アルビン・トフラー 「第三の波」
現在、世界では長期に渡って社会構造(産業、政治、家庭にいたるまであらゆる構造)を変革する大変動が起こっている。それは、農業によってもたらされた農業文明、産業革命によってもたらされた産業文明に匹敵する新しい文明の創造であるとトフラーは言う。 農業文明、産業文明をそれぞれ第一の波、第二の波と呼び、現在創造されつつある新しい文明を第三の波と呼んでいる。新しい文明の波が社会へと押し寄せ、社会構造は根本から造りかえられる、そういう比喩的な視点での説明が与えられる。勿論、人類の歴史をそういう大雑把な括りによって説明することには無理があるだろうが、現在起こりつつある社会の大変動を長期的な視点で見るとき、この波のイメージは我々に明快な説明を与えてくれると思う。本書は、読者がこの大変動の真っ只中で様々な矛盾に満ちた激しい経験をする時、雑多で全く関係ないと見える事象に貫かれた大きな流れを読者へ見せてくれる。本書は、大変動の行く末や結論を与えてはくれないが、大変動を如何に見るべきかという視座を与えてくれるのである。 産業文明は1650年~1750年頃に始まりを見せ、それまで支配的であった農業文明と入れ替わった。産業文明が始まったとはいえ、農業文明によって特徴付けられる社会が無くなったわけではないし、農業文明以前の社会に生きる人々(アマゾンの奥地など)もいないわけでもない。しかし、波という比喩はわかりやすいイメージを与えてくれる。いくつもの波が1つの社会に押し寄せてきてもいいわけである。いずれの波が支配的かが問題であって、排他的に波が存在するわけではない。 第二の波の産業主義は、農業文明にある社会との間で長期に渡る苛酷な軋轢を引き起こした。それまでの農村が主体の社会は崩壊して、工場が集積する大都市へと人は流れ込み新しい都市型の社会が形成された。第二の波は、第一の波の社会を徹底的に破壊して新しい構造を造りなおしたといってもいいだろう。それは、政治制度、産業構造、家庭にいたるまで全ての分野に及んだ。 経済的な面を見てみる。トフラーは、経済活動を2つのセクターA、セクターBに分けている。セクターAは自分で消費するために生産する活動、セクターBは商業や交換のために生産する活動である。第一の波の社会では圧倒的にセクターAの比率が大きく、セクターBはほとんどなかった。社会に属する人々...