マイケル・サンデル 「これからの正義の話をしよう」

正義とは何であろうか。誰もが何かしらのイメージを持っていると思うが、それを言葉で形にするのは難しいのではないか。また、思弁的に論理的思考によって、正義を考えることはできるであろう。しかし、その方法では、毎日個人が体験する自身の周囲で起きている複雑で泥臭くて奥深い人生そのものからは遠く離れてしまっている。自身は安全な場所に身を隠しながら、高尚かもしれぬが意味を失ってしまいがちな問いをしているに過ぎなくなる。正義とは何かという人生にとって非常に大切な問いが、輝きを失ってしまうのである。正義とは、根源的なものでもあり、我々の日常の行為にも深く関わっているものでもあるのだろう。

この著作では、正義とは何かという探求が、我々が身を委ね又構成もしている社会はどうあるべきかという形で深められていく。例えば、2004年アメリカでハリケーン・チャーリーによって甚大な被害がもたらされたとき、一部では便乗値上げが行われ、自由市場はどうあるべきかという議論が巻き起こった。被害にあって困窮する人々を狙って法外な価格を請求するなどの行為が見られ、そういう便乗値上げは法律で禁ずるべきだという意見と、あくまでも自由市場を守るべきで便乗値上げは自由市場の一つの形であるという意見に分かれ大きな議論になった。

法律はいかにあるべきか、社会はいかに組み立てられるべきかというテーマにもかかわっている。つまり、これは「正義」にかかわる問題なのだ。これに答えるためには正義の探求をしなければならない。
(中略)
便乗値上げをめぐる論争を詳しく見てみれば、便乗値上げ禁止法への賛成論と反対論が三つの理念を中心に展開されていることがわかる。つまり、幸福の最大化、自由の尊重、美徳の促進である。これら三つの理念は、正義に対して異なる考え方を提示している。(第1章)

例えば便乗値上げの問題を考えるとき、我々は正義のことを直接意識しながら議論はしていないかもしれない。それよりは、被害者の幸福のことを第一に考えるべきだとか、自由市場原理はいかなるときでも守られるべきだ、というようなことを考えているだろう。

便乗値上げによって、社会全体の幸福が向上しているようには見えない。高い価格が設定されたことで、商売の機会を感じた業者による供給の増加が社会へメリットをもたらしていたとしても、その高い価格では買えない人々の幸福が考慮されているとは思えない。一方、市場は自由であるべきだという煩労もあろう。ここで忘れてはならないのは、美徳に関する議論である。幸福のことを論拠に議論を戦わせている人々は、心情的に許せないという理由に動かされている場合が多いのではないか。人の不幸に付け入って自由という盾をかざしながら自らの富だけを追求する姿に憤りを感じる、それは美徳に関する議論である。

自分自身のことを振り返ってみると、様々な個別の問題に対して、あるときには幸福のことを根拠に結論を出し、またあるときには自由のことを根拠に結論を出しているようである。正義に対する考え方が一貫していないことに気がつかされる。多分、著者は、読者にそういう一貫性の欠如という反省を促した上で、正義とは何かを一貫した考え方で捉えて実生活で実践するにはどうすべきかということへと導こうとしているのではないかと感じる。



正義を議論するのに幸福という視点があることを著者は説明した。幸福とは何か、幸福によって正義はいかに語られるのか。幸福と正義をつなぐ哲学、つまり功利主義という原理を確立したのはジェレミー・ベンサムである。

道徳の至高の原理は幸福、すなわち苦痛に対する快楽の割合を最大化することだというものだ。ベンサムによれば、正しい行ないとは「効用」を最大にするあらゆるものだという。

この考え方は直感的で非常に明解であるし、実際、現在に至るまで広範囲の人々に大きな影響を投げかけているはずである。政治家の発言を見ると、この考え方に沿った意見が見られるだろう。

この考えにベンサムが至ったところは、単なる思い付きではなく、実は人間観察に基づいた深い思索に裏打ちされている。

われわれは快や苦の感覚に支配されている。この二つの感覚はわれわれの「君主」なのだ。それはわれわれのあらゆる行為を支配し、されにわれわれが行なうべきことを決定する。善悪の基準は「この君主の玉座に結びつけられている」のである。

