全な政治的な自由主義とは違い、大恐慌時代にルーズベルト大統領がNew Deal政策によってもたらしたような、社会の不平等(格差)を解消する政治を目指している。それは、自由主義というよりは、社会の不平等を政治の介入によってある程度解消することで、大多数の人が社会発展の利益を享受できるようにしようとするものである。また、そういう不平等が解消されることで社会も安定したものとなり、社会全体も利益を享受できるとするものでもある。 不平等を解消するといっても、働かない者を優遇するという意味ではない。努力したが不幸にして失敗した者、不幸にして健康に恵まれない体を受け継いだ者に手を差し伸べ、人間的な最低限の生活を保障できるようにするものである。また、不幸にしてそういう親を持った子供にも、勉学の機会を与え、能力があり意欲があるものであれば自らの努力で成功する道を切り開けるようにするものである。 このリベラリズムの考え方と対立する現在の保守党の保守主義は、逆に政治の介入を極力減らし、社会の動きを自由に任せようとするものである。資本主義を目指す態度として、一見論理的に正しい考え方のように映るが、自由放任の結果生じるのは、強者はますます強くなり利益を享受するが弱者はますます弱くなり失うばかりの社会である。それは、今のアメリカがブッシュ保守党政権の下でそういう状況に陥りつつあることが示している。アメリカは現在も経済的な成長を続けているが、アメリカの富は、ごく一部の経済エリートがアメリカ全体の富を全て奪い去っていて、アメリカが成長しているにもかかわらず、残りの市民は次第に苦しい経済状況に追い込まれている。アメリカの強み

Thomas L. Friedman, "The world is flat",  世界はフラット化している

New York Times紙の国際関係コラムニストであるトーマス・フリードマンの現代論とでもいうような著作。 20世紀後半に始まり21世紀に入っても止むことの無い、IT技術の進展や規制緩和拡大など地球規模で進む大きな変革の流れが、我々が住むこの世界全体にどのような変化を与え続け、そしてどのような世界全体をどこへと向かわせているのであろうか、その問いへの答えているのがこの著作である。 世界はフラット化していると著者は言う。20世紀までの世界は、いくつもの障壁によって各国ごとに分断されていた。障壁とは、各国政府により国内市場を守るために張り巡らされた様々な障壁や、人の移動を阻む労働市場などが挙げられる。その障壁が、IT技術の進展や規制緩和の深化によって、取り除かれたり無意味なものになったりしている。そうした障壁が取り除かれた状況をフラット化した世界と著者は呼んでいる。 フラット化した世界ではどのようなことが起きているのか。これまでは労働者と市場は近い場所になくてはならなかった、アメリカ国内でサービスを行うにはアメリカに住んでいる必要があったのである。しかし、それが崩れてきている。例えば、ある遠隔家庭教師サービスを見てみると、家庭教師役のインド人の先生がインドから電話やインターネットを使って、アメリカ国内の小中学生の生徒に授業を行うのである。何がそれを可能にしているだろうか、著者は次のような10の出来事や技術を挙げている。 1.1989年11月9日  これはベルリンの壁が崩壊した日である。冷戦の終結、共産主義の没落を象徴した出来事であったが、ここからフラット化も始まったのだと著者は分析している。共産主義の意味、それは中央政府によって完全に計画され制御された市場の存在である。そして、計画経済は人間世界では機能しなかったことが認識され、世界は市場経済へと大きく舵を切っていく。その中心はインドであり、中国であり、ロシアであった。彼らが市場経済へと移行していなかったら、インドのソフトウェア業界は立ち上がらなかったし、中国が世界の工場にまで上りつめることも出来なかったであろう。 2.1995年8月9日  初期のWeb Browserとして世界を席巻したNetscape社が株式公開した日である。Webの世界が本格的に始まり、世界がイ

