プラトン 「メノン」 徳について
本書は、徳(アレテー)について、ソクラテスが裕福な家の若者メノンと対話するものである。 冒頭にメノンはソクラテスに対して不躾にも「徳(アレテー)は教えられるものでしょうか?」と問う。 当時のアテネやギリシャ全体の社会情勢を表す一場面であるように感じられる。人々は弁論によって自らの優秀性を表現し、社会で認められて重要な位置につこうとする。社会を上昇していく人々にとって、優秀性こそが徳であり、それは弁論で表現される。 また、弁論術、つまり人との討論で相手を打ち負かして自分の意見を認めさせる技術、を教える教師がいた。所謂、ソフィストと呼ばれる人々であった。ソフィストは討論のどちら側の立場に立っても相手を論破できたが、それは議論のための議論でしかなく、彼らの議論の中に真理が無いことの裏返しでもあった。 メノンがソクラテスに徳のことを問うたとき、メノンは自信満々であったことだろう。しかし、ソクラテスは、メノンやソフィストのような人々が抱いていた徳への考え方、徳とは自己の優秀性であり、弁論によって明らかになるし、弁論術は教えられるのだから、徳は教えられるのだという考え方に否定的であった。 ソクラテスには、そもそも徳は何かもわからないのに、徳を教えられるかどうかはもっとわからないのである。それで、ソクラテスは徳が何であるかメノンに教えて欲しいと乞う。 メノンの答えは、社会や家をよく治めること、支配することであった。勿論ソクラテスはこの答えに満足しないで、支配するにあたり、正義を持って当たるのかどうかと尋ねる。 しかし、正義が徳であるなら、徳の一部(正義)を使って徳を説明していることになるから、その説明はおかしいとソクラテスは言うのである。 ここから話は、徳の探究の前に、議論の方法を議論していく。 ソクラテスは、幾何学の形の定義を例に出して、概念の定義の方法を議論する。定義の中に、議論の対象にしている概念が入ってはいけないのであると。 さらに、当時のソフィストが議論のための議論として持ち出したパラドックスも議論する。 「人間には知っていることも知らないことも、探究することができない。 知っていることであれば、人は探究しないだろう。その人はそのことを、もう知っているので、このような人には探究など必要ないから。 また、知らないことも人は探究で