投稿

3月, 2011の投稿を表示しています

小林秀雄 「本居宣長」(上)(下) 3 源氏物語

本居宣長は、源氏物語を深く読み、「源氏」を通して紫式部が宣長に対して語りかけてくるのを感じたのだと、著者は書いている。それほど深く踏み込んで「源氏」を読んだ人はいなかった。「源氏」と向かったとき、 「此物がたりをよむは、紫式部にあひて、まのあたり、かの人の思へる心ばへを語るを、くはしく聞くにひとし」 と感じることができた。説明しにくいのだが、「源氏」という古典に自分自身を傾け尽くし、作品の中に没頭し、人智を超えた「道」というようなものに出会うことが出来たのではないだろうか。 幾時(いつ)の間にか、誰も古典と呼んで疑わぬものとなった、豊かな表現力を持った傑作は、理解者、認識者の行う一種の冒険、実証的関係を踏み超えて来る、無私な全的な共感に出会う機会を待っているものだ。機会がどんなに稀れであろうと、この機を捉えて新しく息を吹き返そうと願っているものだ。物の譬えではない。不思議な事だが、そう考えなければ、ある種の古典の驚くべき永続性を考えることはむつかしい。宣長が行ったのは、この種の冒険であった。(p.148) 古典と稀有の学者との出会いが生まれた。人が作品と向かうとき、対象が真実を語っているのかということに必ずや疑念が生じるであろう。そういった疑念がある対象に、自らの全身全霊を傾けつくすことなど不可能である。直感によって対象を信じきり自らを全的に傾け尽くすということは、著者が言うように、まさに「冒険」であり、限られた者にしか出来ないことだろう。そう考えてみると宣長の「源氏」との出会いが、いかに尋常でない事件であったことが感じられる。 「あはれ」とは何かと人に問われた宣長は、すぐに答えられるように思ったのだが、考れば考えるほど、答えに窮する自分を発見した。平凡な言葉を調べてみて、その「含蓄する意味合の豊かさに驚いた」。「あはれ」とは何かという根本を追究しようとすると、「あはれ」という言葉の意味はどんどん拡がって行くのである。平凡な言葉が持つ表現性の絶対的な力を知って驚いたのだという。 「あはれ」がそのように驚くべき表現性を持っているのは、「あはれ」が繋がっている人の心というものによるのではないか。「あはれ」という言葉は人の心を表現している。人の心ほど深く広く全てのものに対して感じ行き渡り、そして

小林秀雄 「本居宣長」(上)(下) 2 藤樹と仁斎

江戸初期の儒学者中江藤樹は、それまでの学問から離れ新学問を始めた人の最初であった。新学問を始めた人々には、伊藤仁斎(「語孟」)、契沖(「万葉」)、荻生徂徠(「六経」)、賀茂真淵(「万葉」)、本居宣長(「古事記」)などがいた。 全くの門外漢であるため、これらの人々のことを説明する力は無いのだが、本居宣長へ至る学問の水脈を感じるという意味で、著者による解説を少しだけ紹介したいと思う。 藤樹の論語に対する態度は次のように説明されている。論語を読むと、道に関する孔子の豊かな発言があり、それは読む者の耳に心地よく響くが、多岐多様に渡り、読む者によって様々に解釈がされてしまう。この曖昧さや不安定さを取り除こうとして、孔子の説く道の根本とは何なのかを分析的に探求していくと言説の外に出てしまう。そこで藤樹は、 「無言トハ無声無臭ノ道真ナリ」 と考えるに至った。道は理を以って言い表すことができないということであろう。では、どうするのか。結局ただ読む者の力量だけが、論語の紙背へと光を当てるのである。 道を求めることが、当時の学問であった。藤樹の弟子、荻生徂徠は、 「学問は歴史に極まり候事ニ候」 と言い切り、人生如何に生きるべきかということは歴史を深く知ることにある、と信ずるに至ったという。 道は明らかには見えて来ない。(中略)道という言葉がそれが為に、無意味になるわけでもない。「言ハ道ヲ載セテ遷ル」のである。道は何も載せても遷(うつ)らぬ。道は「古今ヲ貫透スル」と徂徠は考えた。(p.114) 歴史の中に貫透して変わらぬものを読みことであろう。 「本居宣長」上・下 新潮文庫 小林秀雄著

