トーマス・マン 「詐欺師フェーリクス・クルルの告白」(上) 人間を語る魅力
題名から想像しがちであるが、この作品は、詐欺師が人を騙(だま)して生きる華麗な生活と挫折を綴った物語ではない。詐欺師とは、他人を騙(かた)って自分以外に成りすまし生きる者であるが、その行為故に自分自身のアイデンティティが希薄あるいは空虚であり、自己のアイデンティティを求めて生きる存在を象徴している。トーマス・マンは、自己の人間洞察の目を通して、表からは窺い知れない心の奥底に深く沈んでいる心情の機微を掬(すく)い上げて、主人公フェーリクス・クルルに人間とは何かを見事に語らせている。卓越した語りの力強さ、人間洞察の奥深さに圧倒されつつも語りの世界へと引き込まれていく作品である。 フェーリクスの容姿は、生まれながらにして人間的魅力に満ち溢れ、それは内面から輝く光に照らされているようで、高貴な雰囲気さえ漂わせている。しかし、フェーリクスは家族の誰とも似ていないし、一族の先祖に似た者はおらず、彼一人が突然こうした恵まれた姿を与えられたのであった。 容姿だけでなく、心の目も鋭く人生の真実を見抜き、自分自身が貴顕を有していることにも気付いていた。 私はもっとも繊細な木から刻み出された 自分が貴顕の存在であることを知っているフェーリクスは、自分自身にこう問うている。世界を小さいものと見るべきか、大きいものと見るべきか。世界を小さいものと考える態度は、他人の幸不幸を顧みず自らの描いた計画の通りに無慈悲にことを進める支配者や征服者に見られる。彼らは、世界をチェス盤のようにしか見ず、自分のことしか考えていない。 逆に世界を大きいものと見る態度は、人間を小さな存在と見做し、人生で何かを成す事を早くから諦めさせてしまう。無関心と怠惰に沈み、世界へ働きかけるよりも隠遁生活を好むようになる。 フェーリクスは、世界を大きいものと見ながら肯定的に生きる。世界は大きいのであるから、多くの魅力あることや多くの可能性に溢れている、それに働きかけて生きようとするのである。 愛についても問いかける。動物的な愛は、大きな快楽を味わう粗雑なやり方で、人を徹底的に満足させることで人を麻痺させるのだと。それは、世界から輝きと魔力を奪い、人間的な魅力も奪い、世界をつまらないものへと変えてしまうのだ。人間らしく生きるとはどういうことなのだろうか。トーマス・マンは次のように答えている。 ...