人間は、ただ快や苦の感覚によってのみ支配されている、これは実に人を動物的に捉えた人間観である。しかし、実社会を見ると、この人間観が実に否定しにくいことにも気づかされ愕然とするだろう。あるいは、この人間観を誇らしげに肯定する人さえいる。これでいいのか。

功利主義は正しいのか、例えばこういう問いかけがある。マンハッタンに時限式の核爆弾が仕掛けられており、テロ容疑者を逮捕した。容疑者から何も聞き出せないうちに、刻々と時間だけが過ぎていく。この場合にテロ容疑者への拷問は正当化されるのか。功利主義の立場から見ると、何十万、何百万という多くの人々の生命を守るためであれば、テロ容疑者に拷問するという非人道的な行為は許される。これとは意見を異とする、人権的、道徳的な見地から拷問に反対する人もいるだろうが、大多数は、容疑者への拷問を容認するだろう。

この例から言うと、人は数十万、数百万という数の人命が危険にさらされると、人は、道徳とか人権とかいう大切なものから眼を逸らしてしまいがちである。もし、この例が示すようことが正しいとすれば、道徳とか人権とかいう人間の尊厳に関わる問題は、コストと利益の計算の問題に帰されることになる。人権とはそのような浅薄なものであろうか。

功利主義を深く考えさせてくれる別の問いかけもある。ル=グィンの小説「オメラスから歩み去る人々」が持ち出される。オメラスは美しく幸福で祝された町である。しかし、人々が幸福に暮らしていけるのには理由がある、それは、ある一人の子供の犠牲である。その子供は、町のどこかの地下室に閉じ込められている。窓がなく、鍵がかかったドアが一つあるだけの部屋に一人座っているだけである。知能が低く、栄養失調で、世話をする人も無く、惨めな生活を送っている。町の人々は、この子供のことを知っているが、この子供を外に出して普通の生活を与えようとしない。それは、町の幸福がこの子供の犠牲によって成り立っていることを充分に知っているからである。子供が外に出て癒されるならば、町は今の繁栄や美しさを失う。それが子供を救う唯一の方法であるとしても、町の人々は自らの繁栄を失うことを恐れる。オメラスの人々は正しいのだろうか。勿論それは間違っていると思う。誰かの人権を犠牲にして、自らの幸福を追求することが許されるとは思えない。功利主義的な考え方の限界がこの辺りにあるのだと思う。



正義の基盤となる自由とはどういうものか。自由というと自分に関することを自分自身で決められるということだ思うが、しかし、自由とは一般に考えられているほどには単純なものではない、いやむしろ非常に難しいことが示される。

プロスポーツ選手、マイケル・ジョーダンへの非常に高額な課税は、彼が自分自身で稼いだものの一部を社会の幸福という理由で強制的に取り上げてしまう。しかし、彼が稼いだものが強制的に徴税されるとしたら、彼自身に労働をさせたのと同じにならないか、彼の時間を奪ったとこにならないか、という問いが投げかけられる。自由とは、自分が自分自身を所有しており、自分の所有しているものは、人に危害を加えない限りにおいて何をしても良いということに基盤を持っている。自分が労働して稼いだものは自分のものである。それに制限を加えて、強制的に取り上げても良いものだろうか。

また、生命や性に関する例も提示される。自分自身のことは、自分のものであるから自分でどうにでもしても良いはずではなかろうか。しかし、自分の命を自分で終わりにしてしまうのはどうなのか、それを幇助することはどうなのか。


自分を所有しているのは自分自身だという考え方は、選択の自由をめぐるさまざまな論議の中に姿を現わす。自分の体、命、人格の持ち主が自分自身ならば、それを使って何をしようとも(他人に危害を及ぼさないかぎり)自由なはずだ。こうした考え方の魅力にもかかわらず、その含意するところすべてが簡単に容認されるわけではない。