ヴォルテール 「カンディード」 自分の庭を耕すこと

この作品は、ヴォルテール(ボルテール)の哲学コンテである。哲学的な主題を素描したものであり、物語は御伽噺のように破天荒な部分があるが、直接的な表現によってヴォルテールの人生観が色濃く現されているのだと思う。 主人公カンディードは純真な青年であるが、運命に翻弄され、故郷を追われ、世界各地を転々としながらも、人生とは何かという問いを追い求めていく。カンディードが辿る旅路は、故郷ウェストファリアを出発点として、プロイセン、ポルトガル、スペイン、アルゼンチン、パラグアイ、エルドラド、スリナム、それからヨーロッパへ再び戻りフランス、イギリス、ヴェニス、そして終着点コンスタンチノープルへと続く。 この世ではすべては最善の状態にある(p.277) 哲学の恩師パングロス博士から教えられたライプニッツの最善説を純真なカンディードは純粋に信じているのだが、現実は悲惨さや苦難ばかりが続き、辛く厳しい事件で埋め尽くされている。故郷を追われ、恩師パングロスや愛するキュネゴンドとは死に別れてしまう。いったい最善説が教えてくれる最善の状態とは何なのだろうか。このような苦しく厳しい現実であっても最善と呼べるのであろうか。時には、好いことが巡りくる。死に別れたと思った恩師や愛人に再会するのである。しかし、それは束の間で、すぐに生き別れてしまう。 主人公やその周囲にいる人物ばかりでなく、物語に登場する王侯貴族、聖職者、軍人、市民などの人物たちも、自分自身のエゴからくる悪意に操られているか、運命によって翻弄されているかで、幸せな者などはいない。宮廷の腐敗、宗教裁判、戦争、海賊、裏切り、詐欺、梅毒など数えたらきりが無いヨーロッパ社会の暗い面の現実を訴えている。 しかし、一つだけ例外の場所がある。南米奥地にあるエルドラドである。エルドラドは伝説の理想境であるが、カンディードはここに偶然から迷い込んでしまう。そこでは、金銀宝石が地に満ち溢れるが、人々は見向きもしない。食べ物は豊富に行き渡り、人々の心は豊かで慈悲深い。このように夢のような理想境であるにも関わらず、カンディードはエルドラドに留まらないで、厳しい現実が待つヨーロッパへと戻っていくのである。夢や幻ではなく現実を直視して、そこで力強く生きよというヴォルテールのメッセージが感じられる。実際、カンデ

ヴォルテール 「ザディーグ」 人間の一生とは

18世紀フランス啓蒙主義の巨人ヴォルテール(ボルテール)が著した哲学コンテである。哲学コンテとは、哲学的な題材を素描した物語で、ヴォルテールはこの物語の中で伝統、慣習、宗教などの古い考え方に対して批判的なまなざしを投げかけている。「ザディーグ」は中東のバビロンを舞台としており、主人公を中心に王や王妃、宮廷の人々の波乱に富んだ筋立ては、表面的にはまるで「千一夜物語」のような印象を与え、おとぎ話の世界を髣髴とさせる。 いったい、人間の一生とはなんだろう。(p.132) しかし、その実はヴォルテール時代のフランス社会、特にパリの宮廷や社交界を批判するのに、バビロンを借りているだけであり、また、「千一夜物語」と違って主題は哲学的に深く、バビロンの青年ザディーグが翻弄される数奇な運命を描きながら、生きるとは何か、運命とは何か、という深い問いかけを投げかけているのである。人間の一生のうちにある幸福とは不幸とは何なのか、何故正しい者が不幸になり、悪を働くものが幸福を得るのか、本当に神はいるのか。 すべては必然的につながっていて、最善のために配剤されています。 ザディーグ執筆時期におけるヴォルテールの人生観は、ライプニッツが唱えたという最善説を基にしており、人生の意味についての問いかけへの答えも、最善説によるものとなっている。人生において我々の眼前に生じる事象は全て最善のものであり、自分にとって有益なことであるが、それは神によって配慮されているのである。ある時点で不幸に陥っていても、それは最善のことである、何故ならば将来にもっと大きな幸福を得られるための準備となっているのだから、そんな前向きで楽天的にも見える考え方である。 「千一夜物語」のように、破天荒な筋が展開する素描を追いかけなくとも、毎日を力強く生きていくために必要な力を与えてくれるのは、最善説のような楽天的な考え方であろう。しかし、本当にそうだろうか。人生の事象を注意深く観察し、十分に深く思索を行う者に、この最善説は正しいと受け入れられるか、あるいは少なくとも共感を得る位の説得力を持ちうるのか、というとそれは疑問である。実は、「ザディーグ」の後に執筆された「カンディード」の中で、さらに深まったヴォルテールの人生観による答えが準備されている。 「カンディー

