トマス・モア 「ユートピア」 自由な精神と自己規律

船乗りラファエル・ヒスロディによって語られたユートピアは、自由な精神と自己規律でもって正しく生きている人々の国であった。

ユートピアとは、ラテン語を使ったトマス・モアの造語で、どこにも無い国という意味だそうである。1500年前後のヨーロッパの実情を見て危機感を抱いていたトマス・モアが、理想の国として描いたものであった。少ない法律で国が円滑に運営される国、徳が非常に重んじられている国、物が共有されているためにあらゆる人が物を豊富に有している国、それがユートピアであった。現実を直視したときに、問題の根源を洞察し、財産の私有が認められ金銭が絶大な勢力・権力を振るうようなところには、正しい治世と社会的な繁栄はありえないという意見に傾いていたのであろう。

都市は国中に均等に散らばって存在し、都市間はわざと間隔が開けられている。それは、農村部を配置し、自給が可能なようにと配慮されているのであろう。

農村部の農場に、都市部から人が2年ごとに交代で集められ、農耕が営まれている。これは旧ソ連時代の集団農場を想起されるが、旧ソ連の指導者たちがユートピアをモデルにしていたとしても不思議なことではないだろう。

農業は効率的に営まれ、農産物は豊かに稔り、共有財産制ということもあり人々は豊かな生活を保障されている。農業は食料を得るためという意味よりも、人間の徳を高めたり健康を増進したりするために行われている。農業のほかにも手工業などの技能が尊ばれているが、本人の性向が向けば、学問を修養することも強く奨励されている。精神生活を充足することこそが人生を充実させて生きることだと考えられている。

政治は共和制である。つまり、選挙によって選ばれた首長によって治世が行われている。30の家族の長である家族長と300の家族の長である主族長が選出され、さらに市長が4人の候補者から選挙で選ばれる。市長は、弾劾を受けない限りは終身制である。市長の下で治世が行われる。ユートピアには54の都市があり、各市長がアモーロート市と呼ばれる都市に集まり、国全体の治世に関する議論を行う。

ユートピアは島国であるが、他国との貿易によって莫大な利益を上げている。しかし、ユートピア人は財産の私有制を取っていないため、特定の個人に財が集中することは無く、またそういう野心を抱くものもいない。貿易で得られた利益は、金として国内に蓄えられるが、一部については他国へ借款として与えられ戦時の交渉材料として使われる。

金銀に対して国民が野心や邪心を抱かないように、金銀を汚らわしいものとして扱う、つまり金は便器として使われたり、奴隷を現す印に使われたりしている。

現実と理想の折り合いをつけようと真剣に考えていたことは、戦争に対する嫌悪感や戦争に対する現実的な対応方法の記述に強く感じられる。戦争による名誉こそ不名誉なことは無いのである。従って戦争は可能な限り回避されるように試みられるし、戦争が始まったときでも流血なしで解決されるように策が打たれる。貿易によって得られた莫大な資金を使って、敵対国と戦争回避の交渉が行われる。あるいは、敵対国の叛乱分子に資金を提供して、相手国を混乱に陥れる。いざ、戦いが始まると、初めに前線に向かうのは、お金に物を言わせて集めた傭兵たちである。ユートピア人の損害をできる限り最小化しようという思惑が働いている。しかし、傭兵をしても相手を打ち倒すことができない場合に、ユートピア人は戦争に嫌悪を感じつつも逃亡という不名誉は考えず、自らが相手との白兵戦に勇気を持って立ち向かうのである。それは家族とて同じで、前線での戦いに家族も同行し、戦士と生死を共にするのである。

ユートピアでは理性が尊ばれているわけであるが、様々な宗教があり、宗教を信ずる自由と選択の自由が許されている。ほとんどの人々はキリスト教的なものを信じている。どの宗教が正しいものであるかは、人間が理性と謙虚な反省とを持って考えていく限り、真理は燦然と白日の下に輝いて出でるであろうと考えているのである。「痴愚神礼賛」を著したエラスムスと親交の厚かったトマス・モアは、エラスムスの影響を強く受けているというが、宗教に関する考え方には、特にその影響が出ているのではないかと感じる。

「ユートピア」 岩波文庫 トマス・モア著 平井正穂訳



コメント

このブログの人気の投稿

フレイザー 「金枝篇」 ネミの祭司と神殺し

ヴォルテール 「カンディード」 自分の庭を耕すこと

安部公房 「デンドロカカリヤ」 意味の喪失