課税の時には、社会の幸福のためといって、自由を制限することに賛同した者が、命に関する事項では自由を制限することに反対の側へ回ることもある。また、その逆もある。正義の基盤である自由の考え方が、このように相対的になってもよいものであろうか。実際に現実の自分自身を省みると、その場その場に応じて自由への態度が変わっていることに気づかされる。自由こそが人間の基盤であると考えていたが、その基盤は実はもろいものではないのか、改めて考えさせられる。

自分の命を自分で絶つことは許されるのか、許されないとすれば、それは一体どういう原理に基づいて言える事なのか。もっと深く正義を追究しない限り、生半可な思索では、この自由への問いには答えることはできない。サンデルは、更に次の原理へと進んでいく。


自由が拠ってたつ「自己所有」という概念は、突き詰めていくと急進的な考え方に行き着いてしまい、ほとんどの人が同意できないようなもの、例えば、本人の同意があれば自分の生命でさえ傷つける行為(例えば食べられる本人が同意した人肉食)が認められるような考え、を突きつけてくる。そこからは、無制限の自己所有権は認められないのではないか、そうだとするとどういう原理で制限はかけられるのか、という問いが自然と生まれてくる。

カントは、自己所有とは異なるものに基盤をおいて彼の理論を作り上げていった。それは、人間は誰でも理性を持っており、理性を通して行動ができるということであった。しかも、それが人間の尊厳の基盤でもあるという。深い洞察と思索によって裏付けられた確固とした考えで、強い感銘を受ける。

カントの理論は、自分の所有者は自分自身であるという概念にも、人間の生命や自由は神からの贈り物だという意見にも基づいていない。その基盤となっているのは、人間は理性的な存在であり、尊厳と尊敬に値するという考え方だ。
人間はみな尊敬に値する存在だ。それは自分自身を所有しているからではなく、合理的に推論できる理性的な存在だからだ。人間は自由に行動し、自由に選択する自律的な存在でもある。

カントによって提示される人間の尊厳に関する考え方は、非常に重要だと思う。しかも無制限の自己所有という極めて厄介に見えた問題を乗り越えてしまうのである。まずは、彼の言う自由という概念を理解する必要がある。

カントの考える自由な行動とは、自律的に行動することだ。自律的な行動とは、自然の命令や社会的な因習ではなく、自分が定めた法則に従って行動することである。

生理的な欲求によって行動したり、社会慣習に従って行動しているとき、それはあたかも重力によって物体が落下するように、自分以外の力に支配されている。しかし、自らが自身に課した道徳律に従って行動するとき、それは自らの理性による行動であり、これこそがカントの言う自由な行動である。別の言い方で説明されている。

自由に行動するというのは、ある目的を達成するための最善の手段を選ぶことではない。それは、目的そのものを目的そのもののために選択することだ。これは人間には可能でも、ビリヤードの球(と大半の動物)には不可能なことである。

自律的な行動は、道徳的な行動だ。その行動が道徳的かどうかを知るには、行動の結果ではなく動機を知る必要がある。正しいことを正しい理由のために行なうとき、それは道徳的な行動となる。こう書くとわかりやすいが、具体的に行動するときには非常な困難を伴うと思う。現実で行動の動機が正しいかどうか、他の利己的な目的のための行動ではないか、と常に自己へ問い続けながら生きるのは至難の業だと思う。

カントによると人間は尊厳ある存在で尊重すべきである、人間の生命を手段として扱うのは間違っていることになる。したがって、いくら本人が同意したからといっても、人間を殺害したり、人の命を何かの手段として利用するのは、人間性を尊重していないことになり許されないのである。

ところで、カントの考えから言うと、道徳は理性的なものであり、経験的なものではない。功利主義の経験的なことを正義の基盤におくことはカントにとっては意味の無いことであった。




カントの考えは強力で堅固であるが、サンデルは満足していない。それは、余りにも理想的で、人間が直面する現実との乖離があるということではないか。

カントとロールズの哲学は、良い生の定義は人によって違うという現実を前に、中立的な立場から、正義と権利のよりどころを見つけようとする大胆な試みである。

中立的な立場での正義、と改めて問われるとき、果たして事の大きさに気づかされる。あらゆる人に共通に認められるような正義こそが正しいとすれば、ある人やある文化で尊ばれる美徳のような個別のことは無視されるのではないか。この問いに答えるために、アリストテレスの考えが登場する。