Steven Pinker, "The Stuff of Thought" 3  言論の自由と放送禁止用語

米国でも言論の自由で保護されない言葉がある。その言葉たちについても興味深い話が書かれている。 米国は世界の中でも基本的人権、民主主義という原則に最も真摯で厳格な国である。基本的人権、民主主義を支えるのは言論の自由であることは疑いがない。ところが、放送禁止用語、放送の中で話すことが禁止されている言葉があるというのは、言論の自由と対立するように思われる。 少し考えてみると、言論の自由は、いつでも無条件に保障されているわけではないということに気がつく。米国最高裁は、言論の自由によっても保護されない5つの種類の言葉と4つの例外が、これに当たる事を認めた。4つの例外というのは、詐欺、誹謗中傷、切迫した無法行為を引き起こす言葉、戦いの言葉である。詐欺と誹謗中傷、これらは真実を追求し共有するという言論の自由という目的を破壊するものである、そうであるから、詐欺と誹謗中傷は保護されるに値しないのである。 切迫した無法行為を引き起こす言葉、これは劇場などで”火事だ!”と叫ぶような行為のことである、これと戦いの言葉が保護されないのは自明であろう。 米国のTVで放送が禁止されているのは、卑猥な言葉、つまりSexと排泄に関する言葉である。ところが、卑猥な言葉が何故言論の自由によって保護されていないのかは不明瞭であり、卑猥かどうかについての判断も時代によって判断が揺れている。そのような理由が明確でないことで、言論の自由の保護から外れているというのはおかしいところである。 その理由を追いかけるために、卑猥な言葉から、タブーや呪いの言葉へと対象を広げていく。呪いやタブーというのは、神、病気、汚物、Sexにつながるものでなのである。タブーは、その文化で忌み嫌われた行為や言葉であるが、禁止されてはいないのである。禁止してるのではなく、忌み嫌われるという性格を着せることで文化に属する人々に注意を喚起する仕組みになっている。神のことを軽々しく扱ってはいけない。Sexや汚物にしても、不注意に接触すると、病気につながるのである。 こうしてタブーは人々の精神的な奥底に深く根ざしてきた。だから、タブーに関する言葉は、理由がはっきりしないが人々から嫌われることが多いのである。 ところが、タブーが次第にそうで無くなっていく事も当然生じている。例えば、”Fuck”と

