メルヴィル 「ビリー・バッド」 正と悪
物語は、フランス革命の後、海はまだ帆船が走る時代の話である。 ビリー・バッドは、商船ライツ・オブ・マン号(「人間の権利」という意味)の船員であったが、戦艦ベリポテント号(戦闘に強いという意味)に強制徴用され、フォアトップ・マン(フォアトップ・マストを操作する船員)として英国海軍の水兵となった。ビリーは、容姿美しく逞しく性格良好な青年で、商船においても人気者であったが、戦艦に移ってからも同様に船員達から好感を持って迎えられた。 しかし、戦艦には、ビリーを快く思わない者、先任衛兵長ジョン・クラガードがいた。先任衛兵長の役割は、古い時代には長剣・短剣の指導であったが、銃や大砲の時代となって元の役割は終わり、代わって船の警察署長のようなものになっていた。クラガードは、その地位に物を言わせて目に見えない影響力を行使しては部下を操り、平水夫に不快感を与えるような人物であった。そんなクラガードがビリーを嫌ったのである。 クラガードは、表向きはビリーに対して物柔らかで好意を示す態度で接していたが、裏では部下を使って陰謀を企て、ビリーを徹底的に陥れる機会を窺っていた。時はフランス革命の後である、叛乱は怖れられ嫌われていた。クラガードは、ビリーを叛乱の首謀者に仕立て上げ、上官に密告して軍による裁きを受けさせる積りである。実際、クラガードは、ビリーが叛乱の首謀者であるとして艦長ヴィラへ報告した。 ヴィラという人は海軍軍人としての才能を持った上に、軍人としては珍しく知性的でもあったが、彼が艦長として1個の軍艦を統率できたのは相当の人格者でもあったからである。つまりヴィラは、人徳の人であり、理性的な判断ができる人でもあった。 艦長ヴィラは、クラガードからビリーが叛乱を起こそうとしていると報告を受けたとき、その言葉を信じなかった。それで、ヴィラは、ビリーを艦長室へ呼び、ヴィラとビリーの目の前でクラガードに告発の説明をさせたのであった。艦長の前でクラガードは告発を繰り返した。ビリーは、純粋無垢な青年であるが知性的ではない。最初その告発が理解できなかった。ビリーは次第に自分の置かれた立場がわかってきたが、能弁でない、いやむしろ言葉に詰まるタイプであった彼は告発に対する反論の言葉が口から出てこなかった。ビリーはクラガードを殴り倒し、クラガードはそこで息絶えた。 ヴィラは、目の...