マイケル・サンデル 「これからの正義の話をしよう」 1 幸福、自由、美徳

正義とは何であろうか。誰もが何かしらのイメージを持っていると思うが、それを言葉で形にするのは難しいのではないか。また、思弁的に論理的思考によって、正義を考えることはできるであろう。しかし、その方法では、毎日個人が体験する自身の周囲で起きている複雑で泥臭くて奥深い人生そのものからは遠く離れてしまっている。自身は安全な場所に身を隠しながら、高尚かもしれぬが意味を失ってしまいがちな問いをしているに過ぎなくなる。正義とは何かという人生にとって非常に大切な問いが、輝きを失ってしまうのである。正義とは、根源的なものでもあり、我々の日常の行為にも深く関わっているものでもあるのだろう。

この著作では、正義とは何かという探求が、我々が身を委ね又構成もしている社会はどうあるべきかという形で深められていく。例えば、2004年アメリカでハリケーン・チャーリーによって甚大な被害がもたらされたとき、一部では便乗値上げが行われ、自由市場はどうあるべきかという議論が巻き起こった。被害にあって困窮する人々を狙って法外な価格を請求するなどの行為が見られ、そういう便乗値上げは法律で禁ずるべきだという意見と、あくまでも自由市場を守るべきで便乗値上げは自由市場の一つの形であるという意見に分かれ大きな議論になった。

法律はいかにあるべきか、社会はいかに組み立てられるべきかというテーマにもかかわっている。つまり、これは「正義」にかかわる問題なのだ。これに答えるためには正義の探求をしなければならない。
(中略)
便乗値上げをめぐる論争を詳しく見てみれば、便乗値上げ禁止法への賛成論と反対論が三つの理念を中心に展開されていることがわかる。つまり、幸福の最大化、自由の尊重、美徳の促進である。これら三つの理念は、正義に対して異なる考え方を提示している。(第1章)


例えば便乗値上げの問題を考えるとき、我々は正義のことを直接意識しながら議論はしていないかもしれない。それよりは、被害者の幸福のことを第一に考えるべきだとか、自由市場原理はいかなるときでも守られるべきだ、というようなことを考えているだろう。

便乗値上げによって、社会全体の幸福が向上しているようには見えない。高い価格が設定されたことで、商売の機会を感じた業者による供給の増加が社会へメリットをもたらしていたとしても、その高い価格では買えない人々の幸福が考慮されているとは思えない。一方、市場は自由であるべきだという煩労もあろう。ここで忘れてはならないのは、美徳に関する議論である。幸福のことを論拠に議論を戦わせている人々は、心情的に許せないという理由に動かされている場合が多いのではないか。人の不幸に付け入って自由という盾をかざしながら自らの富だけを追求する姿に憤りを感じる、それは美徳に関する議論である。

自分自身のことを振り返ってみると、様々な個別の問題に対して、あるときには幸福のことを根拠に結論を出し、またあるときには自由のことを根拠に結論を出しているようである。正義に対する考え方が一貫していないことに気がつかされる。多分、著者は、読者にそういう一貫性の欠如という反省を促した上で、正義とは何かを一貫した考え方で捉えて実生活で実践するにはどうすべきかということへと導こうとしているのではないかと感じる。

正義の探求する旅は始まったばかりである。

「これからの正義の話をしよう」 早川書房 マイケル・サンデル著 鬼澤忍訳






コメント

このブログの人気の投稿

フレイザー 「金枝篇」 ネミの祭司と神殺し

ヴォルテール 「カンディード」 自分の庭を耕すこと

安部公房 「デンドロカカリヤ」 意味の喪失