コンラッド 「闇の奥」 3 アフリカ 静寂の中で

さらに奥地へと出発するまでの中央出張所で過ごす日々。アフリカ奥地の静寂は、穏和で平和なものではなく、神秘的で測り難い奥深さがあり、その静寂は、マーロウを自分自身への内面へと思いを向かわせる力を持っていた。「闇の奥」という題名がアフリカの奥地を示していると同時に、心の奥という意味を暗示していることがわかってくる。アフリカの過酷な自然の中では原住民でさえ平気でいられない、ヨーロッパから来たような男たちは1,2年で病に倒れてしまう。過酷な環境に体が耐えられる男でさえ、静寂の中で正気でいられなくなる。

なにも仕事好きじゃない、ーー誰だってそうさ、ーーただ僕にはね、仕事の中にあるものーーつまり、自分というものを発見するチャンスだな、それが好きなんだよ。ほんとうの自分、ーー他人のためじゃなくて、自分のための自分、ーーいいかえれば他人にはついにわかりっこないほんとうの自分だね。世間が見るのはただ外面だけ、しかもそれさえほんとうの意味は、決してわかりゃしないのだ。(p58)

いったいこうした単に表面の偶発事にばかり注意していると、物の真実、ーーそうだ、真実というものは、影がうすくなる。幸いなことにーー内部の真実は隠れるのだ。(p69)

マーロウは、自身の内面を見つめると同時に、クルツという男への関心も高まっていった。アフリカにまで流れてくる金目当ての男たちとは違い、クルツが有能であるばかりか志さえも優れた人間であったからである。文明人として立派な男であるクルツは人間を代表しており、この襲いかかるような静寂の中で人間はいったい何を思うのか、何をするのかが、問われている。

なにも特に興味をもったというわけじゃない。そんなことはないのだが、それにもかかわらず、僕は、なにか妙に興味があった。クルツというこの男、とにかくある道徳的信念をもってやってきたというのだが、果してそうした人間でも立身出世をするものだろうか、そしてまたそうした位置についた場合には、どんな風に仕事をやって行くものだろうか、それが知りたかったのだ。(p62)

アフリカのジャングルの静寂は、情景描写されてはいない。私が頭に思い浮かべるアフリカのジャングルは、鳥や獣や昆虫の声、草木の揺れ動く音や河のせせらぎに満ちていて、それほど静かでもなかろうと思うのだが、「闇の奥」では、人を狂わせんばかりの押さえつけるような力が静寂を支配している。

「闇の奥」 岩波書店 コンラッド著 中野好夫訳





コメント

このブログの人気の投稿

フレイザー 「金枝篇」 ネミの祭司と神殺し

ヴォルテール 「カンディード」 自分の庭を耕すこと

安部公房 「デンドロカカリヤ」 意味の喪失