Steven Pinker, "The Stuff of Thought" 2  様々な理論

ピンカーの紹介によると、何故人は言語を習得し自由自在に操れるようになるのかという問題に対して、様々な理論が提唱されているようである。以下のものは、ピンカーが依って立つConceptual Semantics理論、人はある程度の言葉の枠組みを持って生まれてくる、というものを説明するときに、意味するところを際立たせるために例示される極端な理論である。 Jerry FodorというMITの学者が唱えたExtreme Nativism理論に、人は生まれつき5万語の言葉・意味を持っているというものがある。5万語というのは、人が大体持っている語彙の数である。人は生まれつき言語を持っていて、親から教わらなくとも自然に言葉を話せるようになるのだというのだそうである。 Radical Pragmatics理論というものもある。これは、言葉の意味は文脈において自由に変化するのだが、逆に言葉は固定の意味を持ち得ないというものである。 Linguistic Determinism理論では、人の言葉で思考に影響を与えないものはありえないという考え方である。これは前の2つと違いかなり強力な理論で、ピンカーはこれに反論するためにかなりの紙面を使っている。言語が思考に影響を与えるとしたら、ある言語を使っている人よりも別の言語を使っている人のほうが何か優秀な点が存在することになりそうだが、そういうことはないようである。 少し横道に逸れてしまうが、Linguistic Determinismに関する最もわかりやすく頭を悩ませる議論は、アマゾン地方に住む原住民が持つ数の理論である。アマゾンに住む彼らには、1と2しか数が無く、それ以上大きいものは全て「多数」になってしまう。これは言語が思考に与えている影響の最たるものではないかというのである。 数に関する議論は、アマゾンの原住民だけの話ではなく我々にも関係していて、非常に面白い内容である。アマゾンの原住民が数を持たないのは、我々であれば数を使って管理するような場面で、彼らは個別識別のやり方を取っているからのようである。例えば、狩猟に使う矢であるが、彼らは個別の矢を全て識別できしかも全て記憶しているから、1つの矢が無くなると、数を数えることなしにどの矢がなくなったのかをすぐに判別できるのである。 逆に我々が物

Steven Pinker, "The Stuff of Thought" 1 生まれながらにして言葉の人

ハーバード大学心理学部の教授スティーヴン・ピンカーによる言語学と認知科学に関する著作である。扱っている題材は非常に高度であるが、ピンカーによって明快で簡略に、そして面白く説明されていき、読んでいて全く飽きが来ない優れて知的な本である。 ピンカーが言語学に取り組むのは、言語が人の本性を明らかに見せてくれる窓のような役割を果たすと彼が考えるからである。言語を研究していくと人の思考方法が分析できるようになるのだが、それだけではなく人が先天的に持っている能力、思考・言語の枠組みのようなものが見えてくるのである。 何故人は言葉を話せるようになるのか、それは人が生まれながらにして言語の枠組みを有しているからである。まっさらの状態で生まれた子供が、親や周囲の者たちが会話する言葉を聞きながら母国語を習得していくが、その裏には言葉一つ一つの意味を掴み取りし、さらに言語の持つ文法規則を理解する必要がある。この能力を人は生まれながらにして持っているというのである。であるから、子供が生まれた時には既にまっさらの状態ではなく、特定の言語は持っていないが、言語を理解するための枠組みを持っているのである。 これは実に驚くべき事実である。人は生まれながらにして言葉のものである。まさに感嘆するしかない、心を揺り動かされる考えである。 たとえば九官鳥のような動物は人の言葉に似たような発音をすることができたとしても、文法を理解することはできない、それは動物には言語の枠組みがないからである。 この考え方には哲学の裏づけがあり、それはカントにまで源を辿ることができる実に奥深いものである。人には生来備わっている a prioriなものがあるのだと。いったいいくつのa prioriがあるのだろうか。 "The Stuff of thought", Steven Pinker, Penguine Books,

