投稿

2月, 2013の投稿を表示しています

大野晋 「古典基礎語の世界 源氏物語もののあはれ」

源氏物語を読むことは日本文化を愛するものにとって憧れであるが、原文で読むのは研究者にとっても難しいものである。古典語には未だに言葉の意味がわからないものも数多くある。中には、紫式部がその言葉に込めた重要な意味を、研究者といえども捉えきれずに見過ごしてきたものもあるという。本著では、「モノ」という言葉を深く掘り下げているが、研究者達に見過ごされてきた言葉の一つである。 「モノ」というと現代語では「物体」のことを指して使われる。これとは異なる用法として、「彼はモノの分からない人だ。」という例があげられる。これは、「世間の道理が分からない人」ということを意味しているが、実は古典の世界で「モノ」は「物体」とは異なる意味で使われるのである。 古典の世界で、「モノ」は個人の力では変えることのできない「不可変性」を核とした意味をもつのである。著者は「不可変性」に由来する意味を次の(1)~(4)の4つに分類している。  (1)世間のきまり  (2)儀式、行事  (3)運命、動かしがたい事実・成り行き  (4)存在  (5)怨霊(おんりょう) これらの「モノ」の解釈は、「モノ」と組み合わされた複合語(例えば、「もののあわれ」など)の理解に重要な役割を果たす。なお、(5)怨霊は、(1)から(4)までの意味と由来が全く異なる見られている。 例えば、「もののあはれ」という複合語は、本居宣長以来、殊に大切な言葉だとされてきた。 まずは、言葉の元となる「あはれ」という言葉を見ると、次のように多くの意味を持っている。  (A)心に愛着を感じるさま。いとおしく思うさま。親愛の気持ち。  (B)しみじみとした風情のあるさま。情趣の深いさま。嘆賞すべきさま。  (C)しみじみと感慨深いさま。感無量のさま。  (D)気の毒なさま。同情すべきさま。哀憐(あいれん)。思いやりのあるさま。思いやりの心。  (E)もの悲しいさま。さびしいさま。悲しい気持ち。悲哀。  (F)はかなく無常なさま。無常のことわり。  (G)(神仏などの)貴いさま。ありがたいさま。  (H)殊勝なさま。感心なさま。 このように多くの意味があるのは、この言葉が現れた文章のその場その場の訳を並べてあるからで、「あはれ」という言葉の底を貫く意味があるはずだという。源氏物語で実際に使われて

小林秀雄 「考えるヒント2」 歴史

小林秀雄は、歴史を繰り返し取り上げている。一体、歴史とは何であろうか。著者にとっての歴史とは、人間の出来事の記録、記憶であるように思われる。 人間の歴史は、自然界で生じた事象、例えば地層や化石など、とはまったく別物である。両者は切り離すことはできないが、基本的には別物であるという。歴史は、人間に本質的なものである。人間はその精神世界に歴史という人類全体の遺産を受け継いで生きている。人間にとって意味があって初めて自然は人間と関わりを持ってくる。 私達の歴史に対する興味は、歴史の事実なり、歴史の事件なりのどうにもならない個性に結ばれている。(p.179) 何故であろうか。 過去は過去のまま現在のうちに生きているという、心理的事実に根を下ろしている。 我々は信長という人を歴史資料によって、生き生きとした人物として蘇らせることができる。それは、我々の中に歴史として根を下ろしたものがあって、想像したり共感したりできるのだろう。 荻生徂徠の言葉が繰り返される。 「学問は歴史に極まり候事に候」 歴史を、表面的にしか、つまり過去の客観的な記述あるいは科学的な事実というような浅薄な考えで捉えていたことに気づかされた。歴史とは何かということに結論が出せたわけではないが、少なくとも、自分の表面的な認識では、人間という複雑な存在を捉えきれないということに驚かされた。 「考えるヒント2」 文春文庫 小林秀雄著