プラトン 「メノン」 徳について

 本書は、徳(アレテー)について、ソクラテスが裕福な家の若者メノンと対話するものである。

 

冒頭にメノンはソクラテスに対して不躾にも「徳(アレテー)は教えられるものでしょうか?」と問う。

 


当時のアテネやギリシャ全体の社会情勢を表す一場面であるように感じられる。人々は弁論によって自らの優秀性を表現し、社会で認められて重要な位置につこうとする。社会を上昇していく人々にとって、優秀性こそが徳であり、それは弁論で表現される。

 


また、弁論術、つまり人との討論で相手を打ち負かして自分の意見を認めさせる技術、を教える教師がいた。所謂、ソフィストと呼ばれる人々であった。ソフィストは討論のどちら側の立場に立っても相手を論破できたが、それは議論のための議論でしかなく、彼らの議論の中に真理が無いことの裏返しでもあった。

 


メノンがソクラテスに徳のことを問うたとき、メノンは自信満々であったことだろう。しかし、ソクラテスは、メノンやソフィストのような人々が抱いていた徳への考え方、徳とは自己の優秀性であり、弁論によって明らかになるし、弁論術は教えられるのだから、徳は教えられるのだという考え方に否定的であった。

 


ソクラテスには、そもそも徳は何かもわからないのに、徳を教えられるかどうかはもっとわからないのである。それで、ソクラテスは徳が何であるかメノンに教えて欲しいと乞う。

 


メノンの答えは、社会や家をよく治めること、支配することであった。勿論ソクラテスはこの答えに満足しないで、支配するにあたり、正義を持って当たるのかどうかと尋ねる。

 


しかし、正義が徳であるなら、徳の一部(正義)を使って徳を説明していることになるから、その説明はおかしいとソクラテスは言うのである。

 


ここから話は、徳の探究の前に、議論の方法を議論していく。

 


ソクラテスは、幾何学の形の定義を例に出して、概念の定義の方法を議論する。定義の中に、議論の対象にしている概念が入ってはいけないのであると。

 


さらに、当時のソフィストが議論のための議論として持ち出したパラドックスも議論する。

「人間には知っていることも知らないことも、探究することができない。

知っていることであれば、人は探究しないだろう。その人はそのことを、もう知っているので、このような人には探究など必要ないから。

また、知らないことも人は探究できない。何をこれから探究するかさえ、その人は知らないから。」

 


ソクラテスにとって世界は知らないことで満たされているにも関わらず、ソクラテス自身は探究せずにはいられないのだから、パラドックスは誤っているはずであると考えている。ソクラテスの答えは、「想起」によって人は知らないこと(実は生まれる前に知っていたこと)を思い出すというものだった。

 


もしかすると現代人にはこの議論は奇妙に感じられるかもしれないが、知的活動の最も重要な基盤となる「知ること」について実に深く真剣に思索した結果として導き出されているように思われる。例えば子供が言葉を覚えるとき、知らないことを教えてもらうのではなく、何か自分の頭の中から浮き上がって来るものをつかんでいるように自分で言葉をつかみ取っているように感じられるが、それと同じような説明をプラトンが試みているのかと思えるのである。

 


議論は、再び、徳は教えられるのか、という問いに戻っていく。アテネで最も徳のある人物と思われるテミストクレス、ペルシャ戦争でアテネを勝利に導いた政治家、が例に出される。テミストクレスは自分の子供に教育して徳のある人物に仕上げることができたのだろうか。あれほどの人物でも教えることができなかったとすれば、徳を教えるのはできないのではないかという。徳は単なる知識ではないから、教えることができないわけである。

 


徳を教えることができないとすれば、一体、徳のある人々はどうして現れるのだろうか。それは正しく考える(推測する)ことによって有徳の人となるという。

 


ここまできて、探究をさらに先に進もうとするなら、徳とは何かという根本の問いを探究するべきであろう。しかし、プラトンの作品はいつも結論が出ないで出発点に戻ったところで終わってしまう。

 


多分、人生には重要な問いが存在する。その答えは存在しないのかもしれない。しかし、自分の力で考えて探求の道を進むならば、今までよりも優れた何かが自分の中に生まれる。徳とはそういうものではないかと問われているように感じる。

 


「メノン」 光文社古典新訳文庫 プラトン著 渡辺邦夫訳

コメント

このブログの人気の投稿

フレイザー 「金枝篇」 ネミの祭司と神殺し

ヴォルテール 「カンディード」 自分の庭を耕すこと

安部公房 「デンドロカカリヤ」 意味の喪失