ポール・ケネディ 「大国の興亡」 3 スウェーデン ひと時の大国

1500年からのハプスブルグ家拡張時代、スウェーデンは脆弱な基盤に立つ北欧の1国家に過ぎなかった。経済的にも軍事的にも取るに足りない存在であった。しかし、グスタフ・アドルフが1611年に王位に就いてから急激な発展を遂げるのである。

スウェーデンは木材、鉄鉱、銅の天然資源に恵まれていたが、当時未開発であり、オランダ人やドイツ人など外国の企業家によって、世界的な経済システムに組み込まれたのであった。こうして、ヨーロッパ最大の鉄、銅の産出地となった。輸出で稼いだ外貨で軍隊を増強することが出来た上に、外国からの投資や技術流入で武器を自給できるまでになった。

また、グスタフ・アドルフとその側近によって、宮廷、財政、税制、中央司法制度、教育など様々な領域で改革が進められた。特にグスタフ・アドルフによる軍事改革は有名で、徴兵制を敷いて常備軍を創設し、兵を訓練し、軍備を整え、グスタフ・アドルフ自らがリーダーシップを発揮して軍隊の士気を高めた。こうして当時の最高水準の軍隊を作り上げていたのである。

ハプスブルグ家とドイツ諸邦との三十年戦争が起きたときに、グスタフ・アドルフはドイツの新教徒を援助するという名目でスウェーデン軍を率いてドイツに侵入したのだった。スウェーデン軍の活躍は目覚しかったが、最初4万人の軍隊が15万人にまで膨れ上がり、軍隊を維持する費用も莫大なものとなった。スウェーデン軍は、ドイツの各地へ転戦し、友好的な土地であれば寄付金を集め、敵対的であれば略奪をしないという約束の下に補償金を要求した。こうして、軍隊を自国ではなく、侵入した土地の費用でまかなったのである。スウェーデン軍は自国に費用を負担できる基盤がなく、言わば寄生しなければやっていけない存在であった。スウェーデンは、長期的に大国として影響力を振るうには経済基盤が弱すぎた。

スウェーデンは三〇年にわたって勝利に酔い、略奪品でうるおった。だが、カール十一世のもとでスウェーデンは日々の生存という薄明の領域に立ち戻り、その資源と実質的な利益を優先させ、これに見あった政策を実施して、将来の二流国家の地位を自ら用意したのである。(上巻p.114)

1648年のウエストファリア条約でスウェーデンはバルト海沿岸諸国を手に入れたが、その地域を戦時に敵から防衛する費用はスウェーデンにとっては莫大なもので、大きな負担を政府にかけることになった。国の経済的な基盤を強化することは出来ず経済小国にとどまり、ゆっくりと大国の座から滑り落ちることになった。この歴史的事実は、我々に多くのことを教えてくれると思う。


「大国の興亡」 草思社 ボール・ケネディ著 鈴木主税訳




コメント

このブログの人気の投稿

フレイザー 「金枝篇」 ネミの祭司と神殺し

ヴォルテール 「カンディード」 自分の庭を耕すこと

安部公房 「デンドロカカリヤ」 意味の喪失