ランボウ 「地獄の季節」 最も深きところから

若きフランスの詩人ランボウによって詠まれた詩集「地獄の季節」。 地獄とは、ランボウ自らの心の遍歴を嘆いて言うのだろうか。酒が溢れる宴に明け暮れ、女に溺れる毎日を重ね、ついに歓びの時は過ぎ去った。いや、正しきものから逃げ去ったのかもしれない。後に残ったのは、悲惨や憎しみ。責め苦にあえぐ自分。 俺の奈落の手帖の目も当てられぬ五、六枚、では、貴方に見ていただくことにしようか。(p8) 地獄に堕ちた苦難と苦悩を綴るのだが、それは単なる人生の悲惨さを嘆いたものではない。全て醜いものや淫乱なものを並べ立てただけの混乱、混沌の世界とは明らかに違っている。キリスト教文化の只中に生を受けたランボウは、絶対的に正しきものの存在を認識していて、彼の精神世界には確立された秩序があり、自らがその秩序の中の最も深い底辺に堕ちているのを嘆いているのだ。絶対的な価値観は確固として存在し、その頂上からいかに離れた奈落に堕ちているかを認識し、そして呻き悲しむのである。 俺ははやこの世にはいないのだ。 --神論に戯れ言はない、地獄はいかにも下にある、--天は頭上に。--陶酔と悪夢、燃え上る塒(ねぐら)の眠り。(p19) 絶対的に正しいものがいます頂から最も隔絶された最も深きところ、それは人の心の最奥ではなかろうか。その最も深きところから上を見上げて詠うのである。彼の詠う詩は力強く響き渡る。 幸福な生活を送り平和に溺れて正しきものを忘れ果てている者たちよりも、地獄にいて嘆き悲しむ者の方が実は正しきものに近い存在ではないか、何かそういう逆説のような叫びが聞こえてくるようで、はっとさせられる。 「地獄の季節」 岩波文庫 ランボウ著 小林秀雄訳

エラスムス 「痴愚神礼讃」 愚かな者が真理を語る

イメージ
エラスムスは、15~16世紀にかけて活躍した人文主義者、神学者、司祭である。「ユートピア」を著したトマス・モアと終生の友として交流し、トマス・モアの「ユートピア」にも大きな影響を与えているという。また、同じく同時代の人であったマルチン・ルターとの間で論争を行ったことでも知られている。 本書に解説を記している宮下士郎氏によれば、人文主義とは、古代ギリシャ・ローマの研究を通じて、人間存在や社会を、神ではなく人間の視点から見つめなおす動きであるという。それは、神を無視することを意味するのではない。人間存在は神の被造物であり、人間を探求することは神の働きを知ることと通じるとされていた。そうであるから、エラスムスの持つ人文主義者と神学者、司祭という立場は矛盾しないのである。「汝自身を知れ」というソクラテスの言葉は人文主義者の立場を良く示す言葉だと言える。 「痴愚神礼讃」は、痴愚の女神が自らを褒め称える(礼讃)言葉を記したものである。痴愚女神は、愚かさの象徴であり、著者は愚かさの仮面を被り、世の中の人々の愚かさを滑稽味を持って嘲笑している。皮肉さと滑稽さを伴った風刺、それがギリシャ・ローマの古典知識を背景としたものとなっている。風刺の対象は、市井の人々に始まり、哲学者、法律学者、王侯貴族、キリスト教の僧侶に至るまで、様々な人々が嘲笑されている。読者は、丁寧に加えられた注釈を見て、優しくも軽妙に語られる辛辣な言葉を読み解くことができるのだから、すんなりと著者の後をついていくことであろう。 一見するとギリシャ・ローマ古典に依拠する知的な戯れにも思えてくるが、しかし、そういう見方では本書の本質を見失ってしまう。本書も最後に差し掛かる部分、65章あたりからの内容はパウロの言葉を扱っているのだが、痴愚を装いながらキリスト教の神髄を見事に語りきっている。 パウロはさらに一歩進めて、痴愚こそ救いに不可欠であると断じて、「あなたがたのうち、みずから知者だと思っている者は、知者となるためにおろかな者となりなさい」といっていますよ。(p224) 人間の善なる行為によってもいかなる罪も赦されない、ただ神への信仰によってのみ罪は赦される。そのことをエラスムスは痴愚神の口を借りて語っているのではなかろうか。愚かさ故に救われる、すぐには飲み込むことがで

