グレアム・グリーン 「叔母との旅」
主人公のヘンリー・プリングは、長年真面目に務めたロンドンの銀行の支店が閉鎖されるときに、退職して50代にして年金暮らしをしている人物であった。ずっと独身でありダリア園芸の他に趣味もなく、銀行と自宅の間を行き来する狭い世界に住んでいた彼にとって、大して金もなく知人友人もほとんどなく、引退してからの日々は時間を持て余すものであったのだが、彼の母親の葬式に出て、初めて叔母のオーガスタ・バートラムと出会ってからというもの、彼の人生は大きく変わることになる。 オーガスタはヘンリーを自宅に招いてくれたのだが、そこで驚くべきことを話した。ヘンリーは、確かに彼の父親の子であるが、実の母親は別人であるという。50も半ばにして、自分の母が義母であったことを初めて知ったのである。 オーガスタは、86歳になる前に亡くなったヘンリーの母親と12歳ほど離れた妹で、真面目な性格であったヘンリーの母とは反りの合わない、奔放な行動で活力にあふれ、はっきりとものを言うタイプの女性であった。(それだから、長年ヘンリーは叔母に会うことがなかったのであろう。)ずっと独身であったようで、世界中を飛び回り、幾人もの男性と関係も持っていたようでもあった。 狭い堅苦しい世界に住んでいたヘンリーにとって、オーガスタの生きている世界は、全くの別世界であり、先の見えない危うさとともに何か妖しい魅力を以て彼に光を投げかけて誘っているようでもあった。実際、旅行好きのオーガスタに、ヘンリーは旅行のお供を相談され、その後二人はあちこちを共に旅することになる。オーガスタと実際に旅行する旅であり、旅行の合間にオーガスタから聞く彼女の人生も旅そのものであった。 ロンドンからイスタンブールへ向かうのに、わざわざパリ発のオリエント急行に乗った時、道理に合わないがロンドンからパリまでは飛行機を使い、オーガスタは大きなスースケースをヒースロー空港に持ち込んだ。大量のポンドをこっそり国外へ持ち出すためである。みすぼらしい今にも壊れそうな柔な作りのスーツケースであれば、税関も荷物運搬人も詮索しないだろうという見込みの下の賭けの行動であった。著者グレアム・グリーンの諜報部員としての経験から書いている真実味のある裏の世界の人々の行動が、物語のあちこちに垣間見られる。 オリエント急行と言うと華やかな印象を持つが、実際の旅は、地味...