メルヴィル 「ビリー・バッド」 正と悪

物語は、フランス革命の後、海はまだ帆船が走る時代の話である。

ビリー・バッドは、商船ライツ・オブ・マン号(「人間の権利」という意味)の船員であったが、戦艦ベリポテント号(戦闘に強いという意味)に強制徴用され、フォアトップ・マン(フォアトップ・マストを操作する船員)として英国海軍の水兵となった。ビリーは、容姿美しく逞しく性格良好な青年で、商船においても人気者であったが、戦艦に移ってからも同様に船員達から好感を持って迎えられた。

しかし、戦艦には、ビリーを快く思わない者、先任衛兵長ジョン・クラガードがいた。先任衛兵長の役割は、古い時代には長剣・短剣の指導であったが、銃や大砲の時代となって元の役割は終わり、代わって船の警察署長のようなものになっていた。クラガードは、その地位に物を言わせて目に見えない影響力を行使しては部下を操り、平水夫に不快感を与えるような人物であった。そんなクラガードがビリーを嫌ったのである。

クラガードは、表向きはビリーに対して物柔らかで好意を示す態度で接していたが、裏では部下を使って陰謀を企て、ビリーを徹底的に陥れる機会を窺っていた。時はフランス革命の後である、叛乱は怖れられ嫌われていた。クラガードは、ビリーを叛乱の首謀者に仕立て上げ、上官に密告して軍による裁きを受けさせる積りである。実際、クラガードは、ビリーが叛乱の首謀者であるとして艦長ヴィラへ報告した。

ヴィラという人は海軍軍人としての才能を持った上に、軍人としては珍しく知性的でもあったが、彼が艦長として1個の軍艦を統率できたのは相当の人格者でもあったからである。つまりヴィラは、人徳の人であり、理性的な判断ができる人でもあった。

艦長ヴィラは、クラガードからビリーが叛乱を起こそうとしていると報告を受けたとき、その言葉を信じなかった。それで、ヴィラは、ビリーを艦長室へ呼び、ヴィラとビリーの目の前でクラガードに告発の説明をさせたのであった。艦長の前でクラガードは告発を繰り返した。ビリーは、純粋無垢な青年であるが知性的ではない。最初その告発が理解できなかった。ビリーは次第に自分の置かれた立場がわかってきたが、能弁でない、いやむしろ言葉に詰まるタイプであった彼は告発に対する反論の言葉が口から出てこなかった。ビリーはクラガードを殴り倒し、クラガードはそこで息絶えた。

ヴィラは、目の前で起きた事件を直ちに軍艦内の軍事法廷で裁くことを決心し、副艦長を初めとする軍事法廷を召集した。ヴィラ自らは唯一の証人として法廷に参加したが、軍での地位が高い彼が事実上採決を主導したのだった。裁判官を務めた副艦長、海兵隊長、航海長の3名は困惑した。ビリーが殺人を犯したのは事実であるが、クラガードが叛乱の濡れ衣を着せようと偽の告発をしたことも彼らには十分すぎるほどわかっていたから、ビリーは情状酌量で刑を免除かあるいは寄港した後で正式な軍事裁判にかけるべきではないかと考えたのだった。しかし、ヴィラはこの場でしかるべき刑を言い渡すことを要求した。裁判官は、ビリーに死刑を言い渡したのである。

ヴィラにもビリーが道徳的に悪くないことは理解できていたが、悪くなくとも、人間社会における殺人という罪を犯したことを見逃すわけには行かないという厳しい立場を取るのである。それは、まるで旧約聖書に於いてアブラハムが我が子イサクを神に生贄として献げようと苦渋の選択をしたのと同じであると著者は述べている。


ビリー・バッド、クラガード先任衛兵長、ヴィア船長の3名の役割は何を意味しているのだろう。

ビリーは、自分の親を知らない捨て子であり、貴族の非嫡出子であることが仄(ほの)めかされている。生まれながらにして気品を持つ者、正を具現する者であった。

他方、クラガードもやはり経歴や生まれが不明な人間であるが、ビリーとは対照的に非英国人種で生まれも低い階級であることが示唆されている。何か犯罪を犯して、それを帳消しにすべく海軍に応募し自分の過去を消そうとしたことが仄めかされている。知性的で理性を働かせることができるのだが、そこには冷酷な邪悪さを感じさせる何かがあった。悪を具現する者である。


ビリーとクラガードという、ある意味で社会の外側で生を貰った彼らは、正と悪という二つの価値を体現する超越的な存在として物語に登場する。彼らとは違い、ヴィラは、先にも述べた通り、知性的で理性的な判断ができ有能ではあるが、社会に属する者である。人間の理性を超えた正と悪が目の前に現れたときに、人間的な限界を持つ理性的な者はどう行動するのか。正を正として扱うことができなかった。人間理性による限界であった。


商船ライツ・オブ・マン号の名前はトマス・ペイン著「人間の権利("Rights of Man")」に由来し、一方戦艦ベリポテント号の名前は明らかに戦闘の意味を冠している。時代はフランス革命の後である。革命は人間社会の枠を超えて正と悪を人間に対して問うているのではないか、人間理性は自分の限界内でしか正と悪を扱えないのではないか。メルヴィルはそんなことを読者に問いかけているように感じられた。


「ビリー・バッド」 光文社古典新訳文庫 メルヴィル著 飯野友幸訳





コメント

このブログの人気の投稿

フレイザー 「金枝篇」 ネミの祭司と神殺し

ヴォルテール 「カンディード」 自分の庭を耕すこと

安部公房 「デンドロカカリヤ」 意味の喪失