投稿

6月, 2016の投稿を表示しています

ハナ・アーレント 「全体主義の起原」 

アーレントは、ナツィ(ナチ)やソ連のスターリンにみられる権力構造を全体主義として扱い、そこに至る歴史的な道を反ユダヤ主義、帝国主義を通して分析し、全体主義を生み出した起源を徹底的かつ根本的に探ろうとしている。 ユダヤ人は、ヨーロッパ各地に国を作らずに遍在していた。ある者は富を勝ち得て社会を動かす影の有力者として、しかし、大多数の者は社会の下層部に厄介者として存在していた。宮廷ユダヤ人は前者の代表であり、ゲットーに住むユダヤ人は後者の代表であった。 近世には宮廷ユダヤ人という者が存在していた。封建主義が絶対主義に移るような時代であるが、国民が存立していない時期には、国の権力を握る国王は貴族など有力者から独立していたから、自分の意のままになる有能な者を必要としていた。ユダヤ人は、国の中に自分たちの社会を持たず国王とのみ関係を持ちうる存在であったし、各国に住む有力ユダヤ人同士の間に信用供与や人的ネットワークを提供できる力を有していたから、国王としては信用がおける有能な廷臣となった。 宮廷ユダヤ人たちは、ユダヤ人としての連帯を持ち、遠隔地に住むユダヤ人との間で信用を請け負いあった。必要となれば人的資源の提供もできた。だから、国際的な金融信用ネットワークができるまで、国際取引をユダヤ人たちが牛耳ることができたのは、各地に住むユダヤ人同士の信用の供与によることが大きかった。有名なユダヤ人金融業者ロスチャイルドは、自分たちが社会という基盤を持たないのであればその代わりに自分の一族で基盤を維持できるとして、当時フランクフルトにいた彼は子供たちをヨーロッパ各国の主要金融都市に移住させて、一族だけで金融を制御しようとした。 ヨーロッパ内での戦争で、戦争後の講和条約の交渉をしたり賠償金の額を決めてその金を肩代わりするのも、各国に住むユダヤ人であった。自分たちの国も社会も持たないユダヤ人は、愛国心とは無関係に冷徹に現実主義的な交渉を行った。勝利国が多額の賠償金を要求しようとも、敗戦国に支払う能力がなければそれは何らかの妥協を必要とした。敗戦国を代表して出てくるユダヤ人は、その国に対して愛国心から交渉を行っているのではなく、現実に即した交渉を行ったのである。それは交渉jの外側にいる他の者から見れば、ユダヤ人たちが勝手に条件を変えて、自分の国に不利な条約を締結しているよう