小林秀雄 「本居宣長」(上)(下) 3 源氏物語

本居宣長は、源氏物語を深く読み、「源氏」を通して紫式部が宣長に対して語りかけてくるのを感じたのだと、著者は書いている。それほど深く踏み込んで「源氏」を読んだ人はいなかった。「源氏」と向かったとき、

「此物がたりをよむは、紫式部にあひて、まのあたり、かの人の思へる心ばへを語るを、くはしく聞くにひとし」

と感じることができた。説明しにくいのだが、「源氏」という古典に自分自身を傾け尽くし、作品の中に没頭し、人智を超えた「道」というようなものに出会うことが出来たのではないだろうか。

幾時(いつ)の間にか、誰も古典と呼んで疑わぬものとなった、豊かな表現力を持った傑作は、理解者、認識者の行う一種の冒険、実証的関係を踏み超えて来る、無私な全的な共感に出会う機会を待っているものだ。機会がどんなに稀れであろうと、この機を捉えて新しく息を吹き返そうと願っているものだ。物の譬えではない。不思議な事だが、そう考えなければ、ある種の古典の驚くべき永続性を考えることはむつかしい。宣長が行ったのは、この種の冒険であった。(p.148)

古典と稀有の学者との出会いが生まれた。人が作品と向かうとき、対象が真実を語っているのかということに必ずや疑念が生じるであろう。そういった疑念がある対象に、自らの全身全霊を傾けつくすことなど不可能である。直感によって対象を信じきり自らを全的に傾け尽くすということは、著者が言うように、まさに「冒険」であり、限られた者にしか出来ないことだろう。そう考えてみると宣長の「源氏」との出会いが、いかに尋常でない事件であったことが感じられる。


「あはれ」とは何かと人に問われた宣長は、すぐに答えられるように思ったのだが、考れば考えるほど、答えに窮する自分を発見した。平凡な言葉を調べてみて、その「含蓄する意味合の豊かさに驚いた」。「あはれ」とは何かという根本を追究しようとすると、「あはれ」という言葉の意味はどんどん拡がって行くのである。平凡な言葉が持つ表現性の絶対的な力を知って驚いたのだという。

「あはれ」がそのように驚くべき表現性を持っているのは、「あはれ」が繋がっている人の心というものによるのではないか。「あはれ」という言葉は人の心を表現している。人の心ほど深く広く全てのものに対して感じ行き渡り、そしてまた微妙に揺れ動くものはないだろう。また、人の心に映ったことこそは事実である。歴史は、人の心を通じて現在に蘇る。人の心ほど深遠なものはない。

こうして、宣長の人間観が次のようなに定着していったのだと著者は言う。

「おほかた人のまことの情といふ物は、女童(めのわらは)のごとく、みれんに、おろかなる物也、男らしく、きつとして、かしこきは、実の情にはあらず、それはうはべをつくろひ、かざりたる物也、実の心のそこを、さぐりてみれば、いかほどかしこき人も、みな女童にかはる事なし、それをはぢて、つつむとつつまぬとのたがひめ計(はかり)也」(「紫文要領」巻下)(p.141)

ものすごい言葉である。自分の心のうちを調べてみると、心のうちがそのままに書かれているようであり、心を見抜かれたように感じらる。


源氏物語の「蛍の巻」に対する宣長の解釈が紹介されている。玉鬘(たまかずら)という女性が絵物語を読んでいるところへ源氏が訪れる場面である。二人が絵物語について語り合うのであるが、この場面を借りて紫式部が源氏物語自体を語っているのだと宣長は解釈している。

「此段、表はただ何となく、源氏君と玉かづらの君との物語なれ共、下の心は、式部が此源氏物語の大綱総論也、表は、たはむれにいひなせる所も、下心は、ことごとく意味有て、褒貶抑揚(ほうへんよくよう)して、論定したるもの也、しかも、文章迫切ならず、ただ何となく、なだらかにかきなし、又一部の始めにもかかずして、何となき所に、ゆるやかに、大意をしらせ、さかしげに、それとはいはねど、それと聞かせて、書あらはせる事、和漢無双の妙手といふべし」(「紫文要領」巻上)(p.146)

源氏は、「まこと」が少なく「そらごと」ばかりが多く書かれた物語を信じて読む玉鬘をからかうのであるが、玉鬘の反論のうちに紫式部の下心が見えるのだという。無論紫式部はそうした玉蔓の物語を信じている姿勢を否定していない。紫式部は、物語が女童子(めのわらわ)の娯楽であるという当時の常識に逆らわなかったが、その俗文学とでも言うべき物語には「高度に自由な創造の場所」が広がっていることを紫式部は認識し実際に比類まれなる創造をやってのけたののだという。

「まこと」か「そらごと」かという分別が先にあっては、物語の中に深く没入し、作品に近づくことは出来ないだろう。必要なのは、分別ではなく、素直な心だと著者は言う。

騙されて、玉鬘が、物語を「まこと」と信ずる、その「まこと」は、道学者や生活人の「まこと」と「そらごと」との区別を超えたものだ。それは、宣長が、「そら言ながら、そら言にあらず」と言う、「物語」に固有な「まこと」である。(中略)
「みるにもあかず、聞にもあまること」と思った、作者の心の動きを現す。作者は、この思いが、「心にこめがたくて、いひをきはじめたる也」と。(中略)
「その心のうごくが、すなはち、物の哀をしるといふ物なり、されば此物語、物の哀をしるより外なし」。(p.149)


「本居宣長」上・下 新潮文庫 小林秀雄著



コメント

このブログの人気の投稿

フレイザー 「金枝篇」 ネミの祭司と神殺し

ヴォルテール 「カンディード」 自分の庭を耕すこと

安部公房 「デンドロカカリヤ」 意味の喪失