グレアム・グリーン 「恐怖省」

時代は、第2次世界大戦の最中、多分1942,3年頃であろう。ナチスドイツと戦争状態にあるイギリスは、夜ごとにドイツによって首都ロンドンが空爆を受け、街のいたるところに廃墟となった建物や街路が増えており、人々の心にも暗い影が落とされていた。そんな中でも、日中は敵機が飛来せず、人々は怖れを抱きつつも日常生活を続けていた。

主人公アーサー・ロウは、プロテスタント教会で開催された慈善市に参加し、占いの店で自分でもそうと知らずに合言葉を口にしたことから、いわくありのケーキを手に入れ(本人はゲームの賞品と考えていたが)、ドイツのイギリスにおけるスパイ活動に巻き込まれていく。

ロウは、自分がスパイ活動に巻き込まれたことをずっと気づいていないし、また、彼自身は高邁な正義感を持つわけでもないが、自分の周囲に起きる不思議な出来事の裏に潜む秘密を解き明かそうとする。

しかし、ロウが秘密を解き明かしていく動機は何であろうか。

ロウは、憐みの心を持つ人であった。彼には妻があったが、不治の病に苦しむ妻を憐み、毒薬を飲ませて殺してしまった過去があった。裁判では、安楽死として無罪となっていたが、彼には自分の行為が許されるものだとは感じていなかった。妻のためを思って殺したのではなく、自分が妻の姿を見るに忍びなくて、妻を殺してしまったのではないかと感じているからであった。そうであるから、彼には自分は殺人者であり、世間の人々とは一線を画した別の世界に住む人間だと考えていた。実際、彼は、この事件のあと社会の何か活動に参加しようとしても、経歴を知られて拒絶され、社会から隔絶に近い形でロンドンに暮らしていた。だから、ドイツ軍の爆撃で破戒されたアパートに暮らしているのは、彼の精神生活と合っていなくもなかった。

自分を殺人者だと感じているロウを、妻を殺した同じ毒薬を紅茶に入れて、殺そうとした男がいた。後で振り返るとわかるが、慈善市のケーキを取り戻しに来た男であった。ロウは憤った。自分は妻を安楽死させるのにも、何年も躊躇し、考えあぐねて暮らし、そして実行に移したのであった。そんな自分の姿や心を嘲笑われたように感じたのだと思う。人を殺すのにも何も躊躇なく、他人への憐みも持たずに行動している者たちに腹を立てたのだろうと想像する。

ロウは、自分が殺されそうになったことから、何か秘密が隠れていることを感じて、それを知ろうと私立探偵に調査を依頼し、自ら行動する。その行動が理由で、ロウはさらにスパイ活動に深くかかわってしまうのである。


物語に登場する人々によって、当時の人間の心の模様が知られるのである。目的のためならば、暴力も殺人も辞さない人々。

戦争でドイツ側についているオーストリアから亡命したヒルフェ兄妹が現れるが、大陸で苦労して、イギリスへ逃げてきたのだという。ヒルフェは快活で明朗で誰からも好かれる青年であった。ヒルフェは、大陸で見た様子を次のように語る。

「今では犯罪者という特別の種族なんかありません。それは、このわれわれが証言できる。オーストリアで……なんというか、そういうことをしそうもない人が、それをやるのをいっぱいこの目で見てきました。教養のある人、感じのよい人、晩餐の席で隣に座っていた人がですよ。」

大陸で起きている事実をヒルフェに語らせている。さらにヒルフェは経験に基づいてなのか、あるいはそもそもそういう意見を持っていたのかはわからないが、殺人に対する理論を展開する。

「あなたのおっしゃるような古風な殺人は、恐怖や憎悪から人を殺しました。あるいは、愛情から殺すこともありましたね」

「地位を得んがために人殺しをするーーこれは違います。なぜといって、その地位を獲得してしまうと、もう誰にもその手段を非難する手段がなくなってしまうからです。それが高い地位ならば、誰もその人にあうのをこばんだりしません。お国の政治家でヒトラーと握手をした人がどれほどいるか考えてみてください。」

これが当時起きていた事実であったのだろうと思う。こうした人々は、他人が苦しむ姿を見ても平気でいられるのである。利用できる他人は利用できるだけ利用し、そして用が無くなれば殺してしまう。憐みの心を持つがゆえに、妻を殺し、そしてそのことを一生悔いながら生きているロウが、この物語に主人公であるのは、こうした大陸での事実に反論するためだろうと思う。

第五列という言葉が語られる。これは、敵のために働く人々を指していて、物語の上ではスパイ活動をする人々を指している。ナポレオン時代のような古い戦争であれば、第五列になる人々は金のために動いていた。それだから、社会の下の階層しか動かされなかった。しかし、第2次世界大戦では、イデオロギーという魔物が現れたがため、全ての階層の様々な人々がそれぞれの動機で第五列に加わった。富を悪と考える思想、反国家主義など、社会組織や国家組織の変革を考える人々が参加している。これらの人々にとって、対戦で国境が変更され、国家が置き換えられ、新しい秩序が生まれるとすれば、喜んで戦争に加わり、理想のためには殺人も辞さないのである。この物語でも、ナチスドイツのスパイ活動に協力する人々が多くいるのであった。

著者は、ある登場人物に、これらの危険な理想主義に対抗するには凡庸な実利主義者でなくてはいけないと言わしている。つまりそれまで享受してきた平和な世界を維持し、普通の生活を求め、安心に暮らすのが一番だと本能的に感じる姿勢である。それがこの物語でのロウの役割である。

物語では、ドイツでは、イデオロギーの何らかの活動に加わった人々を徹底的に調べ上げ、リストに登録し、彼らに過去の行動を完全に把握しているの事実を伝えた。その上で、国家に反逆したかどで司法での裁きを受けるか、あるいはそれを免除される代わりに、国家に従って何事も従順に従って行動するかを選ばせた。こうした上で国家の言いなりになる有能な人々を動かす省庁として恐怖省を作ったというのである。恐怖省によって有能な人々が秘密活動を行うという点も恐ろしいが、本当に恐ろしいのは、そういう組織があって誰も信用ならない社会であるという意識が人々に行き渡り、社会の中の個人が分断されアトム化してしまうことである。執筆が1943年というからまだ戦争中で、事実関係が正確に知られていない時期に、ナチスドイツで起きたことを正確に言い表していると思う。

物語のプロット上、ドイツで起きている事になっているし、確かに歴史上ナチスドイツで驚愕の恐怖政治が行われていたが、ドイツに限らず人間が持つおぞましさ恐ろしさがこの物語の主題となっていると思う。

主人公のロウは、カトリックの告解(自分の罪を神父だけに語り、赦しを受けること)によって自分は赦されるかもしれないが、自分に殺された妻には赦しや平安が訪れないのではないかと苦悩する。その上で、生きている者が他者に対して憐みの心を持って生きていくことで、死んだ者も赦されていくのではないかと語らせている。


「恐怖省」 早川書房 グレアム・グリーン全集 グレアム・グリーン著 野崎孝訳


コメント

このブログの人気の投稿

フレイザー 「金枝篇」 ネミの祭司と神殺し

ヴォルテール 「カンディード」 自分の庭を耕すこと

安部公房 「デンドロカカリヤ」 意味の喪失