プラトン 「メノン」 考える術(すべ)
ギリシャ北部の国テッサリアの名門出の若者メノンが、「徳(アレテー)は教えらるものでしょうか?」とソクラテスに問うた時、メノンは何を考えていたのであろうか。メノンには自らの実力や有能さに自負がありそれを誇りたい気持ちがあっただろうし、自分の血筋が有能さを決めたのかそれとも勉学によって実力が築かれたのか知りたいと思ったのかもしれない。メノンにとっての徳は社会における自分の実力のようなものであった。 問われたソクラテスは直接に答えず、徳とは何か知らないのに徳が教えられるものかどうかを答えることはできないと言い、逆にメノンに徳とは何かと問うのである。メノンは、徳とは国を支配する政治家の有能さであるとほんやりと考えているだけであったから、いざ徳とは何かと言われたときに、答えられなかったし、何故徳の意味を探究せねばならないのかもわからなかったのだろう。 当時のギリシャ人にとって徳(アレテー)という概念は、人以外にも適用できて、そのものの能力を発揮させている源のようなものと考えられていた。例えば馬の徳(アレテー)は速く走ることである。だからメノンが人の徳(アレテー)を社会を支配する力と答えたとき、当時のギリシャ人の多くが考えていたものに近かったのであろう。 しかし、ソクラテスはその答えに満足しなかった。人の徳(アレテー)は、政治家だけでなく、男も女も市民も奴隷も人であれば全て共通に持っている優れた性質、真に本質的なものであるとソクラテスは考えていた。名門の生まれのメノンにはこの考えも理解できていないようである。 二人は対話をしながら徳とは何かを探究して行きながら、人が共通に持つ優れた性質として正義、勇気や節度も徳であると見つける。するとメノンは、徳とは正義のようなものであると言い出す。これでは徳は正義によって表され、正義は徳によって言われるから、循環に陥っている。 ところで、このように徳の中に含まれるものを正義、勇気、節度といったように列挙していくのでは、徳は何かを言いえない。そもそも、ソクラテスは徳を知らないと言っているわけで、知らないものを探究する方法はあるのだろうか。探究のパラドクスと呼ばれるものが提示される。 「人間には、知っていることも知らないことも、探究することはできない。 知っていることであれば、人は探究しないだろう。その人はそのことを...