アリストテレスにとって、正義とは人びとに自分に値するものを与えること、一人ひとりにふさわしいものを与えることを意味する。

ふさわしいものは何かというと、それは与えられるものによって決まる。笛の例が持ち出される。最も良い笛をもらうべき人は、笛を最も上手に演奏できる人である。つまり笛によってそれを与えられるべき美徳が決まるのである。

家柄のよさや美しさは笛を吹く能力よりも大きな善かもしれない。全体的に見れば、そうした善を持つ人がそれらの資質において笛吹きに勝る度合いは、笛吹きが演奏で彼らに勝る度合いよりも大きいかもしれない。だが、それでも、笛吹きこそが彼らよりよい笛を手にするべきという事実は変わらない。

この説明は、笛吹きの能力と家柄という全く異なる種類のものを比べているのではなく、笛を配るにあたり考慮すべきは、笛によって決まる美徳、つまり家柄ではなく笛吹きの能力であるということである。

アリストテレスが考える、最もよい笛を最も笛吹きの能力のあるものへ配る理由は、そうすることで素晴らしい笛の演奏が生まれて人々が幸せになるからではない。笛は、うまく演奏されるために存在しているから、というのがその理由である。

笛の目的は優れた音楽を生みだすことだ。この目的を最もうまく実現できる人が、最も良い笛を持つべきなのである。

ヴァイオリンの競売の例が出される。ストラディヴァリウスのヴァイオリンが売りに出され、富豪のコレクターが、有名なヴァイオリニストに競り勝ってヴァイオリンを手に入れ、それを居間に飾ったとする。この結果に対してさまざまな反応があるだろう。その中には、この競売は不公正だは言わないが、競売の結果は不適切だという理由で、憤慨するというものもあるだろう。この意見こそは、アリストテレスの正義と意見を共にするものだといえる。

笛の議論は面白いが、これが正義や政治とどう係わり合いが出るのかというと、アリストテレスは政治の目的を次のように考えていた。

善き市民を育成し、善き人格を養成することなのだ。

アリストテレスにとって、政治はもっと高い目標のためにある。善く生きる術を学ぶためにあるのだ。政治の目的は、まさに、人びとが人間に特有の能力と美徳を養えるようにすることだ。共通善について熟考し、実践的判断力を身につけ、自治に参加し、コミュニティ全体の運命に関心を持てるようにすることだ。

この政治の目的から、政治家に誰がふさわしいかが導き出される。それは、最も裕福な人でも多数派でもなく、共通善を熟考し市民として最高の道徳を持つような人ということになる。

幸福とは心の状態ではなく人間のあり方であり、「美徳に一致する魂の活動」なのである。

美徳を身につける第一歩は、実行することだ。

現代社会が見失ってしまった何か大切なものをアリストテレスが語りかけてくれているように感じないだろうか。



自分の国が過去に犯した過ちに対する謝罪の例に取りながら、責任の範囲とは何かを考えている。例えば、アメリカにおける黒人奴隷制を現代アメリカ国家が公式に謝罪すべきかどうか、ナチスドイツが犯したホロコーストを現代ドイツ国家が公式に謝罪すべきか、これらには賛否両論があるだろう。

公式な謝罪に反対意見の根底には、道徳的個人主義が根ざしている。道徳的個人主義とは、「みずからの意思で背負った責務のみを引き受けることである」。この原理からすると、自分が引き受けたもの以外の責任は負う義務は無く、過去の祖先が犯した過ちは自分には責任がないということになる。この考え方は、広く支持を受けるのではなかろうか。重くのしかかる歴史的な責任の束縛から解放されるのである。

しかし、道徳的個人主義の持つ自由に対する概念に、著者は否定的である。カントに触れる部分で著者が説明しているように、カントにとって自由とは自律的であるということだった。自律的とは自らが与えた法に従うことだ。個人的な利害から退き、自らが与えた道徳律に従って選択を行なう。このことは、次のような特徴がある。