マルチン・ルター 「新約聖書への序言」

ルターが全生涯をかけて成し遂げたドイツ語訳聖書の序言であるが、ルターのキリスト教に対する神学観が極めて明瞭に端的に述べられていて非常に面白い。教会に関わる者は、普通であれば、非難や誤解を恐れて聖書中の福音書や書簡に序列などをつけたりはしないだろうが、ルターはそれを見事に歯切れよい口調できっぱりと述べているのである。 すなわち、新約聖書中で最も大切で、キリスト者が常に繰り返して読み自分の血肉となるまでにするべきものは、 「ヨハネによる福音書」、 「ヨハネの第一の手紙」、 パウロの手紙なかでも「ローマ人への手紙」と「ガラテヤ人への手紙」と「エペソ人への手紙」、 「ペテロの第一の手紙」 であるという。 「ローマ人への手紙」に対してルターが書いた序言は、実に素晴らしいものである。この序言だけを抜き出して読むだけでも、キリスト教の最も大切な核の部分に触れることができるのではないかと思う。それは、「ローマ人への手紙」において展開されるパウロの神学が素晴らしいものでキリスト教の根幹を成しているからであり、また、ルターの解釈が明快で歯切れよく核心をついた説明になっているからである。さらにルターの激しいまでにほとばしり出る情熱や神に対する誠心誠意を感じるのである。 聖パウロのローマ人へあたえたこの手紙は新約聖書のうちでもまことの主要部をなし、最も純真な福音であって、キリスト者がこれを一言一句暗記するどころではなく、たましいの日毎の糧として日常これに親しむに足りるだけの品位と価値とをそなえている。 ルターの序言に触発されて「ローマ人への手紙」にだけでも触れてみるのは良いことだと思う。理路整然として壮大な建築物を思わせるような神学が築かれているのが感じられるであろう。 ルターの考え方や解釈が、キリスト教世界で必ずしも正しいと認められているわけではないだろうが、何が大切なことで、それをどう考えるべきなのかということを教えてくれている。 「キリスト者の自由・聖書への序言」 岩波文庫 マルチン・ルター著 石原謙訳

マルチン・ルター 「キリスト者の自由」

宗教改革で有名なマルチン・ルターの著作。短い論文の中にルターのキリスト教神学に対する真髄が強い熱情でもって語られている。全身全霊を言葉に込めて書き上げている。その口調に触れるだけでも、彼の人となりを推し量ることができる。 キリスト者の自由を語るときに、ルターは次の2つの矛盾するように見える命題を掲げる。 キリスト者はすべてのものの上に立つ自由な君主であって、何人にも従属しない キリスト者はすべてのものに奉仕する僕であって、何人にも従属する。 人間は、「霊的な」ものと「身体的」なものという2つの性質を持っている。たましいの面から見ると霊的な新しい「内的な人」と呼ばれるし、血肉の面から見ると身体的な古い「外的な人」と言われる。 この「霊的な内的な人」こそが、義しい自由なキリスト者なのである。「内的な」ものが義しく自由であるのだが、それは「外的な」ものが関与して義しく自由なものとなったのではない。では何によって義しく自由となるのか、それは福音すなわちキリストについて説教された神の言によってであるとルターは言う。 「わたしは生命でありよみがえりである。わたしを信ずるものはとこしえに生きる。」(ヨハネによる福音書第11章) 「わたしは道であり、真理であり、生命である」(ヨハネによる福音書第14章) では、神の言はどこにあるのか、それは聖書の中で語られるキリストの説教であるとルターは言う。 「義とされたキリスト者はただその信仰によって生きる」(パウロ ローマ人への手紙第1章) さらに聖パウロがいうように、神の言と信仰により、「霊的な内的な人」はあらゆることから自由とされる。 神の言と信仰によって、キリスト者が義しく自由となっているとしたら、何故その上に善行を重ねていく必要があるのかという疑問が出てくる。当然出てくるこの疑問(躓き)にルターはルターは答える。 否、愛する人よ、そうではない。もしあなた方が単に内なる人であって、全然霊的且つ内的になったとしたらそうであるかも知れないが、それは終末の日に至るまではむずかしいであろう。(p32) 我々人間は、神から祝福された「霊的で内的な」部分を持っているが、「身体的で外的な」部分を背負っている限り、本当の完成には到