ソルジェニーツィン 「イワン・デニーソヴィチの一日」 自由はいずこに

シベリアにある強制収容所(ラーゲリ)に入れられた主人公シューホフ。極寒のシベリアというのにまともな暖房設備もなく、貧弱な栄養状態で、過酷な労働を強いられるが、その逆境を生き抜いている。ある一日の起床から就寝までが描かれているだけだが、その描写にはラーゲリの日常が凝縮されている。また、ラーゲリの外にあるソヴィエト社会も囚人の会話や回想によって垣間見られる。

淡々と描かれていても、やはり苛酷であることに変わりないラーゲリでの生活。主人公が真剣に生きる姿、力強さ、逞しさには圧倒されるし、感動さえも覚える。

シューホフは何も語らないが、自らを押しつぶそうとする権力に対して反抗する精神が息づいているように感じられる。シューホフは、自分の庇護者に対しては誠実さをもって尽くすが、権力を持つ者には正面切って抵抗することはしないものの、必要以上の奉仕もしない。それは、権力に敗北しているわけではなく、隙があれば、そして益するところがあれば、権力に対しても歯向かうのである。それ以外の者は邪魔者でしかない。


モスクワから来たチェーザリや元海軍中佐といった知識人がラーゲリの囚人として登場するが、この過酷な環境で現実を直視できず、思索へと逃げてしまっているように見える。しかし、シューホフは彼ら知識人を見捨ててはいない。暖かい心情を含んだ眼差しで見ている。


シューホフの現実的な姿、ラーゲリを生き抜くためには何をすべきか、それだけを徹底させた生き方である。読者に苛酷な状況であることを忘れさせてしまうのは、主人公や周囲の人々を淡々と描く著者の卓越した文章力によるのだと思う。また、この逆境を生き抜いた著者の揺るぎない精神力の現われとも思う。悲惨な状況を悲惨には描かず、淡々と描写することで、読者が表面的な悲惨さに目を奪われないようにし、問題の本質を見失わないようにしたのかもしれない。




何故農民が主人公でなくてはならなかったのか、言いかえれば主人公が知識人ではこの物語は成立しえないのだろうか。その頃のソヴィエトにはもう知識人はいなかった。スターリンの時代に中間層や富農や知識人は粛清されてしまい、農民しか残っていなかったのである。また、わずかに残った知識人に語らせると、かえってことの本質を見失わせるのかもしれない。農民に素朴に現実を語らせることで、人間にとって最も重要で根源的なものまでが押しつぶされそうになっていることを示したかったのではないか。それは自由が押しつぶされているということではないかと思う。

一日の労働が終わり就寝までの時間は、囚人といえども、自分だけのものとなる。シューホフは、寝棚に寝転がり隣にいるアリョーシカ(彼は最早ソヴィエト社会では読むことができないキリスト教福音書を書いたノートを隠し持っていて夜の時間に読んでいる)と語らう。そしてアリョーシカとの会話をきっかけにシューホフは自由のことを考える。

 シューホフは黙って天井を見ていた。たしかに、彼は自分でも、自由が欲しいのかどうか、わからなかった。はじめのうちはとても自由になりたかった。毎晩、刑期が何日すぎたか、何日残っているか、かぞえたものだった。だがそのうち飽きてしまった。やがて彼らみたいな者は家へかえされず、流刑になることがわかってきた。どこのほうが暮らしいいか、ここかむこうか---それはわからない。 彼が自由な娑婆へ出たいと思ったのは、ただもう家に帰りたいからだ。 ところが家には帰してくれない‥‥‥ (p.195)



この件(くだり)を読むと何か切ない気持ちになってしまう。刑期が終わると自由になれるというが、実は本当の意味での自由ではない。シューホフは、自分の家には帰れないのだ。人間にとって最も大切で人間の存在基盤である自由でさえ、この社会では偽りのものしか与えられないのだ。何という厳しい現実だろう。何の為にこの厳しい現実を耐えているのだろうか。

しかし、著者が言いたかったのはそれだけには留まらないように感じる。自由が押しつぶされているのは、ソヴィエト社会だけの話であろうか。ラーゲリで必死に生きるシューホフらの姿は、現代社会に生きる我々自身の姿に重なってこないだろうか。現代社会は、社会主義であれ自由主義であれ変わりなく、人間の根源的なもの自由を押しつぶそうとしていないだろうか。組織や全体のために、小さなもの弱いものを排除して成り立っているのではないだろうか。著者の言いたかったのは実はそういう現代社会の姿ではなかったのか。ラーゲリの知識人チェーザリは現実の生を直視していない。それは、我々も同じではないだろうか。


「イワン・デニーソヴィチの一日」 岩波文庫 ソルジェニーチィン著、 染谷茂訳




コメント

このブログの人気の投稿

フレイザー 「金枝篇」 ネミの祭司と神殺し

ヴォルテール 「カンディード」 自分の庭を耕すこと

安部公房 「デンドロカカリヤ」 意味の喪失