道徳法則(カント)を望むとき、あるいは正義の原理(ロールズ)を選ぶとき、われわれは自分の役割やアイデンティティ、つまり自分を世界の中に位置づけ、それぞれの人となりを形作っているものを考慮しないのだ。

果たして、自らのアイデンティティを形成してくれた社会から切り離された正義、ある意味非常に抽象化された正義に従うことが正しいのだろうか。

リベラル派の自由の構想の弱点は、その魅力と表裏一体だ。自分自身を自由で独立した自己として理解し、みずから選ばなかった道徳的束縛にはとらわれないと考えるなら、われわれが一般に認め、重んじてさえいる一連の道徳的・政治的責務の意義がわからなくなる。そうした責務には、連帯と中世の責務、歴史的記憶と信仰が含まれる。それらはわれわれのアイデンティティと伝統を形づくるコミュニティと伝統から生まれた道徳的要求だ。自分は重荷を負った自己であり、みずから望まない道徳的要求を受け入れる存在であると考えないかぎり、われわれの道徳的・政治的経験のそうした側面を理解するのは難しい。

どうしたら自らの人格形成に大きな影響を与えたコミュニティの道徳的な重荷と重要性を担いつつ、自由と向き合うことができるのだろうか。アラスデア・マッキンタイアはこの問いに力強い答えを提示してくれる。われわれは物語の探求としての人生を生きるという考え方である。

人生を生きるのは、ある程度のまとまりと首尾一貫性を指向する探求の物語を演じることだ。分かれ道に刺しかかれば、どちらの道が自分の人生全体と自分の関心事にとって意味があるか見きわめようとする。道徳的熟考とは、みずからの意志を実現することではなく、みずからの人生の物語を解釈することだ。

人生の分かれ道での選択は自らの意志が支配するのではなく、自らの物語を解釈することによってなされるというのである。

われわれはみな、特定の社会的アイデンティティの担い手として自分の置かれた状況に対処する。私はある人の息子や娘であり、別の人の従兄弟や叔父である。私はこの都市、あるいはあの都市の市民であり、ある同業組合や、業界の一員だ。私はこの部族、あの民族、その国民に属する。したがって、私にとって善いことはそうした役割を生きる人にとっての善であるはずだ。そのようなものとして、私は自分の家族や自分の都市や、自分の部族や、自分の国家の過去からさまざまな負債、遺産、正当な期待、責務を受け継いでいる。それらは私の人生に与えられたものであり、私の道徳的出発点となる。それが私自身の人生に道徳的特性を与えている部分もある。

この物語的な考え方は、個人主義とは相容れないものだという。それでも、自らのアイデンティティを形成したコミュニティを尊重しながら道徳的に生きるという魅力的な考えを提供してくれる。

コミュニティの責務について、熟考を要する例が示される。フランスのレジスタンス運動のメンバーが、飛行機でナチス占領下のフランス上空から爆撃を行なう。爆撃は工場や軍事施設を標的としていたが、一般市民の犠牲も避けられなかった。ある日、爆撃機のパイロットは自分の生まれ故郷の爆撃を命じられ、任務の交代を願い出た。フランス解放という大義はわかっているが、自分の家族や知り合いを殺すことになるかもしれない任務は引き受けられなかった。このパイロットにとって家族の生命を脅かすことは、大義があったとしても、特別な道徳的過ちと考えられたのである。





正義とは何か。自分の生を全うするための指針ではないかと思う。常に意識し、実践し、反省していかなくては、正義は自分のものにならないだろう。しかし、我々は確固とした基盤のないままに、ふわふわと生きているのではないだろうか。本書は、正義、そして自分の生きる道を考えるきっかけを与えてくれる著作であると思う。


「これからの正義の話をしよう」 早川書房 マイケル・サンデル著 鬼澤忍訳





コメント

このブログの人気の投稿

フレイザー 「金枝篇」 ネミの祭司と神殺し

ヴォルテール 「カンディード」 自分の庭を耕すこと

安部公房 「デンドロカカリヤ」 意味の喪失