小林秀雄 「本居宣長」(上)(下) 1 思想劇

小林秀雄が、本居宣長について、冒頭に近い部分で 宣長という謎めいた人が、私の心の中にいて、これを廻って、分析しにくい感情が動揺しているようだ。(p.10) と書いている。読者にとって「本居宣長」という作品も、まさに謎めいているが、そこから尽きせず汲み上げられる新しい発見に驚かされ、うまく言い表しがたい感情に長く心が揺り動かされてしまう、そのような作品ではなかろうか。では、その魅力の源泉は、どこにあるのだろうか。 或る時、宣長という独自な生まれつきが、自分はこう思う、と先ず発言したために、周囲の人々がこれに説得されたり、これに反撥したりする、非常に生き生きとした思想の劇の幕が開いたのである。この名優によって演じられたのは、わが国の思想史の上での極めて高度な事件であった。(p.26) 著者が簡明に語っているが、まさにそういうことなのであろう。「本居宣長」を通じて読者は、小林秀雄によって註解された、「わが国の思想史の上での極めて高度な事件」に、出会うのである。これほど心を揺り動かされるような事件が他にあるだろうか。 本居宣長は、言わずと知れた江戸中期の国学者である。宣長が現れる前の思想界はどうであったのか。江戸時代に入る前、日本は戦国時代と呼ばれる時期であった。 兵乱は、決して文明を崩壊させはしなかったし、文明の流れを塞き止めもしなかったという、この時代の、言わば内容のほうが、余程大事なのだ。(p.82) 戦国の世でも日本の文明は死に絶えるどころか、脈々と生き続け、天下平定で兵乱が収まると、安土桃山の絢爛な華を咲かせたのであった。戦国の世は「下克上」という言葉で言い表されるように、実力のある者が有名無実となっていた既成制度の「位」を押しのけ、のし上がった時代であった。「下克上」というと、下にある者が上のものに克つという意味であるが、大言海という国語辞書では「下克上」を「でもくらしいトデモ解スベシ」と言っていると、著者は指摘している。実力ある者が、名ばかりの者を排して上に登るということを、積極的に現代的に捉えたうまい解釈だと感心する。 日本の歴史は、戦国の試練を受けて、文明の体質の根底からの改善を行った。(p.84) 「下克上」を体現した豊臣秀吉の天下統

小林秀雄 「考えるヒント2」 常識について

常識とは何か。 そう問われると、社会一般に共有されている知識のことだろうと考えていたのであるが、そうではなかった。 常識は、コンモン・センス(一般にはコモン・センスというかもしれない。著者がコンモン・センスと書いているので、ここではこれに従う。)のことである。トマス・ペインの「コンモン・センス(コモン・センス)」はアメリカ独立戦争に大きな影響を与えたことは良く知られている。ではコンモン・センスとは何か。著者は、コンモン・センスの源を辿っていくとデカルトに行き着くというのである。 デカルトは、常識(コンモン・センス)を次のように考えていたらしい。 常識というものほど、公平に、各人に分配されているものは世の中にないのであり、常識という精神の働き、「自然に備わった知恵」で、誰も充分だと思い、どんな欲張りも不足を言わないのが普通なのである。デカルトは、常識を持っている事は、心が健康状態にあるのと同じ事と考えていた。そして、健康な者は、健康について考えない、というやっかいな事情に、はっきり気がついていた。(p.191) これから考えると、常識とは、決して、社会一般に共有されている知識ではなく、各人に共有されている理性の働きを指している。自分がいかに常識をいい加減に使っていたか、物を考えないでいたかが改めて感じられた、と同時に、非常な発見を目の当たりにして驚かされた。それは、デカルトが考えたように、常識は余りにも普通に備わった働きであるから誰の目にも見過ごされてしまう、そういう難しさもあるのだろう。 デカルトは、人が見過ごしていた常識の力に気づき、そして徹底的に追究した。常識を哲学の中心に導入し、故に学問は根底から見直され新しい形となって進み始める。 デカルトが常識についてやったことは何であったか。デカルトは、常識とは何かという定義を出したわけではないし、常識に関する学説を唱えたわけでもない。デカルトは、常識を如何に正しく働かせ得るかを追究した人であった。もう少し具体的に言うと、常識を生活のために正しく働かせるにはどうしたらいいかを考えつくした人であった。その態度は、デカルトの著作「方法序説」に現れている。 彼は当時の学問を疑い、到るところにその欠陥を見て迷ったのではない。根を失って悉く死んでい