エラスムス 「痴愚神礼讃」 愚かな者が真理を語る

エラスムスは、15~16世紀にかけて活躍した人文主義者、神学者、司祭である。「ユートピア」を著したトマス・モアと終生の友として交流し、トマス・モアの「ユートピア」にも大きな影響を与えているという。また、同じく同時代の人であったマルチン・ルターとの間で論争を行ったことでも知られている。

本書に解説を記している宮下士郎氏によれば、人文主義とは、古代ギリシャ・ローマの研究を通じて、人間存在や社会を、神ではなく人間の視点から見つめなおす動きであるという。それは、神を無視することを意味するのではない。人間存在は神の被造物であり、人間を探求することは神の働きを知ることと通じるとされていた。そうであるから、エラスムスの持つ人文主義者と神学者、司祭という立場は矛盾しないのである。「汝自身を知れ」というソクラテスの言葉は人文主義者の立場を良く示す言葉だと言える。

「痴愚神礼讃」は、痴愚の女神が自らを褒め称える(礼讃)言葉を記したものである。痴愚女神は、愚かさの象徴であり、著者は愚かさの仮面を被り、世の中の人々の愚かさを滑稽味を持って嘲笑している。皮肉さと滑稽さを伴った風刺、それがギリシャ・ローマの古典知識を背景としたものとなっている。風刺の対象は、市井の人々に始まり、哲学者、法律学者、王侯貴族、キリスト教の僧侶に至るまで、様々な人々が嘲笑されている。読者は、丁寧に加えられた注釈を見て、優しくも軽妙に語られる辛辣な言葉を読み解くことができるのだから、すんなりと著者の後をついていくことであろう。

一見するとギリシャ・ローマ古典に依拠する知的な戯れにも思えてくるが、しかし、そういう見方では本書の本質を見失ってしまう。本書も最後に差し掛かる部分、65章あたりからの内容はパウロの言葉を扱っているのだが、痴愚を装いながらキリスト教の神髄を見事に語りきっている。

パウロはさらに一歩進めて、痴愚こそ救いに不可欠であると断じて、「あなたがたのうち、みずから知者だと思っている者は、知者となるためにおろかな者となりなさい」といっていますよ。(p224)

人間の善なる行為によってもいかなる罪も赦されない、ただ神への信仰によってのみ罪は赦される。そのことをエラスムスは痴愚神の口を借りて語っているのではなかろうか。愚かさ故に救われる、すぐには飲み込むことができない命題を突きつけられ、最後の最後に深く考えさせられる。自らが愚かであることはわかっているはずであるが、しかし人にとって最も大切なものは理性であり、理性によってこそ真理へと辿り着くことができるのではないのか、この愚者が語る愚かさの真理を乗り越えるのは難しい。

エラスムスの「痴太字愚神礼讃」が世に響き渡る所以は、この愚かな者が愚かさ故に真実に近づく部分の素晴らしさにあるのだと感じる。


「痴愚神礼讃」 中公クラシックス エラスムス著 渡辺一夫、二宮敬訳



コメント

このブログの人気の投稿

フレイザー 「金枝篇」 ネミの祭司と神殺し

ヴォルテール 「カンディード」 自分の庭を耕すこと

安部公房 「デンドロカカリヤ」 意味の喪失